小林秀雄に学ぶ塾 参加者募集
小林秀雄氏の書籍担当編集者を長年務め、生前の氏を深く知る立場にある池田雅延(元、新潮社編集者)を「塾頭」として、小林氏の著作を読み、その思想に触れ、困難な現代を生きる糧とすることを目指す「小林秀雄に学ぶ塾」は、茂木健一郎氏の主宰によって2012年に発足し、11年間、学びを重ねてきました。
このたび、第12期の参加者を募集します。
会合は月に1回、ほぼ週末、東京近郊の小林秀雄ゆかりの場所で行います。午前11時~午後1時ころまで会合を開き、その後、懇親の場を設けます(ただし、現在はコロナ禍の渦中ということもあり、一時的にオンラインで開催しています)。テクストを入手することや、現地までの交通費を除き、参加者の負担や義務は一切ありません。
以下の事項を記した自己紹介の書類ファイルを、「小林秀雄に学ぶ塾」事務局yamanoue.ikeda.lab@gmail.comまでメールにてお送りください。細かい形式は一切ありません。締め切りは2023年2月10日(金)午後6時です。
(1)小林秀雄のどんな点に関心があるのか、お書きください。
(2)御自身のバックグラウンドをお書きください。どのようなことに関心を持ってきたのか、取り組んできたのか、何に情熱を向けてきたのか、これから何をしようとしているのか、通常の履歴書のような形式でなくてもいいのですが、どんな方かがわかると助かります。
(3)世の中の森羅万象、さまざまなジャンル、現代の問題など、小林秀雄以外で関心があることについてお書きください。
(4)御自身のお人柄がわかる、スナップ写真や作品などを添付してくださってもかまいません。
(5)twitterのアカウント、facebookのアカウントや、ブログなど、御自身のオンラインでの活動、発言内容がわかるような情報があったら添えてください。
(6)当事務局から連絡できるように、メールアドレス等の情報をお願いします。地方在住の方は、住所までは必要ありませんが、どのエリアにお住まいかお記しください。
会合の性質上、お受けできる参加者数が限られるため、やむを得ず選抜させていただきます。
選抜は、塾頭の池田雅延と塾頭補佐の茂木健一郎が共同で行います。
塾生としてお迎えする方には、2023年2月24日(金)までにお伝えいたします。
【重要!】 応募書類をお送りいただく際、メールのsubject(題名)には、「入塾志望書」とお書きください。
§以下、塾事務局より、塾の内容についてご案内をします。
池田塾では、小林秀雄氏の「本居宣長」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第27集・第28集所収)を、氏がこの作品を刊行するまでにかけたのと同じ年数、12年をかけて読むことに取り組んでいます。
月1回の会合では、池田塾頭による講義形式ではなく、塾生数名が「本居宣長」の本文を翫味し、自問自答を行うことで作り上げた「質問」を発表し、それを塾頭とともに検討する、という一種の輪講形式をとっています。「本居宣長」は全50章ですので、毎月5章ずつを対象章とし、50章を1年かけて読み上げるということを12回繰り返します。2023年度は11回目に入ります。
詳細については、本誌『好*信*楽』の、「塾について」のページをご覧ください。
また、塾の性質上、出来るだけ継続して来塾可能な方のご参加が望ましいことをご諒察ください。
新しい学友との出会いを心待ちにしております。
§オンラインでの開講にあたって
昨今の情勢を考慮し、現在は月一度の塾をオンラインで開講しています。特殊な機器等は必要ありませんが、インターネットに接続可能なノートパソコンやスマートフォンによってご参加いただくことになります。今後もしばらくはオンラインでの開講を続け、実際に顔を合わせての開催は、状況に応じて可否を判断し、ご連絡いたします。
新たな学友との出会いを心待ちにしています。
小林秀雄に学ぶ塾 事務局