音楽の起りと歌の起り

桑原 ゆう

「読書とは自分を読むことです、作曲とは自分を聴くことです」というのは、私の作曲の師である佐藤眞先生が、何かの折にくださった手紙のなかの一文です。そのとき、私は東京芸術大学の学部生で、この言葉の真意はわからずとも、なにか大事な言葉をくださっているということは、直感でわかりました。何度も読み返し、いただいた手紙は、お守りとして持ち歩いていました。

それから数年が経ち、これまでの自らの経験を通じて、師の言葉の意味が、実感として、身体でわかるようになってきました。いまの私にとって、作曲とは、音楽言語という、長い歴史を経て養われた巨きな意味構造を使わせてもらい、自らの思考がどのような道筋を辿るのか、すなわち、自分が何者であるのかを、自分自身で知るような行為です。私たちの心は、おのずから、音という、物理的には空気の振動にすぎないものに、美しさや感情など、様々なものを聴き出そうとします。私は作曲という行為を通して、その心の働きの謎を探り、自分の、そして、ひとの心が如何につくられているかを知ろうとしているのです。おそらく、すべての芸術的な行為は、そういうものであろうと思います。

そして、「読書とは自分を読むこと」であると、特に実感するのは、小林秀雄先生の「本居宣長」を読んでいるときです。「本居宣長」を読み返すたびに、以前読んだとき、こんなことが書いてあったかしら、と思うような新しい発見があるとともに、この部分はまるで自分のために書かれているようだ、と錯覚してしまうような一節が「現れ」ます。私がその一節に出会うのと、その一節が私に向かってくるのは、全く同時といった感覚で、その一節は、光源となって私の内面を照らし、その影かたちの細部までを浮き上がらせるのです。つまり、自分がいま何を考えているのか、何に興味があるのか、何を必要としているのか、自らもはっきりと知覚できていない、自身の内の奥底にある問題に、「本居宣長」を読むことによって、気づくことができるのです。

前回「本居宣長」を読み返したとき、妙に目についたのは「宣命譜センミョウフ」という言葉でした。この数年、仏教の声楽である声明ショウミョウの取材を続けている経験から、「宣命譜」は声明でいう博士ハカセのようなものであろうと推測しています。声明の楽譜では、詞章(歌詞であるお経)に、博士ハカセとよばれる線や、点や、言葉書きなどが付けられ、音高と旋律形(どのように音を伸ばし、装飾して唱えるか)が示されています。「今は伝わらないが、『宣命譜』という古書があった事が知られている。恐らく、儀式をととのえて、詔書をる際の、その『読揚ヨミアゲざま、音声の巨細長短昂低曲節などを、しるべしたる物』と思われるが、宣命という『ワザ』は、余程やかましいものであった。——『神又人の聞て、心にしめてカマくべく、其詞にアヤをなして、美麗ウルハシく作れるものであったと言う」(「本居宣長」第三十五章、新潮社刊『小林秀雄全作品』第28集46頁15行目)

この部分を何度も読んでいると、「ワザ」と「アヤ」について深く探る必要を感じます。数行後には、以下のように書かれています。「神々の間を行き交い、神々の間を動かしている言葉は、ココロとしての、と言うより、むしろアヤとしての言葉であったという事になる。宣命の言霊は、先ずるというワザが作り出す、音声のアヤに宿って現れた。これが自明ではなかった人々に、どうして『宣命譜』などが必要だったろうか。何も音声のアヤだけに限らない、眼の表情であれ、身振りであれ、態度であれ、内の心の動きを外に現わそうとする身体のワザの、多かれ少なかれ意識的に制御されたアヤは、すべて広い意味での言語と呼べる事を思うなら、初めにアヤがあったのであり、初めに意味があったのではないという言い方も、無理なく出来るわけであり、少くとも、先ず意味を合点してからしゃべり出すという事は、非常に考えにくくなるだろう」(同48頁1行目)

さらに、「アヤ」については、小林先生は、本居宣長が「石上私淑言」巻一に書いている以下の文章をたびたび引用しています。「猶かなしさの忍びがたく、たへがたきときは、おぼえずしらず、声をささげて、あらかなしや、なふなふと、長くよばはりて、むねにせまるかなしさをはらす、其時の詞は、をのづから、ほどよく文ありて、其声長くうたふに似たる事ある物なり。これすなはち歌のかたち也。ただの詞とは、必異なる物にして、かくのごとく、物のあはれに、たへぬところより、ほころび出て、をのずから文ある辞が、歌の根本にして、真の歌也」(同第27集259頁3行目)

以上の参照箇所から、「ワザ」とは、ひとの内の心の動きを外に現わそうとする働きのことであり、「ワザ」と「アヤ」の間には「ワザアヤを作り出す」という関係性があることがわかります。また、「アヤ」とは、言葉の音声に関わる部分であり、且つ、眼の表情、身振り、態度など、「ワザ」によって、ひとの内の心の動きが身体に表面化されたものでもある、と読み取ることができます。

私たちは日常の会話のなかで、気持ちを伝えようとするときには、緊張して、声が上ずったり、どもってしまったりします。聞いてもらいたい、伝えたいと強く思うときほど、声は大きくなり、身振り手振りがつき、しつこく繰り返して口に出してしまいます。このような、ひとの無意識にしてしまう動作が「アヤ」のひとつの側面であり、いま現在も、人々の関わり合いのなかで「アヤ」が取り交わされているように、「古事記」の時代には、人々の間で、神々の間で、そして、神とひととの間で、当たり前に「アヤ」が取り交わされていたのでしょう。そうすると、どうにか祈りを聴いてもらいたい、神々の注意を引きつけたいと考えたときに、切実な願いであればあるほど、音声の強弱、長短、音高の変化、抑揚などで、祈りの言葉の読み上げ方を工夫したのは、極めて自然なことのように思われます。その上で、祈りの言葉の読み上げ方の工夫が発達し、ますます複雑化して、旋律のようになったところに、声楽が始まったのだと考えられます。

音楽は、グレゴリオ聖歌、前述の声明など、洋の東西を問わず、声楽からその歴史が始まっています。その声楽の起源は、「神と人とのアヤの取り交わし」であるといえるでしょう。また、器楽の歴史は、声楽の旋律をなぞったり、伴奏をしたりすることから始まっています。つまり、音楽のすべては「アヤをなす」事の延長にあり、「アヤ」という表現性の、音声としての面が発達したところに、音楽があるのではないでしょうか。

さらに、宣長のいう「歌といふ物のおこる所」とは、音楽という物のおこる所でもあるのではないでしょうか。ここで言われている「歌」とは、「古事記」「日本書紀」に見られる古代の歌謡や、「萬葉集」の短歌、長歌、旋頭歌などの和歌ですが、宣長の言葉を承けて小林先生は次のように言います。「宣長は、『歌といふ物のおこる所』に歌の本義を求めたが、既述のように、その『歌といふ物のおこる所』とは、すなわち言語というものの出で来る所であり、歌は言語の粋であると考えた事が、彼の歌学の最大の特色を成していた。『物のあはれにたへぬところよりほころび出て、おのづから文ある辞』と歌を定義する彼の歌学は、表現活動を主題とする言語心理学でもあった。(中略)詞は、『あはれにたへぬところより、ほころび出』る、と言う時に考えられているのは、心の動揺に、これ以上堪えられぬという意識の取る、動揺の自発的な処置であり、この手続きは詞を手段として行われる、という事である」(同第三十六章、同第28集58頁2行目)

悲しい事や堪え難い事があったとき、つまり、外から何か圧力がかかったとき、私たちは自然と口をつぐみ、息がつまり、呼吸が止まり、緊張の状態になります。すると、その状態から解放されるために、自身の内部に感じられる混乱を整えようとする働き、要するに「ワザ」が起こり、思わず知らず長くため息をつきます。そのような、ひとが極めて自然に取る動作から「ほころび出」た、言葉以前のひとつの声が、言葉の基礎であり、そのひとつの声の繋がりで成り立ったものが、言葉であり、言語であるのだと、宣長はいっているのでしょう。

言葉は、ひとの内部の働きが整えられてこそのもの、ひとの身体から発せられるエネルギーのようなものなのです。音楽も同様に、「ワザ」によって生まれた、音楽以前のひとつの音を基礎とし、その繋がりで成り立っています。つまり、言葉と音楽の基本は、ひとが己れの感情をどうにかしようとする、ひとの内部の働きであり、言葉と音楽の表現の質について問おうとすると、その元である、感情の質を問うことになります。ひとの身体性を無視して、言葉と音楽を考えることはできないのです。東洋も西洋もない、ひとに元来備わった内部の働きから、音楽の発生の起源を考える、それが音楽をつくるものの使命だと思っています。

 (了)