「変な気持ち」

山内 隆治

「私が一番言いたいのはね。なんか変な気持ちがするんですよ。こうして本になってみると……。今まで、なんにも言ってくれた人なんて、いやしないですよ」

小林先生が、ある講演の冒頭でこのようにお話しされるのを、皆さんも録音でお聞きになった事があると思います。とにかく一番言いたいこと。あの『本居宣長』を書き終えた小林先生の、一番言いたいことが、何故この、<変な気持ち>の事なのだろう。これが僕にとって、大きなひっかかりでした。その事が、ちょっと、わかったかもしれないので、皆さん、聞いていただけますか? まず「無私の精神」の一部を引いてみたいと思います。

 

私の知人で、もう故人となったが、有能な実業家があった。非常に無口な人で、進んで意見を述べるというような事はほとんどない、議論を好まない、典型的な実行家であった。この無口な人に口癖が二つあった。一つは「御尤ごもっとも」という言葉、一つは「御覧の通り」という言葉である。だれかが主張する意見には決して反対せず、みんな聞き終ると「御尤も」と言った。自分の事になると、弁解を決してしない、「御覧の通り」と言った。(中略)私は、よく彼の事を思い出しては感ずるのだが、一と口に実行家と言っても、いろいろある。しかし、彼の場合の様に、傍から見ていても、それとはっきり感じられるのだが、並み外れた意識家でありながら、果敢な実行家である様な人、実行するとは意識を殺す事である事を、はっきり知った実行家、そういう人は、まことに稀れだし、一番魅力ある実行家と思える。 

 (新潮社刊『小林秀雄全作品』第23集p.100)

 

実行するとは意識を殺す事であるという。そして、この後のセンテンスでは、実行家は、これから出会う、事実や知識を空想しているだけではなく、常に新しい物の動きに歩調を合わせて黙々と実行する者であると続きます。

私、山内は以前、東北のある漁港の水産加工工場に出かけたことがあります。そこで教わった言葉に、「目は臆病、手は鬼という」というものがあります。工場では、うず高く積まれたわかめを一本ずつ手に取り、芯と葉にわけるという、とても根気のいる作業が行われており、少し手伝わせていただいた僕などは、いっこう減らないわかめの山にすぐに音を上げるのでした。その時、工場のひとりの、年かさの女性が僕に、こう言うのでした。「目は臆病、手は鬼だよ!」。作業を待つワカメの山を見て、「なんだ、まだ、こんなにあるのか!」と臆病になるのは、目のなせるわざで、手は鬼のように、気がついたら作業を終わらせている。ぼんやり眺めているだけでは、億劫になるだけなので、まず手を動かせというのである。意識を殺すとは、まさにこのことではないでしょうか。こうした労働の現場で、語り継がれる素朴な言葉。そこに含まれる実用的な力が、小林先生の文章から得られるものと符合することにも驚きと喜びを感じます。

さて、冒頭に引いた小林先生の<変な気持ち>ですが、これは、小林先生が、まさに意識を殺して『本居宣長』の執筆を行い、ついに完成し、意識を取り戻した時に感じた<変な気持ち>だったのではないかと私は思うのです。月刊誌『新潮』で『本居宣長』が連載されていた時、文壇や批評空間、また世間は、まるで息を殺すように、遠く取りまき、小林先生の仕事を見つめていたと聞きます。そして、小林先生ご自身も、意識を殺し、息を潜めて宣長に取り組まれました。時には「源氏物語」を、時には漢和辞典と首っぴきで荻生徂徠を、さらに先行のあらゆる宣長研究書にあたり、そして何より浩瀚な宣長の著作に、ひとり取り組み、宣長その人と対話をされました。孤独な作業の末に完成した『本居宣長』。書き上げて、ふと、気がついてみると、本は大変な売れ行きで、世の中の多くの人に読まれている。ひとりで藪を切り拓いて歩いたはずの道を、いまは、多くの見物人がぞろぞろ歩いているような、そんな状況が、<変な気持ち>を生んだのではないでしょうか。

関連して、先日、私が塾でさせていただいた質問を紹介します。ここにも実行家と空想家が登場します。質問の対象となったのは、以下の箇所です。

 

勿論、秋成は、ただ「神代紀をよく見よ」では、承知しなかった。自分としても「神代紀」ぐらいはよく見ている、という考えだったからだ。だが、宣長の言葉は、相手に向けられた形は取っていたが、実は、彼自身の事しか語っていない、そういう含みが、其処にはあった。言ってみれば、古えの道を見極めたと信じた人の、明言し難い、押し隠された喜びが、実は、彼の言葉の真の内容をなしていたのである。(中略)彼の眼には、道とは何ぞやと、人々に明答を要求しているような問題は、当然、拵えものと映った。返答に窮したのではない、実は、架空の問題に、かかずらいたくなかったのだ。返答に窮したという、その事が、自分は、学者の良心にかけて、明答などして、世の「識者」達を安心させるわけにはいかないという、はっきりした態度の表明だったのである。

 (同第28集p.115)

 

この箇所について、以下の質問を立てました。

 

上記、宣長への秋成の難詰を、小林先生は「架空の問題」と呼びます。これはどういうことでしょうか。私は「その道を歩かぬ者が、空想で立てる問題」と読み取りました。「道には、どんな花が?」「ゴールは、どんな景色?」といった質問に、言葉を尽くして答えても、道を歩かぬ質問者は、勝手な理解を以って安心するだけで、「明言し難い、押し隠された喜び」を共有することはできない。「歩けばわかる」というより他はない。古学の外から質問を投げてくる秋成に、ただ「神代紀をよく見よ」と宣長が簡潔に答えるのは同断。それ以上の明答で、人々を安心させ、本当の経験を妨げないよう努めた。「架空の問題」を巡り、このように考えました。

 

この読み筋は、合っているでしょうか? という質問です。「合ってます」とのことでした(良かった!)。

 

また、さらに、小林先生が講演で話された「わかる」ということと「苦労する」ということは同じ意味である、という言葉も、やはり同じ問題に通じていると考えます。不遜ながら私は最初「物事をわかるためには、苦労をしなさいよ」という単純なお説教だと思って聞き流していたのですが、そうではない。「わかる」ということは、「わかっている」状態になることではなく、苦労して体験をするという過程を指すのであるという、この大きな違いに気づきました。人は如何に生きるべきかについて、小林先生は一貫して、<ある状態になること>ではなく、動きと過程の時間をともなった体験そのものに価値を置かれています。質問本文にあるような「ゴールは、どんな景色?」というような質問は、私も日常、ついつい、してしまいます。意識が、空想が、実行に先んじて頭をもたげます。ゴールという広場のようなところにたどりつくために「道」があるのではなくて、自分で実際に歩き、楽しむための「道」が、どこまでも続いている、小林先生の『本居宣長』を読む学び自体がそのように思えます。

 

空想で頭をいっぱいにして、間違いのない人生を探すよりも、やがて気づいた時に<変な気持ち>がするくらい、好み信じた道を楽しみ没入する清々しさを小林先生の生き方に見ます。

(了)