……小林秀雄『本居宣長』を読んでは取りとめもないおしゃべりをする男女四人、今日は第十三章から第十五章あたりまでが話題になっているようだ……
元気のいい娘(以下「娘」) 人間のココロって不思議よね。
生意気な青年(以下「青年」) なにさ、急に。
娘 お茶碗をもらったの。去年なくなったおばあちゃんの形見分けで。
江戸紫が似合う女(以下「女」) おばあさま、お茶なさってたから、そのお道具かしら。
娘 うん。骨董なんかじゃないらしいけど、手に取ってじっと見てると、いろんなこと考えちゃって。
凡庸な男(以下「男」) おばあちゃんの思い出かい?
娘 うん。お茶碗手に持ってるだけで、おばあちゃんとのことが全身にじわっとしみわたってきた。でもね、それだけでもないんだな。いつの間にか、おばあちゃんに連れてってもらった幼稚園でさ、馬鹿な男の子と取っ組み合いのけんかして、やっつけて、やったぜって思ったときのことなんか、浮かんできて。
男 そういえば、宣長さんも、人の情は、「とやかくやと、くだくだしく、めめしく、みだれあひて、さだまりがたく」、決して「一つかたに、つきぎりなる物にはあらず」と言っているね。とにかく不安定でとらえようがない。
女 確かに、わたくしたちの心って、見たり聞いたり、どなたかと言葉を交わしたりするだけで、揺れ動きますわ。
男 宣長さんは、「よろずの事を、心にあぢはふ」のは、「事の心をしる也、物の心を知る也、物の哀れを知るなり」とも言っている。
娘 「心にあぢはふ」って、ビミョーだけど、でもピンとくるな。夕焼けを見てほっこりしたり、しおれた花を見てしんみりしたり、優しい言葉ににんまりしたり、シカトされて砂をかむような思いをしたり。こういう、キモチつーか、キブンつーか、ボク自身のココロのナカミみたいなのが、自然と湧き上がってくる。自分のまわりの世界って、自分の外側にあるはずなのに、自分のココロの中と区別がつかない気がする。
青年 結局、人間心理の精妙なるメカニズムということですよね。
娘 えっ、なにそれ。
青年 要するに、外界の刺激に対する反応を問題にしているんですよね、違います?
女 違いましてよ。そういう反応の記録をいくら集めても、心の中がわかるわけではないんですわ。そもそも、メカニズムというとらえ方自体、心の動きを記述して、説明を与えようという企てじゃございませんの? そういう他人事みたいな話ではございません。わたくし思いますに、人間誰しも、見たり聞いたり触ったりする外の世界の動きと、嬉しかったり悲しかったりする内面の動きとが、影響を及ぼしあっているなかで生きておりますけれど、でもそれは、原因と結果ではありませんわ。切り離せない何か、そういうものじゃございませんの。
男 それが、小林先生のおっしゃる、「事物と情との緊密な交渉」とか、「事物を感知する事が即ち事物を生きる事だ」、ということなのかなあ。
青年 しかし、自分の心だからくっきり分かるということでもないんですよね。
娘 それはそうなんだよね、シャクだけど。自分の心がどう動いていくのか自分でもわからない。
女 物事を見聞きし、体験すれば、心が動きますわね。でも心は、そこにじっとしておりませんの。先生のご本にも「みるにもあかず、聞くにもあまる」という言葉がございます。どんどんと連想が広がり、想像が膨らんでいくのですわ。自分の心が温かい言葉に耕されて豊かになったり、逆につらい思い出に切り裂かれて血を流したりいたしますの。
娘 それを言葉に出して伝えれば、聞いた人の心の中で同じようなことが起きるんだね。
青年 しかし、あなたがた、自分で自分が分からないって言うよね。ならば、他人の事ならなおさらじゃないか。コミュニケーションの不可能性、みたいなことをいいたいわけ?
娘 そうじゃない。人間どうし、心が通じ合うことも確かじゃん。当たり前でしょ。だからそれは、人間が人間であれば、何か、時もところも超えて変わらない、大人と子供の区別もない、同じようなものが心のなかにある、ということじゃないのかな。
青年 えっ、えっ、何それ?
女 おやまあ、お感じになれないのかしら。心の中に、ふわふわ、どろどろしたモノがあって、それが動くというか、働いている。その動き方、働き方というのは、善悪や損得の判断なんかよりもっと単純で、好き嫌いや快不快の感情よりもっと原始的な何か。こういうのって、どなたにでもあるのではないかしら。
男 宣長さんの言う「情の感き」ということかな。式部は、源氏の中で、そういう「情の感き」を、人々の心の深いところまで見抜いた上で上手に描いた、ということらしいよ。
女 ですから、一見しますと、「おろかに、未練なる」「児女子の如くはかなき」物語でございますが、にもかかわらず、いえ、むしろそうであるからこそ、人の心の、時を超えて変わらないものを照らし出し、後世にも通じるものとなる。そういうことではございませんか。そしてそういう、心の奥深いところでの動きというのは、わたくしたち一人一人の外界とのかかわり方そのもの、人間が人間である根元みたいなものではないかしら。
娘 だから、そういうのって、誰にでも備わっているはずだよね。でも、その当たり前のことが、説明しようとするとチョー難しい。濡れた石鹸をつかもうとしてするりと手から抜け落ちてしまうように、自分ではよくつかめない。
女 それを、式部さんが「源氏」という物語として書いてくださったからこそ、人の気持ちというものはこのように動くのだということが、手に取るように分かるのですわ。
娘 手に取る、ああ、それって、器みたいだね。おばあちゃんの茶器を手に取ったときみたいに、そこからすべてが感じ取れる。式部ちゃんって、そんなにすごいんだ。
男 宣長さんも、式部の表現は、「くもりなき鏡にうつして、むかひたらむがごとく」迫真性を持つといっているよね。そうすることによって、「人の情のあるやう」を、一挙に、「まざまざと直知させる物語の世界」を作り出した、この、式部の卓越した表現が、宣長さんが考えるめでたさなんだ、小林先生もそうおっしゃっているよね。
女 式部さんのおかげですわ。わたくしたちが暮らすこの世界とは別に、「源氏」という物語の世界が確かに在る。物語は「そら言にして、そら言にあらず」、むしろ物語こそ「まこと」なのですわ。
娘 ああそれで、宣長さんも小林先生も、「めでたき器物」といってるんだね。それにしても、式部ちゃん、すごいね。どうやったら、こんなことができるのかな。
女 宣長さんも小林先生も、式部の制作過程に関心を寄せていらっしゃる。小林先生は、式部さんの「内部の出来事」という言い方をされているわ。
青年 式部は、読者の好奇心に阿る商業主義的打算に堕することなく、自分の才気を誇る類の自我の迷妄に足を取られることもなく、ねえ分かるでしょうとばかり読者を共犯関係に巻き込むこともなかった。この辺は評価してもいいけど。
女 相変わらず品のないお言葉づかいですけれど、たまには、当たらずとも遠からずかしら。
男 式部は、自分というものを殊更押し出そうとせずに、同時代の人々の心のありようをしかと見つめ、自分として書けることを書いて、見事な作品を創作した。あっ、無私の創作ということか。
女 あら、あなたも、たまにはご自分の言葉で、、、
男 えっ。
女 いえいえ何も。それで、その、宣長さんの学問の道、つまり、古人の用いた言葉とその言いざまを、ただただそのとおりに受け止め受け入れ、「古事記」を読み解こうとした宣長さんの学問の在り方と、式部さんの無私の創作とが、深く共鳴したのではないかしら。
男 そういう式部との出会いが、宣長さんにとっては、「無私の名の下に、自己を傾けつくそうとする学問」を進めることに確信を抱かせるような、重要な「内部の出来事」であったということなのかな。
青年 宣長の学問というのは、古人の心情を知るため、それがよく現されている「歌」を学び、心情を追体験しようとした、というものですよね。その際、詠まれている歌の題材だけでなく、言葉遣いや息遣いといった歌の言いざまのなかに、古人の心情を読み取ろうとした、ということですよね。
女 そう、そこまではそう。でも、宣長さんは、きっと、出来上がった歌の向こう側にあるもの、歌を詠もうとする歌人の胸の内もお知りになりたかった。それが宣長さんの学者としてのご関心なのね。
娘 ああそうか。名歌もまた「めでたき器物」なんだね。でも歌そのものには、創作の秘密っていうか、歌人の「内部の出来事」みたいなものは描かれていないんだ。
男 小林先生も、「歌の道を踏んで創られてはいても、歌の道について語りはしない」とおっしゃっているね。
女 そして、「『源氏』という名物語は、その自在な表現力によって、物語の道も同時に語った。物語の道という形で、歌の道とは何かと問う宣長に、答えた」と書かれていますわ。
娘 そうか、そうやって、式部ちゃん、宣長さん、小林先生って、連なっているんだね。そして、ボクたちも。
女 (『本居宣長』を手に取って)このご本も、なにか、持ち重りいたしますこと。
……取り留めもないおしゃべりは、取り留めもなく続いてゆく……
(了)