小林秀雄「本居宣長」全景

池田 雅延

二十九 反面教師、賀茂真淵

 

1

 

前回、最後に、宣長の言う「『歌の事』から『道の事』へ」は、「『源氏物語』から『古事記』へ」だった、言葉の「あや」から「ふり」へだった、と言ったが、この「歌の事」「道の事」という言葉は、宣長の随筆集『玉勝間』七の巻の「おのれとり分て人につたふべきふしなき事」と題された次の文に発していた。

―おのれは、道の事も歌の事も、あがたゐのうしの教のおもむきによりて、たゞいにしへ書共ふみどもを、かむがへさとれるのみこそあれ、其家の伝へごととては、うけつたへたること、さらになければ、家々のひめごとなどいふかぎりは、いかなる物にか、一ツだにしれることなし……

だが、この文は、次のように続いている。

―されば又、人にとりわきて、殊に伝ふべきふしもなし、すべてよき事は、いかにもいかにも、世にひろくせまほしく思へば、いにしへの書共を、考へてさとりえたりと思ふかぎりは、みな書にかきあらはして、露ものこしこめたることはなきぞかし、おのづからも、おのれにしたがひて、物まなばむと思はむ人あらば、たゞ、あらはせるふみどもを、よく見てありぬべし、そをはなちてほかには、さらにをしふべきふしはなきぞとよ。……。

ということは、この文は、一息で言うなら「歌の事」「道の事」と統括できる自分の学問は、旧来の学問とはまったくちがうものだ、旧来の学問は、学問の家に古くから伝わる『論語』や『古今集』に関する解釈、すなわち、家伝、師伝、秘伝等々と崇められる知識を授かることだと誰もが思いこんでいたし、今でもその旧習は根強いが、そういう通念で宣長の学問を見てくれるな、宣長の学問は、たしかに「あがたゐのうしの教のおもむき」によったものだが、世に言う家伝、師伝などとは一から異なり、すべて新たに宣長が究め、悟り得たことばかりである、しかもそれらは、悉く本に書き著している、懐中に秘めて他見を許さず、口伝によって後世に伝えようとしていることなど何一つとしてない……、ということを強く言いたかったまでで、「歌の事」「道の事」そのものに言及しようとしたものではない。

しかし、小林氏は、第十二章にこの文を引いて、次のように言っている。

―宣長が、「あがたゐのうしの教のおもむきにより」と言っている「あがたゐのうし」とは、言うまでもなく、賀茂真淵である。(中略)確かに宣長の学問は、「あがたゐのうしの教のおもむきにより」、「かむがへさとれるのみこそあれ」というものであったが、その語調には、学問というものは広大なものであり、これに比べれば自分はおろか、師の存在も言うに足りないという考えが透けて見える。それが二人が何の妥協もなく、情誼に厚い、立派な人間関係を結び得た所以なのだが、これについては、いずれ触れる事になろう。……

ところが、私には、宣長のこの文の語調から、「学問というものは広大なものであり、これに比べれば自分はおろか、師の存在も言うに足りないという考えが透けて見える」とまでは読めず、むしろ小林氏の読みは深読みと言っていいとさえ思えるほどだったのだが、第十二章から下って第二十章、第二十一章と読み進め、再びここに戻って目をこらしてみると、この小林氏の受取り方は、学問というものは広大である、だからこそ宣長と真淵は「何の妥協もなく、情誼に厚い、立派な人間関係を結び得た」のだ、ということを言おうとしての深読みだったと思え、さらには、小林氏の言う「それが二人が何の妥協もなく、情誼に厚い、立派な人間関係を結び得た所以なのだが」は、「それが、宣長が何の妥協もなく、真淵との間で情誼に厚い、立派な人間関係を結び得た所以なのだが」と、宣長が真淵に対して貫いた態度こそが言われているとも読めるのである。

私は、敢えてわざわざ裏読みしているのではない、小林氏が第十二章以下に書き継ぐ真淵、宣長の交渉経緯が、おのずと私にこう読ませるのである。さらに言えば、真淵はたしかに偉大な師であったが、実のところは反面教師でもあった、と私には読め、だから宣長は「歌」についても「道」についても真淵と一線を画し、ついには真淵の「古道」とはたもとを分かって前人未到の「古道」に分け入った、これらすべて、宣長が真淵と「何の妥協もなく、情誼に厚い人間関係を結び得た」ればこそだったという展望がすでにして小林氏にあり、その展望が、「学問というものは広大なものであり、これに比べれば自分はおろか、師の存在も言うに足りないという考えが透けて見える」と言わせたように思えるのである。

ただし、ここに「反面教師」という言葉を用いるについては、小林氏の叱声を覚悟しなければならない。この言葉は、近代になってから、それも第二次世界大戦後の中国で毛沢東が言い出したものである、したがって、元来を言うなら場違いも甚だしいばかりか、真淵、宣長とは相容れない言葉なのだが、しかし今日では、たとえば『日本国語大辞典』に「悪い見本として学ぶべき人、その人自身の言動によって、こうなってはならないと悟らせてくれる人」とあるような意味合で、すっかり日本語として通っている、そして、他ならぬ小林氏の「本居宣長」に、賀茂真淵はそういう教師としても明確に登場するのである。

たとえば第二十章で、真淵が宣長の詠歌を難じた手紙が紹介される、だが宣長は、平然と聞き流し、同じような歌を詠み続ける、あるいは真淵の「萬葉学」の個人教授に与りながら、「萬葉集」の成立をめぐる真淵の所説に異論を唱えて逆鱗にふれる……、こうした宣長を弟子にもった真淵の心意を汲んで、小林氏は書いている、

―この弟子は、何かを隠している。鋭敏な真淵が、そう感じていなかったとは考えにくい。従えないのではない、従いたくはないのだ。……

宣長は、真淵のどこに、何に、従いたくなかったのか。

さらに、同じく第二十章にこうある。

―宣長は、既に「古事記」の中に踏み込んでいた。(中略)「万葉」の「みやび」の「調べ」を尽そうとした真淵の一途な道は、そのままでは「古事記」という異様な書物の入口に通じてはいまい、其処には、言わば一種の断絶がある、そう宣長には見えていたのではなかろうか。……

小林氏は、第十二章に、『玉勝間』七の巻から「おのれは、道の事も歌の事も、あがたゐのうしの教のおもむきによりて……」を引いた後、こう言っている。

―宣長が、真淵に名簿みょうぶを送って、正式にその門人となったのは、宝暦十四年正月(宣長三十五歳、真淵六十八歳)であり、真淵はこの年からあがたと号したのだが、五年を経て歿した。宣長は、自ら「県居大人之霊位」と書した掛軸を作り、忌日きにちには書斎のとこに掲げて、終生、祭を怠らなかった。……

この宣長の手向けは、まさに宣長が真淵と結んでいた「情誼に厚い、立派な人間関係」を髣髴とさせる。だが、こうして真淵の霊を祭り続けた宣長の心中は、世間並みの追慕や追善ではなかっただろうとも私には思える。では宣長は、真淵の霊に、何を手向けていたのか。学恩に対する謝辞はむろんだっただろうが、それと同時に、古学の功成らずして逝った真淵の無念に対する慰藉であっただろう。さらには、真淵が辿ろうとして果たせなかった「古道」を、真淵とはまったく異なる足取りで辿っていた宣長の年次報告であっただろう。

 

2

 

真淵は、宣長を識った年の八年前、宝暦六年(一七五六)六十歳の年から、畢生の『萬葉考』を書き続けていた。宣長も、詠歌に志した十九歳の頃から『萬葉集』に目覚めていたが、二十三歳の春、医者になるため京都に遊学して堀景山の門に入り、景山に教えられて契沖の存在を知り、契沖に導かれて本格的に『萬葉集』を研究するようになっていた。そういう二人の間で、宣長が真淵の門人となってすぐ、「萬葉集問目」が始められた。『萬葉集』に関する質疑応答の文通である。

―これは、真淵死去の前年まで五年間、「万葉集」二十巻にわたり、前後二回くり返されている。(中略)質疑は宣長謹問、あるいは敬問とあって、師弟の礼は取られてはいるが、互にその薀蓄うんちくが傾けられ、厳守されているのは、雑念を交えぬ学者の良心なのである。……

―宣長の質疑は、私案を交え、初めから難訓難釈に関していたし、真淵は、難問に接して、常に「是はむつかし」「此事、疑あり」という率直な態度をとっていたし、「問目」は尋常の問答録を越え、「万葉」の、最先端を行く共同研究という形を為した。……

しかし、宣長にとって『萬葉集』は、究極の目的ではなかった、手段だった。「古道」を究めるために『古事記』を読み解く、そのための下拵えだった。『本居宣長全集』(筑摩書房刊)第六巻の、大久保正氏の解説に言われている。

―宣長の学問において『萬葉集』の研究は、『古事記』研究への通路であった。宣長の上代学の本領はどこまでも『古事記伝』にある。宣長の上代学の目的は、「記紀」二典に備わる神の道を闡明せんめいすることにあり、その方法としては上代人の心に即応した『古事記』のことばを通じて、そこに記載されている世界をあるがままに明らかにしようとするものであった。……

この、神の道の闡明を目的とするということでは、真淵も同じだった、真淵は、宣長に宛てた最後の手紙(明和六年五月九日)で、

―万葉より入、歌文を得て後に、記の考をなすべきは拙が本意也。天下の人、大を好て、大を得たる人なし。故に、己は小を尽て、大に入べく、人代を尽て、神代をうかゞふべく思ひて、今まで勤たり。……

と言っている。「記」は『古事記』、「拙が本意」は私の真にめざすところ、「人代を尽て」は『萬葉集』を読みぬき、「神代をうかゞふ」は『古事記』を熟読する、である。しかし真淵は『古事記』に到れず、『古事記』の手前の『萬葉集』すら精到を得ないうちに命が尽きたのだが、小林氏は、第二十章で言う。

―「万葉」に関する、真淵の感情経験が、はっきりと「万葉」崇拝という方向を取ったのは、学問の目的は、人が世に生きる意味、即ち「道」の究明にあるという、今まで段々述べて来た、わが国の近世学問の「血脈」による。が、その研究動機について、真淵自身の語っているところを聞いた方がよい。「掛まくもかしこかれど、すめらみことをたふとみまつるによりては、世中の平らけからんことを思ふ。こを思ふによりては、いにしへの御代ぞ崇まる。いにしへを崇むによりては、古へのふみを見る。古へのふみを見る時は、古への心言を解かんことを思ふ。古への心言を思ふには、先いにしへの歌をとなふ。古への歌をとなへ解んには、万葉をよむ」(「万葉考」巻六序)。彼が、「大を好み」「高きに登らん」としたわけではなく、およそ学問という言葉に宿っている志が、彼を捕えて離さなかったのである。「高きところを得る」という彼の予感は、「万葉」の訓詁という「ひききところ」に、それも、冠辞だけを採り集めて、考えを尽すという一番低いところに、成熟した。その成果を取り上げ、「万葉」の歌の様式を、「ますらをの手ぶり」と呼んだ時、その声は、既に磁針が北を指すが如く、「高く直き心」を指していたであろう。……

真淵の「ますらをの手ぶり」という『萬葉』集約は、その著『にひまなび』に出るが、『萬葉考』でも真淵は『萬葉集』の本質を「まごころ」「まこと」に見、「ますらをぶり」を説いた。引き続き、小林氏の真淵評である。

―真淵は、「万葉集」から、万葉精神と呼んでいいものの特色を、鮮かに摑み出して見せた。彼の「万葉」研究は、今日の私達の所謂文学批評の意味合で、最初の「万葉」批評であり、この歌集の本質を突いている点で、後世の批評も多くの事は附加出来ぬとさえ言える。……

―「万葉集の歌は、およそますらをの手ぶり也」(「にひまなび」)という真淵の説は、宣長の「物のあはれ」の説とともに、よく知られてはいるが、これも、宣長の場合と同じく、この片言は真淵の「万葉」味読の全経験を、辛くも包んでいるのであり、それを思わなければ、ただ名高いばかりの説になるだろう。「万葉」の歌にもいろいろあるのだから、無論「ますらをの手ぶり」にもいろいろある。宣長宛の書簡のうちから引けば、「風調も、人によりてくさぐさ也。古雅有、勇壮悲壮有、豪屈有、寛大有、隠幽有、高而和有、艶而美有、これら、人の生得の為まゝなれば、いづれをも得たる方に向ふべし」(明和三年九月十六日)という事になる。……

―真淵に言わせれば、「万葉」の底辺で、人により時期により、とりどりの風調に分れているものの目指している頂上が、人麿という抜群の歌人の調べとなる。「柿本朝臣あそみ人麻呂は、いにしへならず、後ならず、一人のすがたにして、あらたま和魂にぎたまいたらぬくまなんなき。そのなが歌、いきほひは、雲風にのりて、み空行たつの如く、ことばは、大うみの原に、八百潮やほしほのわくが如し。短うたのしらべは、葛城かづらきのそつ彦真弓を、ひきならさんなせり。ふかき悲しみをいふときは、ちはやぶるものをも、なかしむべし」(「万葉集大考」)―「ますらをの手ぶり」という真淵の言葉は、無論、知的に識別出来る観念ではないのだから、「万葉集大考」が批評というより、寧ろ歌の形をとったのも尤もな事なのである。……

―「万葉」を「解かん」とする事は、これを「となへん」とする事と、彼には、初めから区別はなかった、と言って了えばそれまでだが、事は決して簡単ではなかった。四十年の労苦の末、「万葉」という「いとしも大なる木」の「ほつ下枝しづえの数々」を尽して、彼は自信をもって言う、「いでや、いほにもかはらぬ、天地あめつちにはらまれおふる人、いにしへの事とても、心こと葉の外やはある。しか古へを、おのが心言ことばにならはし得たらんとき、身こそ後の世にあれ、心ことばは、上つ代にかへらざらめや。世の中に生としいけるもの、こゝろも声も、すて古しへ今ちふことのなきを、人こそならはしにつけ、さかしらによりて、ことざまになれる物なれば、立かへらんこと、何かかたからむ」(「万葉集大考」)……

「ところが、宣長には、こう言い送っているのである」、と言って小林氏が引いている宣長宛の手紙にはこうある。

―さて、おほよそ文字ヲ用うる時代より後に、書る文は堅し。其以前とおぼしきほめ言など、飛鳥あすか藤原の朝の人の不及言ども、古事記にも、紀にも、祝詞にも有を見給へ。此事をよく見得てより、いよいよ上古之人の風雅にて、弘大なる意を知也。宮殿を高く、又地をかためぬる事を、高天原たかまのはら垂木ちぎ高敷たかしき、下つ岩根に宮柱ふとしりてふ言、又祈年祭に、田夫の田作る事を、手なひぢに、水沫みなわかきり、むかももに、ひぢりこかきよせて、とりつくれる、おくつみとしを(年は稲の事也)てふ言の類、いと多し。是を考へ給へ。人まろなどの及ぶべき言ならぬを知るる也。神代紀も、よく古言古文を心得て、今の訓のなかばを、用ゐ合せて、よむ時は、甚妙誉の文也。今は文字にのみ依故に、其文わろし。故に古事記の文ぞ大切也。是をよく得て後、事々は考給へ。己先にもいへる如く、かの工夫がましき事を、にくむ故に、只文事に入ぬ。遂に其実をいはんとすれば、老衰存命旦暮に及べれば、すべ無し。(明和四年十一月十八日、宣長宛) ……

そして、再び小林氏の文である。

―真淵は、ただ老衰と「万葉考」との重荷をかこつのではない。彼の苦しみは、もっと深いところにあった事を、この書簡を読むものは、思わざるを得まい。更に言えば、その苦しみは、当人にも定かならぬものではなかったかと、感ぜざるを得まい。「かの工夫がましき事を、にくむ故に、只文事に入ぬ」という、その文事とは、勿論「万葉」であろう。「遂に其実をいはんとすれば、老衰存命旦暮に及べれば、すべ無し」とは何か。もし「ますらをの手ぶり」と言ったのでは「其実」を言った事にならないのなら、彼の言う「実」とは一体何なのか。そう問われているのは、むしろ真淵自身ではなかったか。問いは、彼が捕えたと信じた「実」から生れて、彼に向ったのではあるまいか。「道」とは何かとは、彼にとって、そのような気味合の問題として現れていたように見える。人麿の「古へならず、後ならず、一人のすがた」として、現に心に映じている明確な像が揺ぐのである。……

―「道」とは、何処からか聞えて来る、誰のものともわからぬ、あらがう事の出来ぬ、真淵が聞いていた内心の声だったと言えるが、それはソクラテスのダイモンのように、決して命令の形をとらず、いつも禁止の声だったように思われる。真淵の意識を目覚めさした声も、何が「道」ではないかだけしか、彼に、はっきりと語らなかったらしい。「ますらをの手ぶり」とは思えぬものを「手弱女たわやめのすがた」と呼び、これを、例えば、「迮細サクサイ」にして「鄙陋ひろう」なる意を現すものとでも言って置けば、きっぱりと捨て去る事は出来たが、取り上げた「ますらをの手ぶり」の方は、これをどう処理したものか、真淵のダイモンは口をつぐんでいたようである。……

―彼は、これを「高く直きこゝろ」「をゝしき真ごゝろ」「天つちのまゝなる心」「ひたぶるなる心」という風に、様々に呼んではみるのだが、彼の反省的意識は安んずる事は出来なかった。「上古之人の風雅」は、いよいよ「弘大なる意」を蔵するものと見えて来る。「万葉」の風雅をよくよく見れば、藤原の宮の人麿の妙歌も、飛鳥あすか岡本の宮の歌の正雅に及ばぬと見えて来る。源流を尋ねようとすれば、「それはた、空かぞふおほよそはしらべて、いひつたへにし古言ふることも、風の音のごととほく、とりをさめましけむこゝろも、日なぐもりおぼつかなくなんある」(「万葉集大考」)という想いに苦しむ。あれを思い、これを思って言葉を求めたが、得られなかった。……

文中の「空かぞふ」は「おほよそ」の「おほ」にかかる枕詞、「日なぐもり」は「日の曇り」、すなわち薄日の意から地名「碓氷うすい」にかかる枕詞であるが、真淵はここは「おぼつかなく」の枕詞としているようである。

「藤原の宮」は、第四一代とう天皇(在位六八六~六九七)の代の六九四年に造営され、四二代文武(同六九七~七〇七)、四三代元明(同七〇七~七二一)と三代にわたった天皇の皇居を言う。時代としては平城遷都(七一〇年)の前の藤原京時代(六九四~七一〇)であるが、「萬葉集」について見れば柿本人麻呂の長歌短歌が朗々と響き渡った時期である。いっぽう、「飛鳥岡本の宮」は、「藤原の宮」より数十年早い、第三四代舒明天皇(在位六二九~六四一)と第三七代斉明天皇(同六五五~六六一)の皇居である。斉明天皇は舒明天皇の皇后であったが、舒明天皇の崩御後、即位して三五代皇極天皇となり、重祚ちょうそして斉明天皇となってからは舒明天皇と同じ地を皇居とした、これによって舒明天皇の皇居は「高市たけちの岡本の宮」と呼ばれ、斉明天皇の皇居は「のちの岡本の宮」と呼ばれたが、全二十巻、四五一六首に上る「萬葉集」の歌は、舒明、斉明両天皇の「飛鳥岡本の宮」の時代に始るのである。

「萬葉集」の開巻劈頭は、雄略天皇の御製である、これに舒明天皇の国見歌が続いている。雄略天皇は、舒明天皇からでは二〇〇年ちかくも遡った第二一代の天皇である、その雄略天皇の御製が、それもただ一首、巻頭に置かれているのは、雄略天皇が舒明朝から天武・持統朝に至る時代の人々に、古代国家を代表し、象徴する君主として仰がれていたからであろうと、新潮日本古典集成『萬葉集』の頭注にある。(ちなみに今年、令和三年から二〇〇年ちかく遡ると明治である。令和三年は、明治で言えば一五四年である)。

むろん真淵の念頭に、そうした「萬葉集」の編纂理念などはなかっただろうが、「『万葉』の風雅をよくよく見れば、藤原の宮の人麿の妙歌も、飛鳥岡本の宮の歌の正雅に及ばぬと見えて来る」と言われている「飛鳥岡本の宮の歌」とは、人々の間に歌というものが生れ出たばかりの頃の歌、という含意があっての「歌」である、と、少なくともそこには思いを致しておきたい。雄略天皇に続く舒明天皇の国見歌は、「大和やまとには 群山むらやまあれど とりよろふ あめ具山ぐやま 登り立ち 国見をすれば 国原くにはらは けぶり立ち立つ 海原うなはらは かまめ立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉あきづしま 大和の国は」である。また「萬葉集」中、最も人口に膾炙しているとまで言えるであろう額田王ぬかたのおおきみの歌、「にき田津たづに 船乗りせむと 月待てば しほもかなひぬ 今は漕ぎ出でな」は斉明天皇の時代に詠まれている。

 

3

 

かくして真淵は、明和六年(一七六九)十月に歿した。

―真淵の余生は、ただもう「万葉」との戦いに明け暮れた。明和五年十月に至って、漸く「万葉六巻迄草を終候」と宣長に報じている。彼は、「万葉集」の現在所伝の形に、不信を抱いていた。今の一、二、十三、十一、十二、十四の六巻だけが、「かみつ代より奈良の宮の始めまでの歌を」「此のおとゞ(橘諸兄たちばなのもろええらみて、のせられし物也」(「万葉集大考」)と信じていた。この「万葉集」の原形と考えられるものの訓釈だけでも、急いで仕上げて置きたかった。……

「奈良の宮」は、平城京である。

―宣長宛の真淵の書簡を次々に見て行くと、「衰老は年々に増候」、「老年あすもしらねば、心急ぎも申候事也」の類いの言葉が相つぎ、「学事は昼夜筆のかはく間なく候へども、諸事らち明ぬものにて、何ほどの功も出来候はず」、「世間の俗事は、一向不致候へ共、雅事も重り過れば、さてさて苦敷くるしく候也」とあって、「万葉考」という重荷を負い、日暮れて道遠きに悩む老学者の姿が彷彿として来るのである。……

―宣長は、入門とともに、「古事記」原本の校合きょうごうを始め、ついで真淵から「古事記」の書入本を度々借覧し、「古事記伝」の仕事を着々進めていたが、(中略)質疑の方は、「万葉」より「宣命」に入り、「古事記」を問おうとする段となって、師の訃に接したのである。宣長の「日記」(明和六年十二月四日)には、「師賀茂あがたぬし、去十月晦日みそかとりのこく卒去之よし、自同門楫取魚彦かとりなひこ告之。其状今日到来。不堪哀惜」とある。(中略)真淵の力は、「万葉」に尽きたのである。……

 

真淵に関して、小林氏は次のようにも言ってきた。

第六章では、「詠歌の所見について、契沖は、まだ明言していないが、真淵の影響で、歌道が古道の形に発展した宣長にあっては、もうはっきりした発言になる」と言って、「うひ山ぶみ」から引く。

―「すべて人は、かならず歌をよむべきものなる内にも、学問をする者は、なほさらよまではかなはぬわざ也、歌をよまでは、いにしㇸの世のくはしき意、風雅ミヤビのおもむきは、しりがたし」、「すべてよろヅの事、他のうへにて思ふと、みづからの事にて思ふとは、深浅の異なるものにて、他のうへの事は、いかほど深く思ふやうにても、みづからの事ほどふかくはしまぬ物なり、歌もさやうにて、古歌をば、いかほど深く考へても、他のうへの事なれば、なほ深くいたらぬところあるを、みづからよむになりては、我ガ事なる故に、心を用ること格別にて、深き意味をしること也、さればこそ師(真淵/池田注記)も、みづから古風の歌をよみ、古ぶりの文をつくれとは、教へられたるなれ」……

そして、これを承けるかのように、小林氏は第二十章で言う、先にも別の引用意図で引いたが、

―彼は自信をもって言う、「いでや、いほにもかはらぬ、天地あめつちにはらまれおふる人、いにしへの事とても、心こと葉の外やはある。しか古へを、おのが心言ことばにならはし得たらんとき、身こそ後の世にあれ、心ことばは、上つ代にかへらざらめや。世の中に生としいけるもの、こゝろも声も、すて古しへ今ちふことのなきを、人こそならはしにつけ、さかしらによりて、ことざまになれる物なれば、立かへらんこと、何かかたからむ」……

そういう信念に立って、真淵は、古道を究めようとするなら、「萬葉集」に即して歌を詠み、身体は現代にあっても心と言葉は古に還ろうとせよと教えたのである。

しかし、宣長は、真淵の教えに従わなかった。あるとき、自作の歌を送って添削を乞うた。真淵は手厳しい返事を寄越した。これも第二十章からである。

―二人は、「源氏」「万葉」の研究で、古人たらんとする自己滅却の努力を重ねているうちに、われしらず各自の資性に密着した経験を育てていた。「万葉」経験と「源氏」経験とは、まさしく経験であって、二人の間で交換出来るような研究ではなかったし、当人達にとっても、二度繰返しの利くようなものではなかった。真淵は、「万葉」経験によって、徹底的に摑み直した自己を解き放ち、何一つ隠すところがなかったが、彼のこの烈しい気性に対抗して宣長が己れを語ったなら、師弟の関係は、恐らく崩れ去ったであろう。弟子は妥協はしなかったが、議論を戦わす無用をよく知っていた。彼は質問を、師の言う「ひきき所」に、考証訓詁の野に、はっきりと限り、そこから出来るだけのものを学び取れば足りるとした。意識的に慎重な態度をとったというより、内に秘めた自信から、おのずとそうなったと思われるが、それでも、真淵の激情を抑えるのには難かしかったのである。……

―真淵が先ず非難したのは、宣長の歌である。「御詠為御見猶後世意をはなれ給はぬこと有之候。一首之理は皆聞えはべれど、風躰ふうていと気象とを得給はぬ也」(明和二年三月十五日、宣長宛)。歌を批評して貰おうという気持は、恐らく宣長には、少しもなかったであろう。詠草を見参に入れて、添削を請うという、当時の門下生の習慣に従ったまでの事だったろう。先きに引いた「玉勝間」中の回想文で言っているように、宣長は、在京時代、既に詠歌について、或る確信を得ていた。「人のよむふりは、おのが心には、かなはざりけれども、おのがたててよむふりは、今の世のふりにもそむかねば、人はとがめずぞ有ける」―咎める人が現れても、今さら「よむふり」を改めようもなかったし、改める必要を認めなかった。真淵にしてみれば、古詠を得んとせず、「万葉」の意を得んとするのは、考えられぬ事であり、平然として、同じ風体の詠草を送りとどけて来る弟子の心底を計りかねた。「是は新古今のよき歌はおきて、中にわろきをまねんとして、終に後世の連歌よりもわろくなりし也。右の歌ども、一つもおのがとるべきはなし。是を好み給ふならば、万葉の御問も止給へ。かくては万葉は、何の用にたゝぬ事也」。だが、宣長は一向気にかけなかった様子である。「万葉」の問いを止めるどころか、間もなく「万葉集重載歌及び巻の次第」と題する一文を送り、歌集成立の問題について、「敬問」に及んでいる。これは、契沖に従って、全二十巻を家持やかもち私撰しせんと主張して、真淵の説に、真っ向から反対したもので、時代、ダテカキざまから見て、撰は前後二回行われたものとし、又これによって、現行本の巻の次第も改めるべきものとする意見である。……

―これが真淵を怒らした。「是は、甚小子が意にたがへり。いはゞいまだ万葉其外そのほか古書の事は知給はで、異見を立らるゝこそ、不審なれ。やうの御志に候はゞ、向後小子に、御問も無用の事也。一書は、二十年の学にあらで、よくしらるゝ物にあらず。余りにみだりなる御事と存候。小子が答の中にも、千万の古事なれば、小事には誤りも有べく侍れど、其書の大意などは、定論の上にて申なり。すべて、信じ給はぬ気、あらはなれば、是までの如く、答はまじき也。しか御心得候へ。もしなほ、此上に御問あらんには、けいの意を、皆書て、問給へ。万葉中にても、自己に一向解ことなくて、問はるゝをば、答ふまじき也。されども、信無きを知るからは、多くは答まじく候也。此度の御報に、如此御答申も、無益ながら、さすが御約束も有上あるうへなればいふ也。九月十六日」(明和三年、宣長宛)……

―これでは、殆ど破門状である。公平に見て、真淵の説が、「定論の上にて申」す説だったとは言えないし、宣長の提案が、「みだりなる事」だったとも思えない。書簡で爆発しているのは、たしかに真淵の感情だが、彼に女々めめしい心の動きがあった筈もないのだから、やはりこれは、その信念の烈しさを語っているものであろう。「万葉」は橘諸兄撰になるものという真淵の考えは、ただ古伝の考証に立った説ではない。上代の、「高く直きこゝろ」さながらの姿を写し出した「万葉集」の原形というものを、どうあっても想定したい、そのねがいによって育成された固い信念でもあった。従って、六巻の「万葉」と、「万葉ならざる」爾余じよ十四巻の「家々の歌集」との別、という自分の基本的な考えに対し、これを否定するはっきりした根拠も示さず、「二十巻ともに家持の撰也」と書き送って来る宣長の態度が、真淵には心外であった。それが、「自己に一向解ことなくて、問はるゝをば、答ふまじき也」という言葉の意味であろう。しかし、「惣て、信じ給はぬ気、顕はなれば、是までの如く、答はすまじき也」というような真淵の激語の依って来るところは、恐らくもっと深いところにあった。この書簡の前文でも、「詠歌の事、よろしからず候。既にたびたびいへる如く―」とあって、「巧みなるはいやし」と宣長の歌の後世風を難じている。宣長側の書簡が遺っていないので、推察に止るが、宣長も、たびたびの詰問に、当らず触らずの弁解はしていたらしい。だが、真淵は用捨しなかった。「貴兄は、いかで其意をまどひ給ふらんや。前の友有ば、捨がたきとの事聞えられ候は、論にも足らぬ事也。……

―真淵は疑いを重ねて来たのである。この弟子は何かを隠している。鋭敏な真淵が、そう感じていなかったとは考えにくい。従えないのではない、従いたくはないのだ。「信じ給はぬ気、顕は」也と断ずる他はなかったのである。……

 

私が、宣長にとって真淵は反面教師だったと言う理由のひとつは、この「従えないのではない、従いたくはないのだ」である。これは趣味の問題とか見解の相違とかいう次元の弾きあいではない、端的に言ってしまえば、まずは詠歌に関して真淵の言に従うことは、自分を殺すことになるのである。宣長にとって歌は、宣長が自分の生き方の基本的態度と明確に意識し位置づけていた「好信楽」の中核だった、己れそのものだった。

だが、真淵にとっての歌は、古学のための手段だった。「古へを、おのが心言ことばにならはし得たらんとき、身こそ後の世にあれ、心ことばは、上つ代にかへらざらめや」という信念のもと、いわば自分も「いにしへ人」と化さんがための「萬葉語学」の一法だった。

三枝康高氏の『賀茂真淵』(吉川弘文館、人物叢書93)によれば、真淵の歌はたとえば次のような歌いぶりである。

九月十三夜、あがたにて

秋の夜の ほがらほがらと 天の原 照る月影に かり鳴き渡る
蟋蟀こほろぎの 鳴くやあがたの わが宿に 月影清し ふ人もがも
あがた居の 茅生ちふの露原 かき分けて 月見に来つる 都人かも
こほろぎの 待ち喜べる 長月の 清き月夜は けずもあらなん
にほどりの 葛飾かつしか早稲わせの 新絞にひしぼり みつつ居れば 月傾きぬ

真淵は、明和元年(一七六四)六十八歳の夏、日本橋の浜町に居を移して「あがた」と名づけ、しつらえもいにしえぶりに凝って手をかけ、つい棲家すみかとした。題詞に言われている「九月十三夜」がその年すぐの「九月十三夜」であったかどうかは明らかでないが、ともかく「あまたの人を招きて観月の宴を催し」、その宴で披露した歌が右の五首である。

三枝氏は、この五首を掲げた後に、こう言っている。

―すでに多くの人もいっているように、この一連の歌はじつに堂々たるもので、『万葉』や『古今』などの言葉を取ってはいるが、真淵一代の傑作であり、万葉調が自然に作者と融合してしまって、その間に寸分の隙もなくなっているのである。……

真淵が浜町に移った明和元年は、六月一日までは宝暦十四年だった、すなわち、一月には宣長が「新上屋」に真淵を訪ねた年である。ということは、真淵が宣長に、歌は「萬葉集」の言葉で、「萬葉集」の調べで詠めと言って示した自作の模範歌は、ここに引いた五首のような歌いぶりであったと見て大過はあるまい。なるほど、宣長は従いたくなかったであろう、断じて従いたくなかったであろう。

宣長が、いわば自分の分身として子供の頃から詠み続け、京都での遊学中もそれ以後も詠んでいたのは次のような歌だった、小林氏が第二章に引いている。

ちいさき桜の木を五もと庭にうふるとて

わするなよ わがおいらくの 春迄も わかぎの桜 うへし契りを

宝暦九年、三十歳の正月、真淵に入門する年の四年前である。これに、同じく第二章で小林氏が引いている『まくらの山』の歌を思い合せれば十分だろう、宣長から見れば、真淵の歌は自分が詠みたいと思っている歌ではなかったのである。

そればかりか、「古学」のための方途としても、すこしも「古風の歌」ではなかった、宣長の耳には、「萬葉」風の調べはまったくと言っていいほど聞えてこなかったと思われる。

三枝氏は、「この一連の歌はじつに堂々たるもので、真淵一代の傑作であり、万葉調が自然に作者と融合してしまって、その間に寸分の隙もなくなっているのである」と言っているが、私には寸分もうなずけない。憚りながら私は、二十代の半ばから三十代にかけて、新潮社創立八〇年記念「新潮日本古典集成」の編集に携わり、『萬葉集』『古今和歌集』ほかを担当して『萬葉集』の全四五一六首、『古今集』の全一一一一首をそれぞれ少なくとも三回は精読した。わけても、『萬葉集』の精読には二十四歳から三十九歳までの十五年をかけたが、幸いにもそういう仕事に恵まれて育った私の感性に、真淵の歌は何も訴えて来ないのである、かつてあれほど永く親しくつきあった「萬葉集」の歌と再会したような感覚にも襲われなければ、真淵の「萬葉愛」といったものも寸分たりと感じることがないのである。

思うにこれは、真淵の歌は「萬葉」歌語の切張りでしかないからである。否、ここに用いられている言葉のうち、「萬葉」歌語と言えるものは「茅生ちふ」と「こほろぎの待ち喜べる」と「にほどり葛飾かづしか早稲わせ」しかない。「茅生」はちがやが一面に生えたところを言う語で、「萬葉集」の巻第十二に「浅茅原 茅生に足踏み 心ぐみ 我が思ふ子らが 家のあたり見つ」と恋歌が見え、「こほろぎの待ち喜べる」は同じく巻第十に「こほろぎの 待ち喜ぶる 秋の夜を しるしなし 枕と我れは」とこれも恋歌があり、次いで「鳰鳥の」は同音の地名「葛飾」にかかる枕詞だが、「葛飾早稲」は下総しもうさの葛飾地方でとれる早生わせの稲で、同じく巻第十四に相聞歌「にほ鳥の 葛飾早稲を にへすとも そのかなしきを に立てめやも」がある。しかし他は、ことごとくが卑近な日常語である。なるほど「秋の夜の」「天の原」「鳴き渡る」「蟋蟀の鳴く」「わが宿」「長月の」「月夜」「月傾きぬ」も「萬葉」歌の各句索引にあたってみれば用例はある、だがこれらは「萬葉集」でなくてもしょっちゅう目にし耳にする通用語だ。ということは、真淵の歌は、「萬葉」歌語の切張りですらないのである。

したがって、私は、三枝氏の言う「万葉調が自然に作者と融合してしまって、その間に寸分の隙もなくなっている」にはまったく賛同できないのだが、真淵自身がこれらの歌を、「古へを、おのが心言ことばにならはし得たらんとき、身こそ後の世にあれ、心ことばは、上つ代にかへらざらめや」という自説の実践、修練として詠んでいたとすれば、真淵は途方もない勘違いをしていたというほかない。

むろん、これらの五首だけでそうと決めつけては早計の誹りを免れまいが、これらのなかでわずかに「萬葉」歌語と言える「鳰鳥の 葛飾早稲の」も真淵の手にかかっては骨抜きにされてしまっているのである。第三句以下の「新絞にひしぼり みつつ居れば 月傾きぬ」が「萬葉」風からも「萬葉」調からも一気に遠ざかり、真淵が宣長に突きつけた酷評そのままに「一首之理は皆聞えはべれど、風躰ふうていと気象とを得給はぬ也」なのである、さらに言えば、「巧みなるはいやし」と宣長の歌に浴びせた小言そのままに、隠れもない後世風なのである。いまはもうこれ以上真淵の歌を深追いするいとまはないが、おそらくは真淵の他の歌の多くにあっても、「萬葉集」のなかでは溌溂と命の息吹を発していた「萬葉」歌語たちが、後世の卑近卑俗な日常語にまとわりつかれて身動きがとれなくなり、ひからびきった標本と化しているのではあるまいか。

ただし、真淵の歌を、宣長がこう読んだというのではない、こういうふうに読んだのは私で、私はただ、宣長が真淵に何かを隠し、真淵に学びはするが従わないという気骨を見せたその心底に思いを馳せ、そうか、それならこういうこともあったにちがいないと想像してみたにすぎないのだが、そこを要して言えば、真淵は口では「心こと葉」を唱えながらその実「ますらをの手ぶり」という観念の旗を振り回し、その結果として「萬葉集」の歌語、敢えていえば「萬葉集」の詞花言葉をひからびさせていっている、「『源氏物語』は可翫詞花言葉」と契沖に言われ、それを徹底敢行して「萬葉集」でも「可翫詞花言葉」が習い性となっていたであろう宣長は、「ますらをの手ぶり」と言っただけでは安心できず、「高く直きこゝろ」「をゝしき真ごゝろ」「天つちのまゝなる心」「ひたぶるなる心」と次々「萬葉集」の言葉よりも惹句じゃっくまがいの観念語を翫ぶ真淵にはくみしたくなかっただろう、ということだ。真淵の言う「心ことば」からして契沖が言った「詞花言葉」とはまるで違っていたのである。

だからと言って宣長は、表向きは真淵に従い、萬葉風の詠歌だけを見せて怒りをかわすというような手練手管を弄しもしなかった。小林氏が、宣長は真淵と妥協することなく、と言った「雑念を交えぬ学者の良心」は、ここでも守られたのである。

 

私が真淵を反面教師と見るもうひとつの理由は、小林氏が第二十章で言っている次の言葉である。

―真淵晩年の苦衷を、本当によく理解していたのは、門人中恐らく宣長ただ一人だったのではあるまいか。「人代を尽て、神代をうかゞはんとするに―老い極まり―遺恨也」という真淵の嘆きを、宣長はどう読んだか。真淵の前に立ちはだかっているものは、実は死ではなく、「古事記」という壁である事が、宣長の眼にははっきり映じていなかったか。宣長は既に「古事記」の中に踏み込んでいた。彼の考えが何処まで熟していたかは、知る由もないが、入門の年に起稿された「古事記伝」は、この頃はもう第四巻までの浄書を終えていた事は確かである。「万葉」の、「みやび」の「調べ」を尽そうとした真淵の一途な道は、そのままでは「古事記」という異様な書物の入口に通じてはいまい、其処には、言わば一種の断絶がある、そう宣長には見えていたのではなかろうか。真淵の言う「文事を尽す」という経験が、どのようなものであるかを、わが身に照らして承知していた宣長には、真淵の挫折の微妙な性質が、肌で感じられていたに相違あるまい。そしてその事が、彼の真淵への尊敬と愛情との一番深い部分を成していたと想像してみてもよい。それは、真淵の訃を聞いた彼が、「日記」に記した「不堪哀惜」というたった一と言の中身を想像してみることにもなろう。この大事な問題については、いずれ改めて書かねばならぬ事になろう。……

その、「いずれ改めて書かねばならぬ」ときは、第四十三章以下でめぐってくる。

(第二十九回 了)