中江藤樹の「独」という事

本田 悦朗

0から1を生み出すことは難しい。よく言われることですが、創造の産みの苦しみは、それに携わったことのある人なら誰もが一度は味わったことではないでしょうか。近世学問の濫觴らんしょうとして「本居宣長」で紹介される中江藤樹は、その意味でとても興味深い存在です。

元和偃武げんなえんぶと言われる大坂夏の陣後の平和な時代の到来が一六一五年ですから、戦国時代の余震はまだまだ大きかった頃に多感な時代を迎えた藤樹は十一歳で「大学」を読み、「天子ヨリ以テ庶人ニ至ルマデ、壱是ニ皆身ヲ修ムルヲ以テ、本ト為ス」の語に非常に深い感動を得て学に志し、十七才にして独学で「四書大全」を原文で読んだと言われるように学問にのめり込みます。やがて朱子学を脱し陽明学に傾くというのが定説ではありますが、そのような図式的な構図では藤樹という人の学問は理解できないということで書かれているのが小林秀雄先生の「本居宣長」です。たとえば、「大学解」の説明では「若い頃の開眼が明瞭化する。藤樹に『大学』の読み方を教えたのは、彼自身の生活であった」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第二十七集「本居宣長(上)」p.96)とあるように、小林先生は、戦国の余震に震える時代の荒れ地のような環境において学問を咬出す藤樹の「独」の姿を浮かび上がらせます。もう少し引用してみましょう。

 

「間もなく祖父母と死別し、やがて近江の父親も死ぬ。母を思う念止み難く、致仕を願ったが、容れられず、脱藩して、ひそかに村に還り、酒を売り、母を養った(二十七歳)。名高い話だが、逸話とか美談とか言って済まされぬものがある。家老に宛てた願書を読むと、『母一人子一人』の人情の披瀝に終始しているが、藤樹は、心底は明かさなかったようである。心底には、恐らく、学問するとは即ち母を養う事だという、人に伝え難い発明があり、それが、彼の言う『全孝の心法』(「翁問答」)を重ねて、遂に彼の学問の基本の考えとなったと見てよいだろう。これは朱子学でも陽明学でもあるまい。だが、彼の学説の分析は私の任ではない。全集を漫読し、心動かされたところを書いて置く」(同 p.93-94)

 

とあるように、「本居宣長」では生きた人間の軌跡がその思想であるとでも言うように描かれているのです。

 

さて、繰返しになりますが、私はこのような藤樹に大変心引かれます。なぜ、藤樹は戦国の遺風の残る荒れ野のような時代に、近世学問の濫觴となり得たのかというのが大きな問題として何度も私に浮かび上がってきます。このことについての自問自答を、二〇二一年八月の「小林秀雄に学ぶ塾」で行ったところ、池田雅延塾頭から、「独」ということが肝要であるというご指摘がありました。「独」については既に少し触れましたが、改めてどういうことかを若干の引用をして、考えてみたいと思います。

 

「学問は『天下第一等人間第一義之意味を御咬出かみいだ』す(『与国領子』)以外に別路も別事もない。こんな思い切った学問の独立宣言をした者は、藤樹以前に、誰もいなかったのである。『咬出す』というような言い方が、彼の切実な気持を現しているので、彼にとって、学問の独立とは、単に儒学を、僧侶、或いは博士家の手から開放するというだけの意味ではなかった。何故学問は、天下第一等の仕事であるか、何故人間第一義を主意とするか、それは自力で、彼が屡々しばしば使っている『自反』というものの力で、咬出さねばならぬ。『君子ノ学ハ己レノ為ニス、人ノ為ニセズ』と『論語』の語を借りて言い、『師友百人御座候ても、独学ならでは進不申候』とも言う。普通、藤樹の良知説と言われているように、『良知』は彼の学問の準的となる観念であり、又これは、明徳とも大孝とも本心とも、いろいろに呼ばれているのだが、どう呼んでも、『独』という言葉を悟得する工夫に帰するのであり、『独ハ良知ノ殊称、千聖ノ学脈』であると論じられている」(同 p.99-100)

 

ここで言われている学問とはもちろん、今は遠くなってしまった、人間はどう生きるべきかという問いであるでしょう。人間第一義と同じ意味であると言えるでしょうし、あるいは人間とは何かという問いでもあるでしょう。それは「自反」し誰にも頼らず自分自身で「咬出す」ことこそが肝要である。それが「独」であり「良知ノ殊称、千聖ノ学脈」とも言われています。文字通りこれが学問の「血脈」として契沖あるいは伊藤仁斎、荻生徂徠、そして本居宣長に受け継がれていく。そのことは「本居宣長」に描かれていますがここでは、彼がどのように「咬出」してきたのかを観たいと思います。

「周囲の冷笑を避けた夜半の読書百遍、これ以外に彼は学問の方法を持ち合せてはいなかった」(同 p.93)と小林先生は言います。先に書きましたように「藤樹に『大学』の読み方を教えたのは、彼自身の生活であった」とも書かれています。荒れ地とたとえ得るような環境で、隠れるようにして繰り返し書を読みまた「自反」を繰り返す。想像を絶する孤独であったに違いありません。

「独」という言葉一つにしてもこうして「咬出」し、肺腑を絞り吐き出した言葉だろうと思うのです。ここでまた、小林先生の文章を引用してみます。

 

「『我ニ在リ、自己一人ノ知ル所ニシテ、人ノ知ラザル所、故ニ之ヲ独ト謂フ』、これは当り前な事だが、この事実に注目し、これを尊重するなら、『卓然独立シテ、倚ル所無シ』という覚悟は出来るだろう。そうすれば、『貧富、貴賤、禍福、利害、毀誉、得喪、之ニ処スルコト一ナリ、故ニ之ヲ独ト謂フ』、そういう『独』の意味合も開けて来るだろう。更に自反を重ねれば、『聖凡一体、生死息マズ、故ニ之ヲ独ト謂フ』という高次の意味合にも通ずる事が出来るだろう。それが、藤樹の謂う『人間第一義』の道であった」(同 p.100)

 

このあと、「従って、彼の学問の本質は、己れを知るに始って、己れを知るに終るところに在ったと言ってもよい」と続くのですが、ここで立ち止まって、その「自反を重ね」て「己を知る」ということの重みを噛みしめることは非常に大事なことではないかと思います。

 

さて、このように思索を重ねた結果、彼は早くに曰く言い難い「学問するとは即ち母を養う事だという」発明を産み抱えます。何の確証があったわけではない、ただこうあらねばならぬという想い、それを実践するために、自分の人生を賭けて全てを引き受ける覚悟で脱藩し酒を売って母を養うに至ったということになります。まさしく、「彼は、自分の発見を信じ、これを吟味する道より他の道は、賢明な道であれ、有利な道であれ、一切断念して了った」(同p.98)のです。

小林先生はさらにこう続けます。「それが彼の孤立の意味だが、もっと大事なのは、誰も彼の孤立を放って置かなかった事だ」。中江藤樹は弟子に関する逸話も多い人です。小林先生が「ヒューマニズム」で触れておられる大野了佐の話(同二十四集 p73)も大変いいのですが、ここでは私の好きな別の逸話を最後に挙げて筆を擱こうと思います。巷間伝えるところによれば、次のように言われています。

藤樹が酒を売って活計にしていたことは有名ですが、その方法は一風変わっており、酒を売る相手に対して今日は何をしたかを聞き、あるいは酒癖の悪いものには、売る量を加減したそうです。そのため、酒を呑み喧嘩をしたり身を持ち崩したりする人はいなくなったと言います。また、私塾で忙しい時には酒がめと竹筒をおき、代金は竹筒へ入れて自由に取らせる無人販売をして、ほとんど計算が合わなかったことはなかったと言います。

 

(了)