「歌の美しさ」と「歌の歴史」

吉田 宏

「自分は、言わば歌に強いられたこの面倒な経験を重ねているうちに、歌の美しさがわが物になるとは、歌の歴史がわが物になるという、その事だと悟るに至った、と語るのだ」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第27集p241~242)。永らく、「本居宣長」第二十一章のこの一文が、分かるようで、分かりませんでした。

 

歌の美しさがわが物になるとは、歌の歴史がわが物になることだ……。一見まるで関係性が感じられない「歌の美しさ」と「歌の歴史」とがなぜ繋がるのだろうか。山の上の家の塾では、次のように自問自答を立てましたが、満足のいく自答には至っていませんでした。

――「自分は、言わば歌に強いられたこの面倒な経験を重ねているうちに、歌の美しさがわが物になるとは、歌の歴史がわが物になるという、その事だと悟るに至った、と語るのだ」という文中にある、「歌の美しさがわが物になるとは、歌の歴史がわが物になることだ」とはどういう意味でしょうか。歌には「一首々々掛け代えのない性格」があるということが分かることが「歌の美しさがわが物」になるということで、どの歌も、「世ノ風ト人ノ風ト経緯ヲナシテ、ウツリモテユク」中で「人ノ情」に連れて「変易」しつつしか生まれ得ない、またそれが「和歌ノ本然」だと分かることが「歌の歴史がわが物」になるということでよいでしょうか。……

 

そこで次には、「歌の美しさがわが物になるとは、歌の歴史がわが物になるという、その事だと悟るに至った」の「悟る」に注目し、「歌の美しさ」と「歌の歴史」の繋がりにこだわるよりも、悟ったということが大事ではないかと思い、質問は「悟る」とは何か、に立てました。

 

「宣長は議論しているのではない」という文章が先の引用文のすぐ前にあります。「議論」と反対の言葉として「悟る」という言葉が使われており、「悟る」を分かるには「議論」が分かればよいのではないかと思いました。

さらにもう一文さかのぼって、冒頭の引用箇所に加えると次のようになります。

「歌を味わうとは、その多様な姿一つ一つに直かに附合い、その『えも言はれぬ変りめ』を確かめる、という一と筋を行くことであって、『かはらざる所』を見附け出して、この厄介な多様性を、何とかうまく処分して了う道など、全くないのである。宣長は議論しているのではない。自分は、言わば歌に強いられたこの面倒な経験を重ねているうちに、歌の美しさがわが物になるとは、歌の歴史がわが物になるという、その事だと悟るに至った、と語るのだ」。

ここから、「厄介な多様性を、何とかうまく処分して了う道」というのが「議論」というものだと分かります。「厄介な多様性」はどうして宣長の上に現れるかといえば、「歌を味わう」ことによって現れます。「歌を味わう」とは、その「姿」に「附合う」ことです。こうして得られたものが、「議論」では突き詰めて知ることのできない「面倒な経験」です。そして、歌を「議論」の俎上に載せて、要素、事実に分別する「処分」などでは到底理解も納得もできない「面倒な経験」が、やがて教えてくれるという分かり方が「悟る」ということではないかと思いました。

 

しかし、それでも冒頭の一文は、分からないままでした。宣長が歌の「本然」に気付くことができたのは、「歌の歴史」を辿り、眺めたからではないか。そこで、さらに質問は、「歌の歴史」は宣長にどう映ったのか、と立てました。

 

まず、人は何故歌を詠むのだろうか。生まれつき自分が完全に分かっていれば、これは無駄なことだ。自分は何を感じ何を考えているのか。それをはっきり知るには、無論、言葉以外に手立てはないのであろうが、自分で自分を分析し尽くすことはできない。それでは、自らの言葉と自分はどのように影響しあい、結びついているのだろうか。それらを知るには「歌を詠む」ことによって「心」が「歌に化せられる」という「歌の功徳」が必要だ、というのが歌学者としての宣長の結論ではないだろうか。「記紀」から「万葉集」、「古今集」、「新古今集」へと至る歌の歴史に宣長は何を見たか。素朴な表現が洗練されていき、「詠歌」の「意識化」が頂点に達した「新古今集」の「面貌」は歌学者としての宣長に何を教えたか。「歌の美しさ」とは何故「一首々々掛け代えのない性格」なのだろうか。言うまでもなく、昔も今も、誰もが「現代」に生まれて来る他はないし、その時、歌の伝統が生き生きと感じられる時代であるかどうかは分からない。しかし、歌は詠まれ続け変わり続けてきた。それは歴史が現した変わらぬ歌の生命力というものだろう。そして、皆、生まれ合わせた時代の中で、資質を元に「一首々々掛け代えのない性格」として歌を表し、「歌の功徳」の恩恵に我知らず浴して、心を慰め、励まし、そして、自らを知りながら歩んでいる。そう見えてくることが「歌の美しさがわが物になるとは、歌の歴史がわが物になる」ということではないだろうか。そのようにして一所懸命に生きている人達から、終生目を離さずに自らの学問を深め、「歌を詠む」ことを促し続けた宣長を想像してもよいと思われます。

(了)