紫式部の創造力

入田 丈司

小林秀雄さんの『本居宣長』を読み込んでゆく中でずっと注目し、問いとしても抱え続けている文章がある。それは、次の言葉である。

 

「源氏」を成立させた最大で決定的な因子は、この、言語による特殊な形式に関し、この作家に与えられた創造力にあるのであり、これに比べれば、この作家の現実の生活や感情の経験など言うに足りない、そういう、今日でもなお汲み尽す事の出来ないむつかしい考えが、宣長の「源氏」論を貫き、これを生かしているのである。(新潮社刊『小林秀雄全作品』第27集p.205、16行目~、「本居宣長」第十八章)

 

この、紫式部という作家の創造力とはどのような力なのだろうか?

これについて宣長はどのように考えていたと、小林秀雄さんは述べているのか。

難しい問いだと思うが、これに対する自答を追求していこうと思う。

 

『本居宣長』から自答のヒントとして私が一番に選んだのは次の箇所である。とても重要と思うゆえ、いささか長い引用となる。(同第27集p.164、3行目~、同第十五章)

 

「よろづの事を、心にあぢはふ」のは、「事の心をしる也、物の心をしる也、 物の哀をしるなり」と言う。(中略)「ココロ」が「ウゴ」いて、事物を味識する様を、外から説明によって明瞭化する事はかなわぬとしても、内から生き生きと表現して自証する事は出来るのであって、これは当人にとって少しも曖昧な事ではなかろう。現に、誰もが行っている事だ。殆ど意識せずに、勝手に行っているところだ。そこでは、事物を感知する事が即ち事物を生きる事であろうし、又、その意味や価値の表現に、われ知らず駆られているとすれば、見る事とそれを語る事との別もあるまい。

引用はさらに続く、

宣長が、「源氏」に、「人のココロのあるやう」 と直観したところは、そういう世界なのであって、これは心理学の扱う心理の世界に還元してしまえるようなものではない。もっと根本的な、心理が生きられ意味附けられる、ただ人間であるという理由さえあれば、直ちに現れて来る事物とココロとの緊密な交渉が行われている世界である。内観による、その意識化が、遂に、「世にふる人の有様」という人生図を、式部の心眼に描き出したに違いなく、この有様を「みるにもあかず」と観ずるに至った。この思いを、表現の「めでたさ」によって、秩序づけ、客観化し得たところを、宣長は、「無双の妙手」と呼んだ。(同p.164、3行目~、第十五章)

 

私がまず着目したのは、「心にあぢはふ」たことを、感じ取った内面から「生き生きと表現」することができる、しかも語るという形で「現に、誰もが行っている事」、「殆ど意識せずに、勝手に行っている」というくだりである。これは、生き生きと表現するための根源となるエネルギーは、「よろづの事を、心にあぢはふ」ことであって、それが誰もがおこなっている語りという表現へと向かわせる、ということだろう。

ここから、世の人の振る舞いなど「よろづの事を、心にあぢは」ひ尽くす力が、式部の創造力の一つの要素である、と言ってよいであろう。

次に、「内観による、その意識化が、遂に、『世にふる人の有様』という人生図を、式部の心眼に描き出したに違いなく、この有様を『みるにもあかず』と観ずるに至った」という一文である。式部は、実際に見聞きして起きたことを直に書いたのではなく、「『世にふる人の有様の、みるにもあかず、聞にもあまる』味い」を心眼に描き出して、物語として書き記したことが、大事なのだ。それゆえ、「心にあぢはふ」たことを内観による意識化によって、「世にふる人の有様」の物語として語りたくなるほどに、思いを充分に育て熟成する力がまた、式部の創造力であると受け取れる。

そして、「この思いを、表現の『めでたさ』によって、秩序づけ、客観化し得たところ

を、宣長は、『無双の妙手』と呼んだ」との文である。「無双の妙手」、今の言葉で言えば、並ぶもの無き優れた技の持ち主、とは何と強い言葉であろうか。

これにより、熟成した思いとしての物語を、詞花言葉を徹底的に駆使して「人のココロのあるやう」を読者に語りかけるように、言葉の世界へ描き出す力が、三つ目の式部の創造力であると言えよう。

即ち、紫式部の創造力とは、まず、人の振る舞いなど「よろづの事を、心にあぢはひ」尽くす力。次に、このあぢはひから「ココロ」が「ウゴ」き内観による意識化によって、「みるにもあかず」と思わず語りたくなるほどに、思いとしての物語を充分に育て熟成する力。そして、熟成した思いとしての物語を、詞花言葉を徹底的に駆使して「世にふる人の有様」、人のココロのあるやう」を読者に語りかけるように、言葉の世界へ描き出す力。この三つの力が合わさったものと読み取れる。

ところで、式部の創造力と読み取った三つの力は、順を追って発揮されるものなのか、あるいは順序といった区別はないものなのだろうか。

先に『本居宣長』から引用した箇所を再読すると、「事物を感知する事が即ち事物を生きる事であろうし、又、その意味や価値の表現に、われ知らず駆られているとすれば、見る事とそれを語る事との別もあるまい」とある。さらに、宣長が「源氏物語」に「人のココロのあるやう」を感じ取った世界は、「根本的な、心理が生きられ意味附けられる、ただ人間であるという理由さえあれば、直ちに現れて来る事物とココロとの緊密な交渉が行われている世界」と書かれている。これを受けて、式部の創造力である三つの力は、順番を区別されることなく同時に発揮されるもの、と言えるであろう。

ここで、宣長が「無双の妙手」とまで記した、言葉の世界に物語を描き出す力について、『本居宣長』からもうひとつ引用し少し補強の考察をしたい。

 

(宣長)の言う「あはれ」とは広義の感情だが、なるほど、先ず現実の事や物に触れなければ感情は動かない、とは言えるが、説明や記述を受附けぬ機微のもの、根源的なものを孕んで生きているからこそ、不安定で曖昧なこの現実の感情経験は、作家の表現力を通さなければ、決して安定しない。その意味を問う事の出来るような明瞭な姿とはならない。宣長が、事物に触れて動く「あはれ」と、「事の心を知り、物の心を知る」事、即ち「物のあはれを知る」事とを区別したのも、「あはれ」の不完全な感情経験が、詞花言葉の世界で完成するという考えに基く。これに基いて、彼は光源氏を、「物のあはれを知る」という意味を宿した、完成された人間像と見た。(同p. 206、1行目~、第十八章)

 

現実に触れて感情が動いても、それは「機微のもの、根源的なものを孕んで生きている」ゆえに、「作家の表現力を通さなければ、決して安定しない。その意味を問う事の出来るような明瞭な姿とはならない」と言う。これは、古来より詞花言葉を駆使して物語を創り出す作家が現れ、また物語が読み継がれていく、人々の行為の源流を示唆しているように思われる。

心を有して生きてゆく“ひと”は、感情や思いを、詞花言葉を使って物語るなど何らかの表現をおこなって明瞭化し意味を問い、その表現を多くの人と共有し、また受け継いでいかなければ、生きがいを持って生きてはいけない存在なのではあるまいか。

そう考えると、本稿の初めに引用した「『源氏』を成立させた最大で決定的な因子は(中略)、この作家に与えられた創造力にあるのであり、これに比べれば、この作家の現実の生活や感情の経験など言うに足りない」という小林秀雄さんの言葉が、たいへん説得力を持って感じられてくる。

繰り返しになるが、感じ尽くす力、感じた思いを熟成させる力、それと一体となって詞花言葉を徹底的に駆使して語る力、が「人のココロのあるやう」を映し出す物語の創造力であり、ここまでの創造力を発揮し得た稀有の人物が紫式部なのだろう。

 

現代の我々も、物語ることはあるだろうが、ともすれば、小洒落た言葉を使うような狭義のレトリックに終始してしまっていないだろうか。

ときには、「驚くべき永続性」(同p. 139、後ろから5行目、第十三章)を有する古典を紐解き、記されている詞花言葉に真摯に向き合い耳を澄ますならば、その作者と出会い、さらに創造の技に触れることができて、我々自身が言葉を使い人々と共有する行為も真に深みを増していくのではなかろうか。それは結局のところ、手応えを持って生きていく、良く生きることに繋がっていくと思うのだ。

(了)