「帰ってきた酔っ払い」

荻野 徹

『本居宣長』を手におしゃべりする四人の男女。いつもながら、とりとめもない話が続くのだが、今日は、次の個所に話が及んで、ちょっと疲れたのか、みんな黙り込んでしまったようだ。

「宣長の真っ正直の考えが、何となく子供じみて映るのも、事実を重んじ、言葉を軽んずる現代風の通念から眺めるからである。だが、この通念が養われたのも、客観的な歴史事実というような、慎重に巧まれた現代語の力を信用すればこそだ、と気附いている人は、極めて少ない。」(新潮社刊『小林秀雄全作品』第27集336頁)

 

元気のいい娘(以下「娘」) (所在なげに)なんか、ChatGPTって、バズってるね。

生意気な青年(以下「青年」) うん。試しにやってみた。日米安保条約一辺倒は日本の外交にとっていいことなのかって、ChatGPTに聞いたんだ。すると、「日米安保条約は日本外交にとってのきわめて重要ではあるが、唯一の選択肢ではなく、日本は他の国とも強い外交関係を持ち得る」とかなんとか、数秒で、答えを出したよ。

凡庸な男(以下「男」) なかなかもっともらしいこと、言うじゃないか。すごい時代になったね。

娘 なんか、優等生っぽくて、つまんねー。

青年 膨大なテキストデータを読み込んで、統計的な処理をして答えを作るというのだから、とんがった議論は出てこないんだよ、きっと。

男 それがコンピュータの限界だね。僕たちアナログ人間にも存在価値があるということだね。

江戸紫が似合う女(以下「女」) どうかしら。すくなくともこの例で、コンピュータくんを見限るのはおかしいと思うわ。

男 おやおや、根っからの文系人間だと思ってたが、人工知能に口出しするのかい?

女 まさか、まさか。疎いのはあなたと同じ。そうじゃないの。AIを利用するもっとずっと手前の問題。君のChatGPTへの質問のこと。

青年 なんだって。きわめてまっとうな問題提起でしょう。

女 問いが答えを含んでいる。

青年 えっ?

女 この世の中、何かに一辺倒なんて、それが唯一の選択肢であるはずがないじゃない。当然、何か保留を付したり、別の要素でバランスをとったりするでしょう。あなたのは、問いじゃない。

娘 結論を誘導してるのかな。一辺倒じゃなくてバランスね、みたいに。

女 何が正解か、あらかじめ決まっている。そのうえで、相手を「一辺倒」と決めつけて、「それでいいのか、いいわけがない」と言いたてたりるするのね。

男 でも、こういう言い回しって、政治の世界とか、マスコミ論調とかで、よく見聞きするよね。

娘 言葉による戦いのリングで、相手を追い詰めるパンチみたいなものね。自説が正しいということは当然の前提で、相手は間違っていることを、観客にアピールする。確信犯だね。

女 さっきの質問に、そんな覚悟はないわけでしょう。自分の言葉に自分で酔っている。AIくんがここまで深読みというか、先読みしていたかどうかわからないけど、お気楽な問題提起もどきに如才なく答えてくれたのよ。限界を露呈したのは、質問者のおつむの方じゃなくて?

青年 ひどいことをいうね。

男 でも、ボクたちが、『本居宣長』を読み進めるときに行っている「自問自答」はどうなのかな。これも、問いと答えがセットだけど。

女 私たちの「自問自答」は、問いを立て、これに答えるという型になっている。これは、本文にどう向き合い、どう読み取ろうとしたかを、自分自身に対して明晰にするという意味もあるわね。そしてその全体が、この『本居宣長』の本文に対する、究極的には小林秀雄先生に対する質問になることを目指しているのだわ。

娘 でも、その答えは、ボクたちの側にはないんだね。

女 そのうえで、本文そのものに何処まで近づいていけるか、というのが、私たちの勉強よね。ちょっと気負った言い方をすれば、訓詁くんこの道の第一歩かしら?

男 大きく出たね。

女 でも、難しいのは、言葉ってとても曲者くせもので、言葉を発する当の本人をだますということね。

男 そりゃどういうことだい?

女 私たちは、しばしば、いろんな文章を「解釈」したりするけど、本文の分かりにくさを自分なりに要約したり、抽象したりする過程で、本文の読み取りではなく、自分の思考や感情の表明へとすり替わっている。でも、それに気づかない。

青年 でも、それは、その人の読解が主観的というか、客観性を欠いているからじゃないの?

女 それが、言葉が人をだますってことよ。

青年 なんだって。

女 主観的と客観的。二つの言葉を比べれば、主観的は自分勝手で、独りよがりだけど、客観的は、そうではない。客観的こそ正しい考え方。だから、客観的事実というのは、正しいこと、と言い換えてもいいわよね。

男 それでいいじゃないか。

女 でも、なにかが正しいというのは、結論そのものでしょう。その結論でよいのか、なぜよいのか、そこのところが抜けているんじゃないかしら。

娘 客観的という言葉の中身が何か、ということかな?

女 そうね、自然科学の世界であれば、物理学や天文学の知見を活用して、紫式部が眺めた夜半の月の月齢を客観的事実として提示できるかもしれないわ。でも、その月を見て歌を詠んだ式部の気持ちや、周囲の人々の受け止め方なんて、わかるはずもない。

男 そんなことどうでもいいじゃない。分かるはずはない、難癖だよ。

女 でも、歴史上の事実って、みんな、同じようなに、分かるはずのないものでしょう。

青年 不可知論ってわけ?

女 そうじゃないの。歴史の研究は大事だし、厳格な史料批判などを通して豊かな知見がもたらされているとは思う。でも、そういう歴史研究も、過去の人々ではあっても、同じ人間なのだから、最低限、理解し、推量できる部分があるはずだ、という前提があるんだと思うわ。

青年 了解可能性みたいなこと?

女 さあどうかしら。でも、歴史家も、頭の中には、数式と数値ではなく、日本画や英語や中国語といった言葉が充満しているんだと思うわ。そうであれば、主観と客観の区別と言っても、単純なものではないはず。

青年 それはそうだけど、歴史というのは、物語ではなくて、歴史事実の積み重ねであるべきでしょう。

女 それもどうかしら。よく、歴史の流れとか、社会の動きとかいうけど、川の水が流れるとか、工作機械が動くみたいなのと違って、比喩に過ぎないの。もちろん、物事を理解したり、伝達したりするための上手な嘘とでもいうべきもので、知的な価値は否定しないわ。でも、歴史事実というのは、それを発見する人の言葉の働きと切り離せないはず。

青年 主観的であっていいというの?

女 そうではないの。客観的な歴史事実なんて、放射線炭素年代測定法で年代を特定できるマンモスの牙みたいに、地中深く埋まっているわけではないの。

青年 そんなことは、分かってるよ。

女 そうかしら。客観的な歴史事実なるものを追い求めるあまり、先人の言葉に耳を傾けることを軽視していないかしら?

青年 耳を傾ける?

女 そう。私たちは『本居宣長』の本文の意味するところに迫ろうと、「自問自答」を組み立てたうえで、小林先生の声を聴こうとするでしょう。古い文の意味を知り、歴史に迫ろうとすることは、それと同じようなことじゃなくて?

青年 先人の声が聴こえてこないかと、耳を澄ますとうわけ?

女 少しは感じをつかんでいただけたかしら?

青年 主観を通じて客観に迫るってことかな。

娘 なんか、すかしてるね。

女 せっかくつかみかけたのに、そういう現代的な言葉づかいで分かったつもりになるから、元に戻ってしまう。それだけ、言葉の力が強いということかしら。

娘 自分の言葉に酔って元に戻っちゃう。帰ってきた酔っ払いだね。

女 酔っ払いに失礼だわ。

 

青年は不服そうだが、四人のおしゃべりは、とりとめもなく続いていくのであった。

(了)