物語の生命を源泉で飲んだ紫式部Ⅲ
 
  ―古代人の心ばえへ

坂口 慶樹

「枕草子」のなかに、一条天皇(*1)の中宮定子ていしが、天皇の祖父、村上天皇(*2)時代の逸話を披露する場面がある。左大臣、藤原師尹もろただが娘の芳子ほうしへの教育の一環として、第一に習字の稽古、第二に琴など絃楽器の演奏、第三に「古今和歌集」(以下、「古今集」)二十巻の暗誦あんしょうを推奨していた。さらには、ある時「古今集」の歌に関する村上天皇からの質問に対して、芳子は全巻にわたり一句も誤ることなく答えられたそうで、その話を聞いた一条天皇も感心しきりであったという(「枕草子」第二十段)

このような「古今集」の暗誦や筆写は、当時の宮廷や貴族の娘にとっては、必須の教養であった。それは「源氏物語」の作者、紫式部にとっても同様であったことは言うまでもない。

ちなみに、「源氏物語事典」(池田亀鑑篇、東京堂出版)によれば、式部が引用している「古今集」の歌は、百九十二首ある。次いで、「拾遺和歌集」七十八首、「後撰ごせん和歌集」七十四首であることからすれば、「古今集」からの引用が群を抜いている。具体例を見てみよう。

「若菜下」の巻に、源氏の君が柏木衛門ゑもんかみの方を凝視しながら、このように言う場面がある。

「『過ぐるよはひに添へては、ひ泣きこそとどめがたきわざなりけれ。衛門ゑもんかみ心とどめてほほゑまるる、いと心はづかしや。さりとも今しばしならむ。さかさまに行かぬ年月よ。おいはえのが(逃)れぬわざなり』とて、うち見やりたまふに……」

これは、源氏の不在に乗じて、彼のもとに輿こし入れしていた女三の宮に通じた、若き柏木に対して、それを察知した初老の源氏が、朱雀院の五十賀の試楽(リハーサル)の場で、見えぬ矢を射通いとおすように発した科白せりふである。ちなみに、このあと柏木は、恐怖と絶望から病臥の身に陥ってしまう。これは、本巻の核心中の核心と言ってもいい科白なのである。

一方、「古今集」には、こういう歌が収められている。

さかさまに 年も行かなむ 取りもあへず 過ぐるよはひや ともにかへると

(巻第十七、雑歌上、八九六、よみ人知らず)

詠われているのは、「年月よ、逆行してくれないだろうか、過ぎ去ってしまった私の年齢が戻ってくるように」という切実な気持ちだ。先ほどの源氏による「さかさまに行かぬ年月よ」という言葉は、まさにこの歌の心が汲み取られていたのである。

 

もう一つ紹介したい。「若菜上」の巻で、女三の宮との新婚四日目、源氏は、それにより正妻の立場をなくした紫の上を慮って、ひとまず紫の上の住まいに戻った。翌朝、源氏は三の宮へふみを出し、紫の上への配慮か、その返事を屋外で待つ、という場面である。

(源氏は)「白き御衣おんぞどもを着たまひて、花をまさぐりたまひつつ、友待つ雪のほのかに残れる上にうち散り添う空をながめたまへり。鶯の若やかに、近き紅梅の末にうち鳴きたるを、『袖こそ匂へ』と花を引き隠して、御簾みすおしあげてながめたまへるさま、夢にも、かかる人の親にて、重き位と見えたまはず、若うなまめかしき御さまなり」。

ここで、「友待つ雪」とは、あとから降る雪を待ちうける雪、の意であり、例えば、紀貫之は「降りそめて 友待つ雪は ぬば玉の わが黒髪の かはるなりけり」(「貫之集」八一七)という歌を詠んでいた。さらに、源氏が言った「袖こそ匂へ」という言葉は、「古今集」の、次の歌をもとにしたものである。

折りつれば 袖こそ匂へ むめの花 ありとやここに 鶯の鳴く

(巻第一、春歌上、三二、よみ人知らず)

源氏は、この歌を踏まえて、鶯が近くまで来ていたので、女三の宮への文に添えるために先ほど手折った梅の枝を隠したのである。

以上見てきたように、「散文の中によく知られた歌の一節を引用し、その歌全体の表現を想起させることによって文章に奥行を与える技法、あるいは引用された歌自体のこと」(*3)引歌ひきうたというが、式部のその技の秀抜さについては、竹西寛子氏が書いている次の文章こそ正鵠を得ていると思うので、そのまま引いておきたい。

「この物語の作者に養分を吸い上げられた『さかさまに……』の一首は、物語の中では、具体的な、多くの現象を収斂しゅうれんする、いきいきした言葉として生まれ変わっているのであり、古今集の中で読むこの歌の、理につき過ぎたという印象さえほとんど疑わせるほどの新たな活用ぶりに、源氏の物語の作者の、物語作家としての古今集享受の一様相を知らされるのである」(*4)

 

このように、式部の作品には、貫之が編纂した「古今集」や貫之の歌が、多数血肉化されたかたちで息づいている。それでは、貫之自身は、そのような先達の作品を、自らの養分としてどのように吸い上げていたのか、具体的に見ていこう。

そこでまずは、貫之にとって先達とは、どういう存在だったのだろうか。その一つが「万葉集」の歌人や編纂者たちであったと思われる。ヒントは「古今集」の二つの序文にある。

一つは、貫之が記した「仮名序」である。終盤に、集の編纂を命じた醍醐天皇(*5)について触れている件がある。

「よろづのまつりごとをきこしめすいとま(暇)、もろもろのことを捨てたまはぬあまりに、いにしへのことをも忘れじ、りにしことをも興したまふとて、今もみそなはし、後の世にも伝はれとて、延喜五年四月十八日に、大内記だいないき紀友則きのとものり御書所預ごしよのところのあづかり紀貫之きのつらゆきさきの甲斐少官かひのさうくわん凡河内躬恒おほしかふちのみつね右衛門府生うゑもんのふしやう壬生忠岑みぶのただみねらにおほせられて、萬葉集にらぬ古き歌、みづからのをも奉らしめたまひてなむ……」

天皇は、政務の合間をぬって、古い出来事や今や古びてしまった歌を後世に伝えようと、貫之をはじめとする四人の撰者に対し、「万葉集」に選定されていない古歌や、撰者と同時代の歌について編纂を命じたのである。

もう一つは、紀淑望よしもちが記した「真名序」である。

「ここに、大内記だいないき紀友則きのとものり御書所預ごしよのところのあづかり紀貫之きのつらゆきさきの甲斐少官かひのさうくわん凡河内躬恒おほしかふちのみつね右衛門府生うゑもんのふしやう壬生忠岑みぶのただみね等に詔して、おのおの、家集ならびに古来の旧歌を献ぜしめ、しよく萬葉集と曰ふ」。

つまり、「古今集」は編集の初期段階において「続万葉集」と名付けられていた(*6)

これら二つの「序」に記されたことからも、貫之ら撰者にとっては、「万葉集」が特別な存在であったことが推測される。

さらに、「古今集」には「よみ人知らず」の歌も多いが、これらのなかには「万葉集」にも収められている重出じゅうしゅつ歌が、十二首ほどあると言われている(*7)。以下に一例を示す。

さ夜中と 夜は更けぬらし 雁が音の 聞こゆる空に 月渡る見ゆ

(「古今集」巻第四、秋歌上、一九二、よみ人知らず)

佐宵中等 夜者深去良斯雁音 所聞空 月渡見

(「万葉集」巻第九、一七〇一、柿本人麻呂歌集)

鈴木宏子氏によれば、「一般的には、貫之たちの生きた時代には『万葉集』は稀覯本きこうぼんと化しており、容易に手にすることはできず、そもそも万葉仮名を読み解くことも難しくなっていたと考えられている」(*3)。しかしながら、先に見たように、「仮名序」では、「万葉集」に選定されていない古歌を選んだという。そこで鈴木氏は、撰者は収集した歌々について「万葉集」との照合作業を行ったのではないか、貫之らは、宮廷の書庫深く蔵されていた「万葉集」の閲覧を許され、和歌の素養も生かして、ある程度まで読み解くことができたのではないかそうした照合と点検の努力にも拘わらず、結果的に若干の重出歌が残ってしまったのではなかったか、と見ている。そのうえで、こう述べている。

「重出歌の残存は、貫之たちの弁別作業が困難であったこと、つまり『万葉集』からの流伝歌が、撰者たちの近くに、さほど大きな違和感のないものとして生きつづけていたことを意味しているであろう。こうした歌の存在は、万葉と古今のあいだに―古代和歌史にと言ってもよい―ゆるやかな連続性があったことを示している。『よみ人知らず』の歌の中には、万葉歌の水脈が流れ込んでいるのである」。

しかし、「古今集」には、よみ人知らずの歌にのみ「万葉集」の水脈が流れ込んでいるわけではない。「古今集」所収の貫之の歌には、「万葉集」の言葉を明らかに利用した歌が見られる。そのような事例を紹介したい。

「万葉集」に、額田王ぬかたのおおきみが次のように詠んだ歌がある。

三輪山 乎然毛隠賀 雲谷裳 情有南畝 可苦佐布倍思哉

(三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなも隠さふべしや)

(「万葉集」巻第一、一八)

これは、天智六年(六六七)、近江の大津の宮への遷都に伴い、住み馴れた大和(飛鳥)を去るにあたって惜別の情が述べられた歌で、三輪山を覆う雲に恨みを投げかけて、いつまでもこの山を見ながら行きたい、というねがいを、額田王が天智天皇の御言みこと持ち歌人として代詠したものである。

そこで貫之は、その歌の趣旨をよく踏まえて、こう詠んだ。

春の歌とてよめる

三輪山を しかも隠すか 春霞 人に知られぬ 花や咲くらむ

(「古今集」巻第二、春下、九四)

すなわち、山を隠してしまっている霞の奥には、きっとまだ人目に触れぬ花が咲いていることでしょう、という意である。

小川靖彦氏によれば、「額田王の歌の第二句『然毛隠賀』は、動詞『隠す』の活用語尾『す』を表記していません。貫之はこれを補って適切に読み下しています。しかも、読み下すばかりでなく、一八番の歌の心も十分に読みとった上で、初句・第二句を利用しています。……額田王の歌の心に寄り添い、貫之なりに三輪山の神聖さを賛美して、<古代>の世界に参入してゆこうとする姿が見えます。……貫之は『万葉集』の歌句をそのまま使うことによって、『万葉集』の『古代』にダイレクトに関わろうとしたのです。貫之にとって『万葉集』の歌句の利用は、理想的な<古代>への通路であったのです」(*8)

 

さて、貫之の没後六年が経った天暦五年(九五一)、村上天皇は、「古今集」の編纂を命じた醍醐天皇の意思を引き継ぎ、第二の勅撰和歌集「後撰和歌集」(以下、「後撰集」)の編纂に加えて、「万葉集」二十巻本の「訓読」を進めた(古点)。命じられたのは、清少納言の父である清原元輔きよはらのもとすけ紀時文きのときぶみ大中臣能宣おおなかとみのよしのぶ源順みなもとのしたごう坂上茂樹さかのうえのもちきの五名であり、編纂所の名称をとって「梨壺なしつぼの五人」と呼ばれている。

この訓読事業のおかげで、「万葉集」は、漢字本文の次に「かな」による読み下し文が加わる新しい書物に生まれ変わった。その後、「後撰集」や私撰集「古今和歌六帖」(撰者未詳)には、かなで書かれた万葉歌が収録され、広く読まれるようになる(*9)。したがって、紫式部も、「後撰集」や自身が生きていた時代に編纂された「古今和歌六帖」、さらには当時普及の始まった「人麿集」や「家持集」などを通じて、かな文字による万葉歌に触れていたことになる。

ちなみに、式部の時代の貴族社会では、女性の裳着もぎ(*10)・婚儀・出産や宮廷行事などに際して、美しい料紙や能書による揮毫、装丁に贅をつくした調度本の歌集が贈り物とされていた。そういうなかで、式部は、母方の曽祖父である藤原文範ふみのりから、書写された、漢字とかなによる「万葉集」二十巻本を贈られていた可能性もあるという(*8)

それでは、紫式部は「万葉集」の時代の歌々から、何をどのように汲み取っていたのだろうか。ここでは、「源氏物語」において、独自な万葉歌の享受が見られると言われている場面に向き合ってみよう。

一つは、「末摘花すえつむはな」の巻で、源氏の君が、ひどく荒れ果てて寂しげなやしきに住む故常陸宮ひたちのみやの姫君、末摘花を訪れる場面である。雪の降る寒い夜だった。格子の間から中を覗くと、几帳きちょう(*11)などはひどい傷み様である。食器も古びて見苦しい。女房達は、そんな場所で粗末な食事を取っている。隅の方で、とても寒そうにしている女房は、白い衣装が煤けているようだ。すると、こんな会話が聞こえて来た。

「『あはれ、さも寒き年かな。命長ければ、かかる世にも逢ふものなりけり』とて、うち泣くもあり。『故宮おはしましし世を、などてからしと思ひけむ。かく頼みなくても過ぐるものなりけり』とて、飛び立ちぬべくふるふもあり……」。

「ああ、なんて寒い年でしょう。長生きすると、みじめな目も見なければなりません」と、泣いている。「常陸宮さまがお亡くなりになって、これほど心細い有様になっても、どうやら死にもせずにいられるものですね」と、まるで飛び立ちそうに身慄みぶるいしている者もいる。

ここで、「飛び立ちぬべく」という表現は、「万葉集」に収められた山上憶良やまのうえのおくらの長歌「貧窮問答歌」(巻第五、八九二)の反歌(同、八九三)を踏まえたものと言われている(*12)。長歌は「風交り 雨降る夜の 雨交り 雪降る夜は すべもなく 寒くしあれば 堅塩を とりつづしろひ かすざけうちすすろひて しはぶかひ 鼻びしびしに しかとあらぬ……」というように、「窮乏を極限までせり上げていく描写」が続く(*13)。そこで憶良は、こういう反歌を詠んで、自身の感想を披歴した。

世の中を しとやさしと 思へども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば

世の中は、いやな所、身も細るような所と思うが、捨ててどこかへ飛び去るわけにもいかない。人間は、しょせん鳥ではないので……という歌意である。

どうであろうか。この「貧窮問答歌」の長歌と反歌を踏まえることによって、源氏が垣間見た、女房たちのみじめな暮らしが、現実逃避できない境遇が、よりまざまざと、読者の身にも沁み入るように伝わってはこないだろうか。

なお、先に、「万葉集」の訓読事業の進展により、「かな」によって広く読まれるようになったことに触れたが、小川氏によれば、「貧窮問答歌」は、式部の生きた時代には「かな」による読み下し文がなかったという。そうだとすると、式部は「貧窮問答歌」を漢字本文で読み解き、憶良が遺した歌のこころまで汲み取っていたことになる。

 

式部による万葉歌享受のもう一つの事例は、「宇治十帖」の「蜻蛉かげろう」の巻にある。薫と匂宮におうのみやという二人の男性の間に立って苦悩する浮舟は、宇治川への入水を決意し失踪する。激しい雨の降るなか、浮舟の母君は宇治に到着するや、一方ひとかたならず泣き惑う。亡骸なきがらだけでもちゃんと葬ってやりたい、という母の思いをよそに、周囲の人々は、入水の噂が拡がることを恐れ、亡骸なきまま簡略に葬送を済ませてしまった。その後に浮舟入水のことを聞いた薫は、宇治を訪れ、阿闍梨あじゃり(*14)に対して手厚い法要を依頼すると帰京の途につき、宇治川のそばを行く場面である。

「道すがら、とく迎へ取りたまはずなりにけることくやしく、水のおと聞こゆる限りは、心のみ騒ぎたまひて、からをだに尋ねず、あさましくてもやみぬるかな、いかなるさまにて、いづれの底のうつせにまじりにけむ、など、やるかたなくおぼす」。

帰りの道中も、浮舟を早く京へお引取りにならなかったことが残念で、川の水音の聞こえてくる間は、思い乱れ、亡骸さえも捜し出せないとは何と情けない始末か、一体どこの水底の貝殻に交じっているのか、などと、どうしようもない思いでいらっしゃる、という薫の内言が述べられているくだりである。

から」、「うつせ」という言葉に注目したい。小川氏は、この式部の文章を、主に大伴家持おおとものやかもちの歌が収められた「家持集」にある次の歌を踏まえたものだと見ている。

今日けふ今日と 我が待つ君は 岩水の から・・に交じりぬ ありと言はめや

(西本願寺本三十六人集、三〇九)(*15)

ここで「我が待つ君」は、亡くなっていた(岩間から流れる水の貝殻に交じっていた)のである。

式部の文中にある「うつせ」とは「うつせ(虚)貝」、中身が抜けて空になった貝殻のことを言っている。それは、次の歌にもあるように「から(殻・骸)」と連想関係にある言葉であった。

波の立つ 三島の浦の うつせ 空しきから・・と 我やなりなむ

(「好忠集」四六四)

「紫式部の感性は『家持集』にかろうじて残った、『万葉集』に独特な死の表現に、時代の常識を超えて激しく反応した」のであり、それを「深化させて、水底で亡骸が貝殻と交じっているという、命というものを全く感じさせない死の光景を創り上げ」たのである(*8)。ちなみに、式部は、「蜻蛉」の巻において「から」という言葉を、例えば「むなしき骸をだに見たてまつらぬが」「骸もなくせたまへり」など、上記も含めて六ケ所ほど用いている。

ここで「『万葉集』に独特な死の表現」とは、古代人が抱いていた死生観がおのずと表出したものと言うことができるように思う。というのも、「古代を八世紀ころまでと規定して言うならば、古代日本人は、『ひと』(生)とは、『からだ』(体)に『たましひ』(魂)の封じこめられた存在だという考えを持っていた。人としての実体は「」とも呼ばれ、「身」には「寿いのち」の文字を宛てることもあった。だから、古代日本人にとって、「死ぬ」ということは、「身」の中にある「魂」がしなびて、やがて抜け出てしまうことであった」(*16)(*17)からである。

その事例は、小林秀雄先生が「本居宣長」において、契沖の「大明眼」の例(「萬葉代匠記」巻第二)として紹介している、「天智天皇の不予ふよ(*18)に際して奉献した大后おおきさきの御歌」にも見ることができる(新潮社刊「小林秀雄全作品」第28集所収、p105)

青旗の 木幡こはたうへを 通ふとは 目には見れども ただに逢はぬかも

(巻第二、一四八)

木幡の山の上を御魂みたまが行き来しておられるのが目には見えるが、わが君に、じかにはお逢いすることができない、という歌意である。この歌は、実際には、木幡から北に八キロメートルほどのところにある山科やましなにおいて、崩御後の天皇を葬った際に詠まれた歌と見られている。小林先生が書いているように「皇后にとっては、目に見える天皇の御魂丶丶も、直かに逢う天皇の聖体丶丶も、現実に、直接に、わが心にふれて来る確かな『事』」だったのである。ちなみに、のちに持統天皇がその遺詔によって仏式の火葬に付されるまでは(七〇三年)、尊卑を問わず、亡骸をある期間、土葬せずに一定の場所で大切に保管し、そばに仕えて「身」から抜け出た「魂」が舞い戻るように祈る「新城あらき」の礼殯宮ひんきゅう儀礼)が行われてきており(*19)、六七一年に崩御した天智天皇も同様であった。

ちなみにここで、前稿(「物語の生命を源泉で飲んだ紫式部Ⅲ」「好*信*楽」2024年冬号所収)にて紹介したように、貫之による「土佐日記」にも、「貝」という言葉が使われている次のようなくだりがあったことを思い起こしてみてもよいだろう。

任地の土佐で幼い女児を亡くした「船の人」(貫之自身でもある)は、このような歌を詠んでいた。おそらく式部も、眼にした歌であろう。

寄する波 うちも寄せなむ わが恋ふる 人忘れ貝 おりて拾はむ

そこでたまらず、「ある人」(これも貫之である)もこう詠んだ。

忘れ貝 拾ひしもせず 白玉しらたまを 恋ふるをだにも かたみと思はむ

 

「宇治十帖」に話を戻そう。「源氏物語」最後の巻でもある「夢浮橋」には、こんなくだりもある。横川よかはの僧都が、薫に対して、亡骸もなく逝ってしまったと思われていた浮舟を発見し、介抱のうえ意識を戻らせた経緯について話をしている場面である。

「『……この人も、亡くなりたまへるさまながら、さすがに息は通ひておはしければ、昔物語に、魂殿たまどのに置きたりけむ人のたとひを思ひ出でて、さやうなることにや、とめづらしがりはべりて、弟子ばらのなかにげんある者どもを呼び寄せつつ、かはりがはりに加持かぢせさせなとなむしはべりける。……』」

この方(浮舟)は、亡くなられたも同然の様子ながら、どうやら息は通っておいでなので、昔物語に、魂殿においてあった人が生き返ったという話のあるのを思い出し、万一そのようなこともあろうかと、法力のある弟子を呼び寄せて、交代で加持させました、と僧都が語るシーンである。

この「魂殿」こそ、前述した「新城」の礼において亡骸を安置する場所そのものを指している。ちなみに、漢文に深い知識があった式部が読みこなしていた「日本書紀」には、自死した莵道稚郎子うじのわかいらつこが、宇治の地において、大鷦鷯尊おほさざきのみこと(仁徳天皇)による「新城」の礼とおぼしき行為によって蘇生させられる場面もある。「日本書紀」に限らず、幼少の頃から昔物語によく親しんでいた式部ならではの表現なのかも知れない(*20)

 

以上見てきたように、紫式部は、みずからの曽祖父や祖父と昵懇じっこんであった、先達の紀貫之と「古今和歌集」や「土佐日記」を通じて向き合ってきた。のみならず、貫之の作品を介し、または直かに、さらなる先達である「万葉集」や記紀の時代を生きた古代の人たちとも向き合ってきた。前稿にも書いた通り「他人の心ばえに対する感情移入や共感の強さにおいても、際立つ気質を持っていた」式部、古歌や物語に人一倍親しんできた式部であればなおさらのこと、古代人の心を我が心のようにしていたのであろう。

 

さて、本稿の主題は、小林先生が言っている「紫式部が飲んだ物語の生命の源泉」についてである。彼女が、貫之や古代の人たちによる、歌や物語における言語表現を通じて汲み取ってきたものについては、おぼろげながら見えてきたところもある。しかしながら、その「生命」や「源泉」そのものに至るには、さらに深く降りて行く必要があるようだ。

そこで改めて、式部自身が語るところに耳を傾けてみたい。さらには宣長や小林先生は、その語りに、いかに聴き入ったのだろうか。

 

 

(*1)天元三年(九八〇)頃~寛弘八年(一〇一一)

(*2)延長四年(九二六)~康保四(九六七)

(*3)鈴木宏子「『古今和歌集』の想像力」NHKブックス

(*4)竹西寛子「古典日記」中央公論社

(*5)仁和元年(八八五)~延長八年(九三〇)

(*6)詳細の経緯については、小川靖彦「万葉集と日本人」角川選書(第二章)などを参照

(*7)鈴木宏子氏、小川靖彦氏の前掲書など

(*8)小川靖彦氏、前掲書

(*9)「古今和歌六帖」には、約一二六〇首の、かなによる「万葉歌」が収められている。これらの歌については、口頭伝承という説も有力とのことであるが、小川氏は訓読されたものと考えている。

(*10)女子が成人して初めて裳をつける儀式。徳望のある人を選んで裳の腰ひもを結わせ、髪上げをする。

(*11)他から見えないように、室内に立てる障屏具しょうへいぐ

(*12)鈴木日出夫「源氏物語と万葉集」『国文学 解釈と鑑賞』第51巻第2号

(*13)伊藤博「萬葉集釋注」集英社

(*14)修法や儀式の導師。

(*15)ちなみに「万葉集」には、柿本人麻呂の死を知って悲しむ妻依羅娘子よさみのおとめの歌「今日今日と 我が待つ君は 石川の かひに交りて ありといはずやも」(巻二、二二四)もあるが、この「かひ」は山峡の意が通説となっている。

(*16)伊藤博「萬葉のいのち」「はなわ新書」塙書房。伊藤氏によれば、日本語で身体の各部分を示すことばには、植物と対応するものが多く、「身」には「実」が、からだ・なきがら(亡骸)の「から」には、草木の葉や花の落ちた「幹(から)」が対応している(本田義憲「日本人の無常観」も参照)。実際に「万葉集」には、「我がやど(宿)の 穂蓼古幹(ほたでふるから) 摘みおほし 実になるまでに 君をし待たむ」(巻第十一、二七五九)という歌がある。

(*17)柳田国男氏によれば、死体は「ナキガラであって霊魂ではな」く、「一般に霊のみは自由に清い地に昇って安住し、または余執よしゅうがあればさまよいあるき、或いは愛する者の間に生まれ替ってこようとしてもいた」(「根の国の話」、「海上の道」岩波文庫)。

(*18)天皇や上皇が病気になること。但し、歌詞の内容が、危篤になったという題詞(歌を作った日時・場所・背景などを述べた前書き)の内容と合わないことから、崩後、天皇を山科に葬った折の歌と見るべきとの指摘がある(伊藤氏(*13)書)。

(*19)「新城」の期間は、七世紀以降の貴人の場合には半年から一年が普通で、天武天皇の場合のように二年強に及んだ例もある((*16)書)。

(*20)「手習」の巻には、「もし死にたる人を捨てたりけるが、よみがへりたるか」、「さやうの人の魂を、鬼の取りもて来たるにや」という表現もある。一方、当時は、陰陽師が活躍していた時代であり、古代からの信仰と大陸由来の陰陽道が結びつけられ、そのような「魂」にまつわる観念が習俗化していた面もあったことは留意しておきたい。

 

 

【参考文献】

・「源氏物語」(「新潮日本古典集成」、石田穣二、清水好子校注)

・円地文子訳「源氏物語」新潮文庫

・「21世紀のための源氏物語」「芸術新潮」2023年12月号

・鈴木宏子「『古今和歌集』の想像力」NHKブックス

・「土佐日記 貫之集」(「新潮日本古典集成」、木村正中校注)

・「古今和歌集」(「新潮日本古典集成」、奥村恆哉校注)

・村松剛「死の日本文学史」角川文庫

 

(つづく)