一人の宣長さん

小林秀雄氏は、「本居宣長」について、講演で、「宣長という人は、非常に論理的で、実証的な精神をもった学者であったが、それに反してしまいには狂信家になってしまった、と言う人たちがいる、……そんなばかなことはない、宣長さんという人は一人しかいないんだ、最後は狂信家になったというのもそう言っている人たちの目にはそう見えているというだけのことで、僕らが宣長さんの文章を一所懸命に読めば、きっとその一人しかいない宣長さんが現れて来るに違いない……、そう思って僕は僕自身が宣長さんの文章を一所懸命に読み、後にも先にも一人しかいない宣長さんとしっかり巡り合うまでのいきさつを本に書いたのです」(新潮CD「小林秀雄講演」第三巻『本居宣長』)と、話している。

 

その「いきさつ」の始めとして、小林氏は、折口信夫氏の大森のお宅を訪ねた時のことを、

「今、こうして、おのずから浮び上がる思い出を書いているのだが、それ以来、私の考えが熟したかどうか、怪しいものである。やはり、宣長という謎めいた人が、私の心の中にいて、これをめぐって、分析しにくい感情が動揺しているようだ。物を書くという経験を、いくら重ねてみても、決して物を書く仕事はやさしくはならない。私が、ここで試みるのは、相も変らず、やってみなくては成功するかしないか見当のつき兼ねるくわだてである」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第27集p.26)

と、「分析しにくい動揺する感情」で振り返り、それを書こうという、成功するかしないか見当のつき兼ねる「企て」を試みる、と宣言する。

そして、その「書く」ということは、「宣長自身にとって、自分の思想の一貫性は、自明の事だったに相違なかったし、私にしても、それを信ずる事は、彼について書きたいというねがいと、どうやら区別し難いのであり」(同第27集p.40)と、「宣長の思想の一貫性を信ずる事」でもあると、小林氏は言う。そして、第二章の最後では、

「要するに、私は簡明な考えしか持っていない。或る時、宣長という独自な生れつきが、自分はこう思う、と先ず発言したために、周囲の人々がこれに説得されたり、これに反撥はんぱつしたりする、非常に生き生きとした思想の劇の幕が開いたのである。この名優によって演じられたのは、わが国の思想史の上での極めて高度な事件であった」。「宣長の述作から、私は宣長の思想の形体、或は構造をき出そうとは思わない。実際に存在したのは、自分はこのように考えるという、宣長の肉声だけである。出来るだけ、これに添って書こうと思うから、引用文も多くなると思う」(同第27集p.40)

そう言って、「みなと入りの 葦別け小舟 障り多み 我が思ふ君に 逢はぬころかも」(「万葉集」巻第十一)と「『万葉』に、『さはり多み』と詠まれた川に乗り出した小舟」(同第27集p.41)さながらに、宣長の演じた思想劇を辿り始めたのである。だとすれば、その「いきさつ」を追い、一所懸命に小林氏の文章を読めば、今はまだ、宣長さんに「逢はぬころ」の読者にも、「宣長の思想の一貫性」が見えて来るに違いないし、宣長さんはきっと一人になって現れて来るだろう。それが、氏の「希い」ではないかと思う。

 

山の上の家の塾では、塾生が自問自答を行うスタイルを続けている。今年度は、いよいよ、それが十二年目となり、小林氏が、「本居宣長」を書くのに費やした年数になった。毎年、思想劇を辿り、いろいろな.自問自答を聞くことは、思いがけない気づきや刺激の連続ではあるが、本居宣長が荻生徂徠から大きな影響を受けていたこと、「彼(宣長)が『物』と呼んだ、その経験的所与の概念」(同第28集p.41)について教えてくれたのは、第三十四章周辺での小林氏による自問自答だ。宣長の「物」の概念というより、むしろ「『物』の経験とはどういうものであったか」(同第28集p.42)は、小林氏の「いきさつ」を追ううえで避けては通れないと思うので、ここにも引用しておきたい。これは、宣長が儒学者である市川ただすの問いに答えている箇所である。

「余が本書(『なおびのみたま』)に、目に見えたるまゝにてといへるは、月日火水などは、目に見ゆる物なる故に、その一端につきていへる也、此外も、目には見えねども、声ある物は耳に聞え、香ある物は鼻にカガれ、又目にも耳にも鼻にもフレれざれ共、風などは身にふれてこれをしる、其外何にてもみな、フルるところ有て知る事也、又心などと云物は、他へはフレざれども、思念オモフといふ事有てこれをしる、諸の神も同じことにて、神代の神は、今こそ目に見え給はね、その代には目に見えたる物也、其中に天照あまてらす大御おおみかみなどは、今も諸人の目に見え給ふ、又今も神代も目に見えぬ神もあれ共、それもおのおのその所為シワザありて、人にフルる故に、それと知ル事也、又夜見ヨミノ国も、神代に既に伊邪那岐いざなぎノ大神又須佐之男すさのをノ大神などのマカリまししコトアトあれば、其国あること明らか也(「くず花」下つ巻)(同第28集p.42)

その「物」について、小林氏の別の自問自答は、「私達が理解している『意識』という言葉と、宣長が使った意味合での『物』という言葉とを使って、こう言ってみてもよさそうだ、歌とは、意識が出会う最初の物だ、と」(同第27集p.263)と言い、それと一緒に、「悲しみを、悲しみとして受取る、素直な心さえ持っている人なら、全世界が自分一人の悲しみと化するような、深い感情の経験は、誰にでもあるだろう。ことばは、『あはれにたへぬところより、ほころび出』る、という時に考えられているのは、心の動揺に、これ以上堪えられぬという意識の取る、動揺の自発的な処置であり、この手続きは、詞を手段として行われる」(同第28集p.58)という、「言辞の道」を教えてくれた。

 

荒唐無稽に見える「古事記」を受け入れることは、決してやさしいことではないし、「本居宣長」を一所懸命に読んでも、なかなか「一人の宣長さんが現れて来る」ものでもない。しかし、様々な自問自答に触れ、第五十章を繰り返し読んで、おぼろげに見えて来たのは、「世をわたらう上での安心という問題は、『生死の安心』に極まる」(同28集p.194)こと、死こそ、極めつけの「『物』の経験」をさせる「可畏カシコき物」ではないか、ということだった。それなら、「古事記」にある「神世七代」の物語も、やはり、「言辞の道」の先にある「物」だと言えるのである。

死という「『可畏カシコき物』に向い、どういう態度を取り、これをどう迎えようかという想いで、一ぱいだった」(同第28集p.201)古人たちが、「事物に即して、創り出し、言葉に出して来た、そういう真面目な、純粋な精神活動」(同第28集p.208)をしてきたことについて、小林氏は、次のように言っている。

「宣長は、『雲隠れの巻』の解で、『あはれ』の嘆きの、『深さ、あささ』を言っているが、彼の言い方に従えば、『物のあはれをしるココロウゴき』は、『うき事、かなしき事』に向い、『こゝろにかなはぬすぢ』に添うて行けば、自然と深まるものだ。無理なく意識化、あるいいは精神化が行われる道を辿たどるものだ、と言う。そういうココロのおのずからな傾向の極まるところで、私達は、死の観念と出会う、と宣長は見るのである」(同第28集p.198)

「そういう人々の意識は、悲しみの極まるところで、いよいよ鋭い形を取ったであろう。それが、無内容とも見えるほど純化した時、生ま身の人間の限りない果敢無はかなさ、弱さが、内容として露わにならざるを得なかった。宣長は、そのように見た。『源氏』論に用意されていた思想の、当然の帰結であった、と見ていい」(同第28集p.201)

「其処に、彼は、先に言ったように、人々が、その限りない弱さを、神々の目にさらすのを見たわけだが、そういう、何一つ隠しも飾りも出来ない状態に堪えているココロの、退きならぬ動きを、誰もが持って生まれて来たココロの、有りのままの現れと解して、何の差支えがあろうか。とすれば、人々が、めいめいの天与の『まごころ』を持ち寄り、共同生活を、精神の上で秩序附け、これを思想の上で維持しようが為に、神々について真剣に語り合いを続けた、そのうちで、残るものが残ったのが、『神世七代』の物語に他ならぬ、そういう事になるではないか」(同第28集p.202)

そして、そのような古人達の「精神活動」の性質を明らめるのには、

「この活動と合体し、彼等が生きて知った、その知り方が、そのまま学問上の思惟の緊張として、意識出来なければならない。そう、宣長は見ていた。そういう次第なら、彼の古学を貫いていたものは、徹底した一種の精神主義だったと言ってよかろう。むしろ、言った方がいい。観念論とか、唯物論とかいう現代語が、全く宣長には無縁であった事を、現代の風潮のうちにあって、しっかりと理解する事は、決してやさしい事ではないからだ。宣長は、あるがままの人の『ココロ』の働きを、極めれば足りるとした」(同第28集p.209)、と結論するのである。

そういう次第なら、「一人の宣長さん」に逢うのに、彼とは無縁の「観念論とか、唯物論とかいう」傍観的な現代語は役に立たないだろう。宣長は、作者達の精神「活動と合体し」、「あるがままの人の『ココロ』の働きを、極め」た。それなら、私たち読者も同じように、小林氏の「企て」と合体し、生ま身の人間として、あるがままの読者の「ココロ」の働きを、極めれば、「一人だけの宣長さん」に逢うのに足りるはずである。小林氏も、そうして、宣長と一体になったに違いないからだ。

(了)

 

クスシキコトワリを知る

「本居宣長」が刊行されたとき、次のようなメッセージが帯に書かれていた。

 

「読者へ、小林秀雄」

「或る時、宣長といふ独自な生れつきが、自分はかう思ふ、と先づ発言したために、周囲の人々がこれに説得されたり、これに反撥したりする、非常に生き生きとした思想劇の幕が開いたのである。この名優によつて演じられたのは、わが国の思想史の上での極めて高度な事件であつた。宣長の述作から、私は、宣長の思想の形体、或は構造を抽き出さうとは思はない。実際に存在したのは、自分はこのやうに考えるといふ、宣長の肉声だけである。出来るだけ、これに添つて書かうと思ふ」。

 

私は、第二章でこの文章を読んだが、小林氏の意図がわからず、読み飛ばしていた。重要な断り書きだと思い知ったのは、ずっと後だった。私は、本居宣長にとって重要な気づきである、契沖の「大明眼」とは何かを探して、第六章・第七章の辺りを何度も繰り返し読んでいた。しかし、「大明眼」が何であるかは、一切、書かれていなかった。書かれていたのは、契沖の人生と宣長の感動だった。小林氏は、契沖の「大明眼」を指して教えるのでなく、読者の私にも大明眼を開かせようとしていたのである。それが氏の流儀だと、ある時、気がついた。私は、書かれてもいない思想構造を何年も探しあぐねていたのだ。

思想構造、理屈による説明を探し回るのは、空しい努力だった。それを知り、本居宣長がどのように「古事記」をむかえたのか、今度は、彼の「肉声」を「聞いて」みようと思った。「『古事記伝』の言い方で言えば、『ヨノツネの理』に精しくなれば、『其外に測がたきクスシキコトワリのあることを知る』ようになる」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第28集p.38)で言われている「理」とは、いわゆる理屈のことなのか、どういう理なのか、確認しておきたかった。それは、荒唐無稽にも見える「古事記」神代の巻について、「すべて神代の伝説ツタヘゴトは、みな実事マコトノコトにて、そのシカる理は、さらに人のサトリのよく知べきかぎりにあらざれば、るさかしら心を以て思ふべきに非ず」(同p.90)という宣長の考えを、何とか腹に落とし、我が身に得たいがために、必要だった。

 

「本居宣長」第三十二章から、荻生徂徠が登場する。なぜ徂徠がいるのかということからして、最初はわからなかった。ただ、「之ヲ思ヒ之ヲ思ヒ、之ヲ思ツテ通ゼズンバ、鬼神マサニ之ヲ通ゼントス」(「弁名」下)という彼の言葉は、印象に残っていた。この「思想劇」にも、かじりついていればいつかは通じるだろう、という期待を持たせてくれた。「理」に目をつけて読もうとするのにも、少し遡って、「道」という形のない物を求めるのに、理を嫌い、鬼神を頼んだ徂徠の声から「聞いて」みるのがよさそうに思われた。徂徠は、理によって「道」を推そうとし、そこで滞る宋儒を批判する。小林氏は、彼の次の文を引用している。 

シカレドモ、吾レモ亦学者ノ吾ガ言ニヨリテ、以テ宋儒及ビ諸家ノ説ヲ廃スルコトヲ欲セザルナリ。古今ハルカナリ。六経リクケイ残欠ス。要ハ理ヲ以テ之ヲ推サザルヲ得ズ。理ヲ以テ之ヲ推ス者ハ、宋儒之ガ嚆矢カウシ為リ。タダソノ理未ダクハシカラザルヤ、是ヲ以テ理ニトドコホル。之ヲクハシクシ又コレヲクハシクセバ、アニ宋儒及ビ諸家ノアヤマチ有ランヤ。ツ学問ノ道ハ、思フコトヲ貴ブ。思フ時ニアタリテハ、老仏ノ言トイヘドモ、皆吾ガ助ケト為スニ足ル。何ゾイハンヤ宋儒及ビ諸家ノ説ヲヤ」。(同p.17)

理という言葉を苦し気に使う徂徠の心中は想像する他ないが、こんな読み筋はどうだろうか。――道を言わん事を求めて「アダニシテ物ナク、空言ニシテ之ヲカタドル」宋儒は、「其ノ華ヲモテアソビテ其ノ実ヲ食ハズ」、対応する物がない空言の翫びを目的にしてしまい、滞った。「理ヲ以テ推ス」宋儒自身は、客観的でいるつもりかもしれない。しかし、「其ノ華ヲモテアソ」ぶ、膨れ上がった己が、彼らの中に居座って、自己満足しているだけだと、批判したまではよかった。しかし、徂徠も自分の中の己にぶつかってしまった。そういう想像である。

ただ、「シカレドモ、吾レモ亦学者ノ吾ガ言ニヨリテ」と断わる徂徠は、自分の己を自覚している。そこで小林氏は、「歴史に対しては、自分を歴史のうちに投げ入れる、全く違った態度を取らねばならない。その態度の、かんけいで、充分な表現を、徂徠は、『信ジテ古ヲ好ム』という言葉に見た」(同p.27)と言う。裏返せば、これが己を始末して無私を得るための、おそらく唯一の方法ではないだろうか。小林氏は、徂徠の「学問の方」について、次のように書いている。

「『詩書礼楽』を学ぶ者は、そういう古人の行為の迹を、古人の身になって、みずから辿ってみる他ないだろう。『詩書礼楽』という、古人ののこした『物』の歴史的個性をとくするには、作った人の制作の経験を、自分の心中で、そのまま経験してみる他に、道はあるまい。そういう、『信ジテ好ム』道を行く者の裡にある、おのずからなの働きを、孔子は『黙シテ之ヲ識ル』と言ったとするのが、徂徠の解である。従って、『黙シテ之ヲ識レバ則チ好ム、好メバ則チ学ビテイトハズ、厭ハザレバ則チ楽シム、楽シメバ即チ人ニヲシヘテマズ』という風に、孔子の言葉を受取ってよい。そして、そういういう『学問之方』を、孔子は、当然、――『何ンゾ我ニ有ランヤ』、――自分の力で、どうこうしようとするのではないのだと言う。誰でも久しく習ううちに、自然とさとるところがあるもので、そういう、学ぶ者の自得につ自分としては、教育法につき、かく言いたくない。『行ハレ、百物生ズ。学之道ハクノゴトキカ』とするのが、徂徠の註である」。(同p.30)

ここに現れる「好」「信」「楽」もだが、「行ハレ、百物生ズ。学之道ハクノゴトキカ」に、「センずるところ学問は、たゞ年月長くウマずおこたらずして、はげみつとむるぞ肝要」(同p.269)という宣長を、氏は見ていただろうか。だとすれば、宣長もまた、言語の説明による事物の理解よりも、「思ひて識る」、学ぶ者の自得をつ人だったろうか。私もまた、徂徠のいる理由を自得した気がした。

古人の遺した『物』の歴史的個性をとくする自得とは、自然とさとることで、自分でどうこうするものではない。ただ、作った人の経験を、自分の中に迎え入れるしかない。そこに、「アダニシテ物ナク、空言ニシテ之ヲカタドル」己が居座っていては邪魔であろう。物語の力に身を任せ、物としっかり結びつく実名だけを掴み実理として推していけば、いつしか無私を得て「鬼神マサニ之ヲ通ゼント」古人を迎え入れることができる。それが、「『尋常ヨノツネの理』に精しくなれば、『其外に測がたきクスシキコトワリのあることを知る』ようになる」ことではないだろうか。

 

小学一年の時、自然観察のため学年全員で近くの神社に出かけたことがあった。そこは、小さな祠だけがある、遊び場にうってつけの森だった。「木の枝の一本一本、葉っぱ一枚一枚に、神さんがいますから、何にも折ったり取ったりしたらいけませんよ」と、先生にきつく言われて縮み上がり、神さんはどこに居るのか、木の枝や葉をまじまじと観察したのを思い出した。

神さんは見つけられなかったが、古人もまた、同じ木や枝や葉を、山や川を、さらには、太陽や月を、見ていたに相違ない。人の力や理解を超える、自然の力や不思議は「クスシキコトワリ」と言う外はない。「クスシキコトワリ」として古人が直に触れた物の経験を、つまり、「見えたがままの物を、神と呼ばなければ、それは人ではないとは解るまい」。神とは、古人が直に触れた物の経験に相かなうシルシなのだと、小林氏は言うのだろうか。

そのようなわけで、なかなか飲み込めない、宣長の考えを何とかわが物にしようと、七転八倒しているところである。もうこの上は、私も、自分を歴史のうちに投げ入れて、素直な態度に立ち返ろう。例えば、「太陽」や「月」のように、宇宙を自分の中に再現するような科学的な言い方よりも、「おさん」「お月さん」といった、見えたがままの、言い方から始めてみよう。

(了)

 

思想劇『本居宣長』

私は、共通一次試験の最初の受験生だったが、その頃は、小林秀雄氏の文章がよく試験に出ていた。いくら考えても答えが見つからない。理屈がわからない。いっそのこと、理屈で考えるのは止めにしよう。それより、心を澄まして、自分にしっくり感じられる選択肢を解答にしよう。そう思い、模擬試験を受けたことがあった。しかし、解答時間の大半を費やした小問は、誤りだった。

「㋑って思ったから、㋑でえぇやないか」

学校近くの寺の境内で友人にボヤいたことを、今も思い出す。感じた事を否定されるのは、考えを違うと言われるよりも腹が立った。このボヤきを、小林氏に聞いてもらいたかった。氏は何と言っただろう。氏の『本居宣長』が刊行された、昭和五十二年の秋だった。

 

それから二十数年経ち、『本居宣長』を読もうと思い立った。外国に暮らして、その国の人達が幼児も喋る身の丈の言葉で深い意味を話し、学問までしているのではないかと、愕然としたことがあったのだ。何かにすがらずにいられなくなった。それには、小林秀雄と本居宣長の組み合わせが、最も頼れるように思えた。その国では、人の話す言葉がわからず、その言わんとするイメージだけを必死に想像していた。それを思えば、『本居宣長』で小林氏の言わんとすることを、想像できるような気になっていた。

 

何が書かれているかではない。何を言わんとすると、このような文章になるのか。それを、とりかえひきかえ想像し、文章の中を行きつ戻りつ確認した。わからない所は今でも多々ある。しかし、「学びやうは、いかやうにてもよかるべく、さのみかゝはるまじきこと也」、「直かに推参する」といったことに感動した。入試に文章が使われ、私が知識人の鑑だと信じていた小林氏が、「さかしら」を攻撃していたのには、天地のひっくり返るような気がした。自分もさかしらは止めよう。やまとだましひで、世界と伍してみようと誓った。しかし、もっと驚いたのは、小林氏が出てきた、というか、いつの間にか氏が居間で寛いでおられるような錯覚を感じたことだ。二人称として関西周辺で使われている「自分」を使う同級生が、私の勉強部屋に上がって来たような気分に戸惑った、そんな錯覚である。

小林氏の身になって、氏の考えていることを想像してみる。確認する術は、書かれた文章がしっくりするかどうかだ。おぼろげに、小林氏のものだったかもしれない考えが、頭の中に居付くようになった。と、すれば、この脳は誰のものになるだろう。そうか、それが錯覚か。などと考えている間に、もう一人、人が増えていた。私の心の中に入って来た小林氏は、本居宣長の身になろうとしていた。しばらく時間がかかったが、それに気付いた頃には、三人目の女性が登場していた。その宣長さんは、やはり、「源氏物語」を味読していたのだ。

頭の中が随分と賑やかになってきた。これは、私だけの体験ではない。江藤淳氏はもっと豊かな体験を、小林氏との対談で述べている。

 

「同時に、これはたとえが正しいかどうかわかりませんけれども、宣長を初めとして、宣長を取り巻く人々、宣長という人がこの世に生れて、ああいう学問を始める因縁をつくった人々が出てまいりますね。それは契沖から、賀茂真淵にいたるいわゆる国学の学統のみならず、中江藤樹も荻生徂徠も堀景山も出てまいります。また論争相手には上田秋成のような人も登場します。彼らがある遠近法にしたがってこの思想のドラマの登場人物の役割を果しています。『本居宣長』を読み進むときの読者の体験は、ムソルグスキーの『展覧会の絵』を聴いているときの感じとどこか似通っているようにも思われます。小林さんの跡をついて歩いていきますと、それまでは単なる名前でしかなかった登場人物たちが、宣長をはじめとしてそれぞれ肉声で語りはじめます」。

(新潮社刊『小林秀雄全作品』第28集212頁7行目)

 

小林氏は、承知のうえで、わざとこのように文章を書いている。何のためだろう。そう思いながら読み進んだが、話が「古事記」に進み、だんだんと、宣長さんが出てこなくなってしまった。

私は、「すべて神代の伝説ツタヘゴトは、みな実事マコトノコトにて、その然有シカアる理は、さらに人のサトリのよく知ルべきかぎりにあらざれば、るさかしら心を以て思ふべきに非ず」(同第28集90頁10行目)という言葉がしっくり来るような、宣長さんの気持ちを、まだうまく想像できずにいるのだ。読書力の限界が不甲斐なかったが、自分一人の問題でないことも、わかってきた。

 

小林氏は、講演で、「宣長という人は、非常に論理的で実証的な精神をもっていた頭のはっきりとした学者であるが、とうとうしまいには非常に狂信家になってしまった。……そんなばかなことはない。……宣長さんという人は一人に決まっているんだ。一人の宣長さんが現れて来るまで一生懸命に宣長さんの文章を読めば、きっと一人になって現れて来るに違いない。……そのいきさつが僕の本に書いてあるんです」(新潮CD「小林秀雄講演」第三巻『本居宣長』)と、述べている。この箇所が、私にとって、初めて意味を持った。小林氏も、長い間かかって、一生懸命に読んでいたのだ。そうするに値する、大きな問題だった。いろいろなことが、かみ合ってきた。

宣長さんは一人。別に、狂っていたのではない。これが『本居宣長』に書かれている。冒頭で、折口信夫氏に、「宣長の仕事は、批評や非難を承知の上のものだったのではないでしょうか」と口走ったのは、動揺している小林氏から飛び出した、宣長さん自身だったようにも思えてきた。小林氏はこう書いている。

「今、こうして、おのずから浮び上がる思い出を書いているのだが、それ以来、私の考えが熟したかどうか、怪しいものである。やはり、宣長という謎めいた人が、私の心の中にいて、これを廻って、分析しにくい感情が動揺しているようだ。物を書くという経験を、いくら重ねてみても、決して物を書く仕事は易しくはならない。私が、ここで試みるのは、相も変らず、やってみなくては成功するかしないか見当のつき兼ねる企てである」。

(同第27集26頁2行目)

 

どうやら、分析しにくい動揺する感情を、読者は受け取るようだ。冒頭での、一向に言葉に成ってくれぬ、無定形な動揺する感情に再び向き合い、何かを企てる氏の姿が、そう感じさせるのだ。

氏は、この感情が、宣長の思想の一貫性を信ずることだと、意識している。

「ただ、宣長自身にとって、自分の思想の一貫性は、自明の事だったに相違なかったし、私にしても、それを信ずる事は、彼について書きたいというねがいと、どうやら区別し難いのであり、その事を、私は、芸もなく、繰り返し思ってみているに過ぎない。宣長の思想の一貫性を保証していたものは、彼の生きた個性の持続性にあったに相違ないという事、これは、宣長の著作の在りのままの姿から、私が、直接感受しているところだ」。

(同第27集40頁3行目)

 

もし、宣長について書きたいという希いが、動揺する感情を言葉に成したいということであれば、そうなるだろう。だとすれば、どのように、この企てがやり遂げられるのだろう。私は、どう宣長の一貫性を受け取るだろう。

 

折口氏との思い出に始まった導入部が、次の文章で締めくくられる。

「要するに、私は簡明な考えしか持っていない。或る時、宣長という独自な生れつきが、自分はこう思う、と先ず発言したために、周囲の人々がこれに説得されたり、これに反撥はんぱつしたりする、非常に生き生きとした思想の劇の幕が開いたのである。この名優によって演じられたのは、わが国の思想史の上での極めて高度な事件であった。この文を、宣長の遺言書から始めたのは、私の単なる気まぐれで、何も彼の生涯を、逆さまに辿たどろうとしたわけではないのだが、ただ、私が辿ろうとしたのは、彼の演じた思想劇であって、私は、彼の遺言書を判読したというより、むしろ彼の思想劇の幕切れを眺めた、そこに留意してもらえればよいのである。宣長の述作から、私は宣長の思想の形体、或は構造をき出そうとは思わない。実際に存在したのは、自分はこのように考えるという、宣長の肉声だけである。出来るだけ、これに添って書こうと思うから、引用文も多くなると思う」。

(同第27集40頁9行目)

 

やはり、理屈で考えるのは、無益のようだった。宣長の思想の形体、構造ではなく、むしろ彼の肉声こそが書かれようとしている。それなら、読者は、彼の思想の一貫性を理屈で追うことは出来ず、肉声から直に感じるしかないではないか。私は、自分を無にし、心のスクリーンを張り、安らかに、小林氏の投影するままに任せて良いようだ。そうすれば、一人になった宣長さんが映るはずだ。それを味わえばよい。自ら、一貫性も知られるはずだ。私は、宣長について書きたいという、小林氏の希いとは何だったかを念頭に、もう一度、思想劇を観直そうと考えている。

宣長が、自分はこう思う、と発言したために始まった周囲の人々を巻き込んだ思想劇、その舞台は私の中に、いや、その現場に私もいる。

(了)

 

「大明眼」を開く

小林秀雄氏の『本居宣長』において、契沖の「大明眼」に若き宣長が驚き、それを我物にしたことは、決定的な要件だろうと以前から思っていた。しかし、何故そうなのか、そもそも「大明眼」とは何なのか、それは、うまく言うことができなかった。ただ、「大明眼」というからには、本居宣長が「源氏物語」や「古事記」を読むにあたって、絶対不可欠だった何かだ、と思っていた。

 

その「大明眼」は、『本居宣長』第六章の冒頭に「あしわけをぶね」の引用として登場する。

 

「コヽニ、難波ノ契沖師ハ、ハジメテ一大明眼ヲ開キテ、此道ノ陰晦ヲナゲキ、古書ニヨツテ、近世ノ妄説ヲヤブリ、ハジメテ本来ノ面目ヲミツケエタリ、大凡近来此人ノイヅル迄ハ、上下ノ人々、ミナ酒ニヱヒ、夢ヲミテヰル如クニテ、タハヒナシ」

(新潮社刊『小林秀雄全作品』第27集67頁)

 

これを読んで、「大明眼」とは何かを知りたくならないわけがないだろう。小林氏の狙いだと思う。引き込まれて読み進むと、こんな段落に来た。

 

「ところで、彼が契沖の『大明眼』と言うのは、どういうものであったか。これはむつかしいが、宣長の言うところを、そのまま受取れば、古歌や古書には、その『本来の面目』がある、と言われて、はっと目がさめた、そういう事であり、私達に、或る種の直覚を要求している言葉のように思われる。『万葉』の古言は、当時の人々の古意と離すことは出来ず、『源氏』の雅言は、これを書いた人の雅意をそのまま現す、それが納得出来る為には、先ず古歌や古書の在ったがままの姿を、直かに見なければならぬ。直かに対象に接する道を阻んでいるのは、何を措いても、古典に関する後世の註であり、解釈である」

(同68~69頁)

 

どうだろう。「古歌や古書の在ったがままの姿を、直かに見なければならぬ」なんて、当たり前ではないか。「大明眼」とは大袈裟ではないか。何か、膝を打つような納得感を期待していたのに、それは萎んでしまった。

その後は、宣長は「すべてよろヅの事、他のうへにて思ふと、みづからの事にて思ふとは、深浅の異なるものにて、他のうへの事は、いかほど深く思ふやうにても、みづからの事ほどふかくはしまぬ物なり、歌もさやうにて、古歌をば、いかほど深く考へても、他のうへの事なれば、なほ深くいたらぬところあるを、みづからよむになりては、我ガ事なる故に、心を用ること格別にて、深き意味をしること也」(「うひ山ぶみ」)と、詠歌は、歌学の方法として大へん大事なものだと言っているが、学問の方法については何も言わないのがよいこと、考えれば対象はおのずから「我物」になるはずだということ、に話は進む。第七章に入ると、今度は、契沖の人生が追いかけられ始める。「大明眼」はもう出てこないのだろうか。「大明眼」を我物にすることが出来ないまま、私は、不完全燃焼感を何年も抱えていた。

 

今回、「小林秀雄に学ぶ塾」での質問を作ることになった。あれこれ迷った末、その「大明眼」と向き合うことにした。自問して、たとえ自答が得られずとも、何かを持っていけば、何かを教えてもらえると思った。また、小林氏は、読者に何かを投げかけて、それを放っておくような人でもない、と思い直した。質問を拾う目線で、第六章から読み進んでいくと、もう第七章も殆んど終わり近くになって、唐突に、在原業平に行き当たった。

小林氏は、契沖の「伊勢物語」の注釈書「勢語臆断」に言及し、次のように言う。

 

「これは、二十三歳の宣長が契沖の著作に出会って驚き、抄写した最初のものである。―『むかし、をとこ、わづらひて、心ちしぬべくおぼえければ、「終にゆく みちとはかねて 聞しかど きのふけふとは 思はざりしを」―たれたれも、時にあたりて、思ふべき事なり。これまことありて、人のをしへにもよき歌なり。後々の人、しなんとするにいたりて、ことごとしき歌をよみ、あるひは、道をさとれるよしなどをよめる、まことしからずして、いとにくし。たゞなる時こそ、狂言綺語もまじらめ。今はとあらん時だに、心のまことにかへれかし。業平は、一生のまこと、此歌にあらはれ、後の人は、一生のいつはりをあらはすなり』」

(同84~85頁)

 

「宣長は、晩年、青年時の感動を想い、右の契沖の一文を引用し、『ほうしのことばにもにず、いといとたふとし、やまとだましひなる人は、法師ながら、かくこそ有けれ』(「玉かつま」五の巻)と註した。宣長が言う契沖の『大明眼』という言葉は、実は、『やまとだましひなる人』という意味であったと、私は先きまわりして、言う積りではないが、この言葉の、宣長の言う『本意』『意味ノフカキ処』では、契沖の基本的な思想、即ち歌学は俗中の真である、学問の真を、あらぬ辺りに求める要はいらぬ、俗中の俗を払えば足りる、という思想が、はっきり宣長に感得されていたと考えたい」

(同85頁)

 

何の因果でだろうか、在原業平、契沖、本居宣長、小林秀雄、四人の人物が、一列にならんで、時代も場所も超え、自分とつながる。なんとも、不思議な感じの箇所である。私の知る業平の歌は、昔、学校で習った、

 

ちはやふる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは

唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ

名にしおはば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと

 

くらいだが、こういう歌が良い歌と聞かされて、また、自分もそうだと思っていた。しかし、これがまさに「酒ニヱヒ、夢ヲミテヰル如クニテ、タハヒナシ」であった。第六章冒頭の「古書ニヨツテ、近世ノ妄説ヲヤブリ、ハジメテ本来ノ面目ヲミツケエタリ」の一つには「伊勢物語」の事もあったであろうか。私には、小林氏の投げかけた謎が、第七章の終わりで取り込まれるように思われた。今まで見逃していたが、これは、私の探していた、膝を打ちたくなる納得感であった。

業平の「終にゆく……」という歌への契沖の註は、それに驚いた宣長にとっての「大明眼」の現場であり、「この言葉の、宣長の言う『本意』『意味ノフカキ処』では、契沖の基本的な思想、即ち歌学は俗中の真である」という思想が、はっきり宣長に感得されていたと考えたいと小林氏は言う。それなら、「終にゆく みちとはかねて 聞しかど きのふけふとは 思はざりしを」のような歌を「みづからの事にて思」って詠んでいけば、自分も「俗中の真」を我物にできるのではないか。第六章から第七章に渡って、脈々と書きつらねられてきた事はすべて、ここを読むための心構えだったのではないか。そんなことに、思い至った。

他の業平の歌には、多かれ少なかれ狂言綺語がまじっているだろうが、「終にゆく……」では取払われた。一方で、この歌に残されているものは何だろう。私が、この歌を「ワガモノニセント思ヒテ見」て思うのは、もう、読み人知らずの歌のようだということである。しぬるここちの「をとこ」は、もう、この世でのかえしは期待せず、無我になっているかのようである。それが、俗中の真があらわになったこの歌の姿で、だからこそ、「人のをしへにもよき歌なり」なのだろうか。一方、他の歌は、俗中の俗も真も混交している。まといつく俗中の俗は、見るものが払わなければならない。そこに何かが現れたら、それが俗中の真ということだろうか。

 

「終にゆく……」の歌がそうだと指し示した後、「俗中の真」が具体的にどういうものか、小林氏は、もう何も言わない。読者は、契沖や宣長の上ではなく、みずからの事にて「俗中の真」を思う、これを自分で実践しなさい、と言われているようである。

そして、最後に契沖の遺言状が引かれる。後の整理について書かれているが、この遺言には契沖の一生のまことがある。自分で「俗中の俗」を払って、何が見えるか、自分自身を試してみなさい、もう、見えるようになっているはずだと、小林氏が言っているような気がした。

(了)