「大明眼」を開く

小林秀雄氏の『本居宣長』において、契沖の「大明眼」に若き宣長が驚き、それを我物にしたことは、決定的な要件だろうと以前から思っていた。しかし、何故そうなのか、そもそも「大明眼」とは何なのか、それは、うまく言うことができなかった。ただ、「大明眼」というからには、本居宣長が「源氏物語」や「古事記」を読むにあたって、絶対不可欠だった何かだ、と思っていた。

 

その「大明眼」は、『本居宣長』第六章の冒頭に「あしわけをぶね」の引用として登場する。

 

「コヽニ、難波ノ契沖師ハ、ハジメテ一大明眼ヲ開キテ、此道ノ陰晦ヲナゲキ、古書ニヨツテ、近世ノ妄説ヲヤブリ、ハジメテ本来ノ面目ヲミツケエタリ、大凡近来此人ノイヅル迄ハ、上下ノ人々、ミナ酒ニヱヒ、夢ヲミテヰル如クニテ、タハヒナシ」

(新潮社刊『小林秀雄全作品』第27集67頁)

 

これを読んで、「大明眼」とは何かを知りたくならないわけがないだろう。小林氏の狙いだと思う。引き込まれて読み進むと、こんな段落に来た。

 

「ところで、彼が契沖の『大明眼』と言うのは、どういうものであったか。これはむつかしいが、宣長の言うところを、そのまま受取れば、古歌や古書には、その『本来の面目』がある、と言われて、はっと目がさめた、そういう事であり、私達に、或る種の直覚を要求している言葉のように思われる。『万葉』の古言は、当時の人々の古意と離すことは出来ず、『源氏』の雅言は、これを書いた人の雅意をそのまま現す、それが納得出来る為には、先ず古歌や古書の在ったがままの姿を、直かに見なければならぬ。直かに対象に接する道を阻んでいるのは、何を措いても、古典に関する後世の註であり、解釈である」

(同68~69頁)

 

どうだろう。「古歌や古書の在ったがままの姿を、直かに見なければならぬ」なんて、当たり前ではないか。「大明眼」とは大袈裟ではないか。何か、膝を打つような納得感を期待していたのに、それは萎んでしまった。

その後は、宣長は「すべてよろヅの事、他のうへにて思ふと、みづからの事にて思ふとは、深浅の異なるものにて、他のうへの事は、いかほど深く思ふやうにても、みづからの事ほどふかくはしまぬ物なり、歌もさやうにて、古歌をば、いかほど深く考へても、他のうへの事なれば、なほ深くいたらぬところあるを、みづからよむになりては、我ガ事なる故に、心を用ること格別にて、深き意味をしること也」(「うひ山ぶみ」)と、詠歌は、歌学の方法として大へん大事なものだと言っているが、学問の方法については何も言わないのがよいこと、考えれば対象はおのずから「我物」になるはずだということ、に話は進む。第七章に入ると、今度は、契沖の人生が追いかけられ始める。「大明眼」はもう出てこないのだろうか。「大明眼」を我物にすることが出来ないまま、私は、不完全燃焼感を何年も抱えていた。

 

今回、「小林秀雄に学ぶ塾」での質問を作ることになった。あれこれ迷った末、その「大明眼」と向き合うことにした。自問して、たとえ自答が得られずとも、何かを持っていけば、何かを教えてもらえると思った。また、小林氏は、読者に何かを投げかけて、それを放っておくような人でもない、と思い直した。質問を拾う目線で、第六章から読み進んでいくと、もう第七章も殆んど終わり近くになって、唐突に、在原業平に行き当たった。

小林氏は、契沖の「伊勢物語」の注釈書「勢語臆断」に言及し、次のように言う。

 

「これは、二十三歳の宣長が契沖の著作に出会って驚き、抄写した最初のものである。―『むかし、をとこ、わづらひて、心ちしぬべくおぼえければ、「終にゆく みちとはかねて 聞しかど きのふけふとは 思はざりしを」―たれたれも、時にあたりて、思ふべき事なり。これまことありて、人のをしへにもよき歌なり。後々の人、しなんとするにいたりて、ことごとしき歌をよみ、あるひは、道をさとれるよしなどをよめる、まことしからずして、いとにくし。たゞなる時こそ、狂言綺語もまじらめ。今はとあらん時だに、心のまことにかへれかし。業平は、一生のまこと、此歌にあらはれ、後の人は、一生のいつはりをあらはすなり』」

(同84~85頁)

 

「宣長は、晩年、青年時の感動を想い、右の契沖の一文を引用し、『ほうしのことばにもにず、いといとたふとし、やまとだましひなる人は、法師ながら、かくこそ有けれ』(「玉かつま」五の巻)と註した。宣長が言う契沖の『大明眼』という言葉は、実は、『やまとだましひなる人』という意味であったと、私は先きまわりして、言う積りではないが、この言葉の、宣長の言う『本意』『意味ノフカキ処』では、契沖の基本的な思想、即ち歌学は俗中の真である、学問の真を、あらぬ辺りに求める要はいらぬ、俗中の俗を払えば足りる、という思想が、はっきり宣長に感得されていたと考えたい」

(同85頁)

 

何の因果でだろうか、在原業平、契沖、本居宣長、小林秀雄、四人の人物が、一列にならんで、時代も場所も超え、自分とつながる。なんとも、不思議な感じの箇所である。私の知る業平の歌は、昔、学校で習った、

 

ちはやふる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは

唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ

名にしおはば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと

 

くらいだが、こういう歌が良い歌と聞かされて、また、自分もそうだと思っていた。しかし、これがまさに「酒ニヱヒ、夢ヲミテヰル如クニテ、タハヒナシ」であった。第六章冒頭の「古書ニヨツテ、近世ノ妄説ヲヤブリ、ハジメテ本来ノ面目ヲミツケエタリ」の一つには「伊勢物語」の事もあったであろうか。私には、小林氏の投げかけた謎が、第七章の終わりで取り込まれるように思われた。今まで見逃していたが、これは、私の探していた、膝を打ちたくなる納得感であった。

業平の「終にゆく……」という歌への契沖の註は、それに驚いた宣長にとっての「大明眼」の現場であり、「この言葉の、宣長の言う『本意』『意味ノフカキ処』では、契沖の基本的な思想、即ち歌学は俗中の真である」という思想が、はっきり宣長に感得されていたと考えたいと小林氏は言う。それなら、「終にゆく みちとはかねて 聞しかど きのふけふとは 思はざりしを」のような歌を「みづからの事にて思」って詠んでいけば、自分も「俗中の真」を我物にできるのではないか。第六章から第七章に渡って、脈々と書きつらねられてきた事はすべて、ここを読むための心構えだったのではないか。そんなことに、思い至った。

他の業平の歌には、多かれ少なかれ狂言綺語がまじっているだろうが、「終にゆく……」では取払われた。一方で、この歌に残されているものは何だろう。私が、この歌を「ワガモノニセント思ヒテ見」て思うのは、もう、読み人知らずの歌のようだということである。しぬるここちの「をとこ」は、もう、この世でのかえしは期待せず、無我になっているかのようである。それが、俗中の真があらわになったこの歌の姿で、だからこそ、「人のをしへにもよき歌なり」なのだろうか。一方、他の歌は、俗中の俗も真も混交している。まといつく俗中の俗は、見るものが払わなければならない。そこに何かが現れたら、それが俗中の真ということだろうか。

 

「終にゆく……」の歌がそうだと指し示した後、「俗中の真」が具体的にどういうものか、小林氏は、もう何も言わない。読者は、契沖や宣長の上ではなく、みずからの事にて「俗中の真」を思う、これを自分で実践しなさい、と言われているようである。

そして、最後に契沖の遺言状が引かれる。後の整理について書かれているが、この遺言には契沖の一生のまことがある。自分で「俗中の俗」を払って、何が見えるか、自分自身を試してみなさい、もう、見えるようになっているはずだと、小林氏が言っているような気がした。

(了)

 

めでたき器物を手に取れば

……小林秀雄『本居宣長』を読んでは取りとめもないおしゃべりをする男女四人、今日は第十三章から第十五章あたりまでが話題になっているようだ……

 

元気のいい娘(以下「娘」) 人間のココロって不思議よね。

生意気な青年(以下「青年」) なにさ、急に。

娘 お茶碗をもらったの。去年なくなったおばあちゃんの形見分けで。

江戸紫が似合う女(以下「女」) おばあさま、お茶なさってたから、そのお道具かしら。

娘 うん。骨董なんかじゃないらしいけど、手に取ってじっと見てると、いろんなこと考えちゃって。

凡庸な男(以下「男」) おばあちゃんの思い出かい?

娘 うん。お茶碗手に持ってるだけで、おばあちゃんとのことが全身にじわっとしみわたってきた。でもね、それだけでもないんだな。いつの間にか、おばあちゃんに連れてってもらった幼稚園でさ、馬鹿な男の子と取っ組み合いのけんかして、やっつけて、やったぜって思ったときのことなんか、浮かんできて。

男 そういえば、宣長さんも、人のココロは、「とやかくやと、くだくだしく、めめしく、みだれあひて、さだまりがたく」、決して「一つかたに、つきぎりなる物にはあらず」と言っているね。とにかく不安定でとらえようがない。

女 確かに、わたくしたちの心って、見たり聞いたり、どなたかと言葉を交わしたりするだけで、揺れ動きますわ。

男 宣長さんは、「よろずの事を、心にあぢはふ」のは、「事の心をしる也、物の心を知る也、物の哀れを知るなり」とも言っている。

娘 「心にあぢはふ」って、ビミョーだけど、でもピンとくるな。夕焼けを見てほっこりしたり、しおれた花を見てしんみりしたり、優しい言葉ににんまりしたり、シカトされて砂をかむような思いをしたり。こういう、キモチつーか、キブンつーか、ボク自身のココロのナカミみたいなのが、自然と湧き上がってくる。自分のまわりの世界って、自分の外側にあるはずなのに、自分のココロの中と区別がつかない気がする。

青年 結局、人間心理の精妙なるメカニズムということですよね。

娘 えっ、なにそれ。

青年 要するに、外界の刺激に対する反応を問題にしているんですよね、違います?

女 違いましてよ。そういう反応の記録をいくら集めても、心の中がわかるわけではないんですわ。そもそも、メカニズムというとらえ方自体、心の動きを記述して、説明を与えようという企てじゃございませんの? そういう他人事みたいな話ではございません。わたくし思いますに、人間誰しも、見たり聞いたり触ったりする外の世界の動きと、嬉しかったり悲しかったりする内面の動きとが、影響を及ぼしあっているなかで生きておりますけれど、でもそれは、原因と結果ではありませんわ。切り離せない何か、そういうものじゃございませんの。

男 それが、小林先生のおっしゃる、「事物とココロとの緊密な交渉」とか、「事物を感知する事が即ち事物を生きる事だ」、ということなのかなあ。

青年 しかし、自分の心だからくっきり分かるということでもないんですよね。

娘 それはそうなんだよね、シャクだけど。自分の心がどう動いていくのか自分でもわからない。

女 物事を見聞きし、体験すれば、心が動きますわね。でも心は、そこにじっとしておりませんの。先生のご本にも「みるにもあかず、聞くにもあまる」という言葉がございます。どんどんと連想が広がり、想像が膨らんでいくのですわ。自分の心が温かい言葉に耕されて豊かになったり、逆につらい思い出に切り裂かれて血を流したりいたしますの。

娘 それを言葉に出して伝えれば、聞いた人の心の中で同じようなことが起きるんだね。

青年 しかし、あなたがた、自分で自分が分からないって言うよね。ならば、他人の事ならなおさらじゃないか。コミュニケーションの不可能性、みたいなことをいいたいわけ?

娘 そうじゃない。人間どうし、心が通じ合うことも確かじゃん。当たり前でしょ。だからそれは、人間が人間であれば、何か、時もところも超えて変わらない、大人と子供の区別もない、同じようなものが心のなかにある、ということじゃないのかな。

青年 えっ、えっ、何それ?

女 おやまあ、お感じになれないのかしら。心の中に、ふわふわ、どろどろしたモノがあって、それが動くというか、働いている。その動き方、働き方というのは、善悪や損得の判断なんかよりもっと単純で、好き嫌いや快不快の感情よりもっと原始的な何か。こういうのって、どなたにでもあるのではないかしら。

男 宣長さんの言う「ココロウゴき」ということかな。式部は、源氏の中で、そういう「情の感き」を、人々の心の深いところまで見抜いた上で上手に描いた、ということらしいよ。

女 ですから、一見しますと、「おろかに、未練なる」「児女子の如くはかなき」物語でございますが、にもかかわらず、いえ、むしろそうであるからこそ、人の心の、時を超えて変わらないものを照らし出し、後世にも通じるものとなる。そういうことではございませんか。そしてそういう、心の奥深いところでの動きというのは、わたくしたち一人一人の外界とのかかわり方そのもの、人間が人間である根元みたいなものではないかしら。

娘 だから、そういうのって、誰にでも備わっているはずだよね。でも、その当たり前のことが、説明しようとするとチョー難しい。濡れた石鹸をつかもうとしてするりと手から抜け落ちてしまうように、自分ではよくつかめない。

女 それを、式部さんが「源氏」という物語として書いてくださったからこそ、人の気持ちというものはこのように動くのだということが、手に取るように分かるのですわ。

娘 手に取る、ああ、それって、器みたいだね。おばあちゃんの茶器を手に取ったときみたいに、そこからすべてが感じ取れる。式部ちゃんって、そんなにすごいんだ。

男 宣長さんも、式部の表現は、「くもりなき鏡にうつして、むかひたらむがごとく」迫真性を持つといっているよね。そうすることによって、「人の情のあるやう」を、一挙に、「まざまざと直知させる物語の世界」を作り出した、この、式部の卓越した表現が、宣長さんが考えるめでたさなんだ、小林先生もそうおっしゃっているよね。

女 式部さんのおかげですわ。わたくしたちが暮らすこの世界とは別に、「源氏」という物語の世界が確かに在る。物語は「そら言にして、そら言にあらず」、むしろ物語こそ「まこと」なのですわ。

娘 ああそれで、宣長さんも小林先生も、「めでたき器物」といってるんだね。それにしても、式部ちゃん、すごいね。どうやったら、こんなことができるのかな。

女 宣長さんも小林先生も、式部の制作過程に関心を寄せていらっしゃる。小林先生は、式部さんの「内部の出来事」という言い方をされているわ。

青年 式部は、読者の好奇心におもねる商業主義的打算に堕することなく、自分の才気を誇る類の自我の迷妄に足を取られることもなく、ねえ分かるでしょうとばかり読者を共犯関係に巻き込むこともなかった。この辺は評価してもいいけど。

女 相変わらず品のないお言葉づかいですけれど、たまには、当たらずとも遠からずかしら。

男 式部は、自分というものを殊更押し出そうとせずに、同時代の人々の心のありようをしかと見つめ、自分として書けることを書いて、見事な作品を創作した。あっ、無私の創作ということか。

女 あら、あなたも、たまにはご自分の言葉で、、、

男 えっ。

女 いえいえ何も。それで、その、宣長さんの学問の道、つまり、古人の用いた言葉とその言いざまを、ただただそのとおりに受け止め受け入れ、「古事記」を読み解こうとした宣長さんの学問の在り方と、式部さんの無私の創作とが、深く共鳴したのではないかしら。

男 そういう式部との出会いが、宣長さんにとっては、「無私の名の下に、自己を傾けつくそうとする学問」を進めることに確信を抱かせるような、重要な「内部の出来事」であったということなのかな。

青年 宣長の学問というのは、古人の心情を知るため、それがよく現されている「歌」を学び、心情を追体験しようとした、というものですよね。その際、詠まれている歌の題材だけでなく、言葉遣いや息遣いといった歌の言いざまのなかに、古人の心情を読み取ろうとした、ということですよね。

女 そう、そこまではそう。でも、宣長さんは、きっと、出来上がった歌の向こう側にあるもの、歌を詠もうとする歌人の胸の内もお知りになりたかった。それが宣長さんの学者としてのご関心なのね。

娘 ああそうか。名歌もまた「めでたき器物」なんだね。でも歌そのものには、創作の秘密っていうか、歌人の「内部の出来事」みたいなものは描かれていないんだ。

男 小林先生も、「歌の道を踏んで創られてはいても、歌の道について語りはしない」とおっしゃっているね。

女 そして、「『源氏』という名物語は、その自在な表現力によって、物語の道も同時に語った。物語の道という形で、歌の道とは何かと問う宣長に、答えた」と書かれていますわ。

娘 そうか、そうやって、式部ちゃん、宣長さん、小林先生って、連なっているんだね。そして、ボクたちも。

女 (『本居宣長』を手に取って)このご本も、なにか、持ち重りいたしますこと。

 

 ……取り留めもないおしゃべりは、取り留めもなく続いてゆく……

(了)