手紙を書くという経験

山の上の家に至る、最後の急坂が以前よりもきつく感じられました。

今年の3月1日、東慶寺での小林秀雄先生の墓参の後、山の上の家にも久しぶりに伺って、小林先生のご長女である白洲明子さんのお話を聞いた日のことです。

私が山の上の家に足を運ぶのは、実に二年ぶりでした。

二年前の春に、主人の仕事の都合もあって長年勤めた学校を退職しました。職場の同僚や生徒たちにも恵まれた教員生活でしたが、家庭環境の変化をきっかけに、小休止したい気持ちになっていました。

時間ができたから、主人の赴任先ではゆっくり美術館に行ったり、観劇したりしよう、と、これから訪れるであろう楽しい日々を想像していたのですが、結婚して十年目の思いがけない出来事に、当初の私の計画は全くの白紙に戻ってしまいました。

毎日眠気とつわりで横になりながら、もうすぐ生まれてくる我が子に何ができるだろうと、ぼんやり考えました。そのときに思い出したのが、小林先生が明子さんに旅先から宛てられた手紙でした。『別冊太陽 小林秀雄』(2009)や『芸術新潮』(2013)にそれらの写真は明子さんのエッセイとともに掲載されていて、先生の娘に対する愛情あふれる文面が印象に残っていたのです。

 

時代や状況は違いますが、私は幼いころ祖母に月に一度のペースで手紙を書いていました。母から「おばあちゃんに日常のことを手紙に書いて送ってごらん」といわれたことがきっかけでした。小林先生が旅先から手紙を送ったように、私は祖母が滞在するヨーロッパに毎月エアメールで……と言いたいところですが、本当のところは、祖母の家はいつでも遊びに行ける距離にあり、用件だけなら電話で十分だったところに毎月手紙を出していたのです。提案した母のねらいとしては、文字を書く練習をすること、日常の生活を記録して確認させること、だったようですが、手紙を書くという作業は、いつも以上に相手のことを思いやり、想像するので、幼いながらに背筋がピンと伸びるものでした。便箋や切手は、折々の季節に合ったものを、祖母の好きな色を考えながら選ぶという作業がとても楽しかったのを覚えています。

読み書きは想像の世界を言語化し、世界を広げてくれます。手紙は特に、普段言えない感謝や謝罪の気持ちを素直に表すことができます。また、相手の字を見るだけで、楽しいのか、はたまたうつうつとした日々が続いているのか、急いでいるのか、余裕があるのかなど、文面以上に想像力を総動員させられてしまいます。現在は、私の幼少時に比べるとSNSなどを適切に使えば、通信手段においても本当に便利な世の中になりました。娘が大人になるころには、きっと手紙のやりとりそのものも今以上に少なくなってしまうのだろうと感じています。ですが、手段は変わっても、相手に気持ちを伝える術は、経験を積まないとできないものですし、その気持ちを受け取る経験もなければ、相手の気持ちを汲むことも難しくなるでしょう。母は傘寿さんじゅをすぎましたが、幸いなことに元気にしております。私が時間をかけて祖母に手紙を書いたように、今度は娘にその経験をしてほしいと思い、まずはクレヨンを購入しました。

思いがけず、自身の幼少期を思い出しました。そして身に宿る小さな命を思ったときに、「そうか、こういうことでいいのか」と何か腑に落ちた気がしました。習い事の発表会や学校の大きな行事の記憶よりも、毎日でも会えたはずの祖母との何気ない手紙のやり取りを、数十年たっても鮮明に思い出せるように、娘とそういう経験を一緒に重ねていけばいいのか、と。

 

山の上の家で池田塾頭と久しぶりにお会いして、その話をしたところ、「何年にもわたってお祖母さんに書き続けた手紙……素晴らしい経験ですね。すぐさま『ゴッホの手紙』を連想しました。小林先生の『ゴッホの手紙』は読んでいますか? ぜひ読んで、そういうお祖母さんへの手紙を経験している新田さんならではの感想を聞かせて下さい」と言われました。

家に帰って、本棚にある「小林秀雄全集」を久しぶりに引っ張り出してみたところ、意外なことに、冒頭部分に栞が挟んであり、さらに鉛筆でチェックした跡がありました。確かに私自身がそこに栞をいれ、チェックしたように思われるのですが、どういうきっかけでそうしたのか、皆目見当がつきません。おそらく、一度は読もうとしたものの仕事の雑務に追われ、そのままになってしまったのでしょう。

それにしても、読んだ記憶が残っていない文章に栞とチェックマーク、しかもその文章を突然、私の思い出話がきっかけとなって池田塾頭に奨められるとは……、あるいはこれは、私にとって、格別ご縁のある文章なのかも知れない……そう感じつつ読み始めました。すると、だんだんと小林先生がゴッホになってしまうのではないか、あるいはゴッホが小林先生の身体を借りて、自分の思いを述べているのではないかとさえ思わせられるようになってきました。

ゴッホは弟テオに宛てた手紙のなかでは、自分の気持ちを過大にも過小にもすることなく、素直に述べているように感じます。その文面を見て、これが小林先生のいう「告白」であるならば、私が幼いころに祖母に宛てた手紙も、内容はともかくとして、「告白」であったような気がしました。祖母であれば、たとえ母親には叱られる、あるいはたしなめられるような手紙の内容であっても、受け入れてもらえるだろうという安心感がありました。少なくとも幼少期の私には、祖母に対して自分を取り繕ったり、大きく見せようとしたりする気持ちはなく、日頃あった出来事をありのままに、そしてその出来事を通して感じたことを素直に伝えることができました。

では、今の私にそれができるのか、というと、そのころのようにありのままに書くことに、意外と難儀するのではないかと思います。どこかで自分は謙遜しながらも頑張ったことを認めてほしい、できることなら誉めてもらえると嬉しい、などと思いながら手紙を書いてしまうことでしょう。恐らくはそういう手紙こそが、小林先生のいう悪しき「告白」、すなわち、「自己存在と自己認識との間の巧妙なあるいは拙劣な取引の写し絵」(新潮社刊『小林秀雄全作品』第20集17頁)ということなのでしょう。

 

山の上の家では、いつも問答の質の高さに圧倒されつつも、充実した時間をいただいておりました。先日伺った際も、久しぶりなうえに少し人見知りをする私は、内心とても緊張していたのですが、皆様にお声をかけていただき、楽しい時間を過ごすことができました。次に伺えるのは、また少し先になりそうですが、塾頭をはじめ山の上の家の塾の皆様に感謝しつつ、近い将来、山の上の家に娘を連れていきたいというひそかな希望を抱きながら、精一杯の毎日を送っています。

(了)