『好・信・楽』の編集会議において、大学時代に荻生徂徠の『論語徴』の授業を受講し、その先生が、テクストを学ぶだけでなく、実際に絵や音楽を見聞きすることを大変重視されていたことを何気なく話したところ、池田塾頭にぜひその体験を「自問自答」の質問と一緒に発表してくださいと言って頂いた。
それ以来、どのような質問をしたらよいか頭の片隅におきながら、暇を見つけては『本居宣長』の徂徠について書かれたくだりを繰り返し読んでいたのだが、徐々に、なぜ徂徠に傾倒していた先生が絵や音楽にそれほどまでの重きを置いていたのか、そこを出発点として徂徠について考えてみたいと思うようになった。
改めて、当時のノートや資料を読み返していたところ、当時その先生が他の授業のために記した講義要綱があり、その感じをよく表わしていたため、ここに引用する。
日本中でめずらしく存続している上級武士文化人集団の伝統たる致道館徂来学を一緒に学習研究する。彼らの教養と強健と品格を求めて体得すれば今の世界市民ビジネス上層青年に文化的中軸を与える。その古典主義の新たな創造的体現への練習を積むことが、ここでの我々の目的であり方法でもある。初心者が対象なので素養は問わない。出席者に応じたレベルから出発する。題目は文字通りの無骨でも、内容は、狩野永徳の絵をどう見るか、京都派の雅楽はどう演奏されていたか、古流剣道の形は、どういう呼吸でするかという部類の問題である。
勿論、いま池田塾で小林秀雄先生について学んでいる身としては、学問における芸術の重要性は論を俟たないのだが、当時、現代の学問の体系にどっぷり浸かっていた大学生の私にとって、絵や音楽のみならず武道までもが学問に繫がっているという考えは新鮮で、強い感銘を受けたのを覚えている。
『論語徴』の講義は、土曜日の午前中に三田のキャンパスで行われていた。後に伺ったところ、土曜日の午前中に講義を行なっていたのは、本当にやる気のある学生しか履修しないようにとのことで、その思惑通り、聴講者は私と、一緒に歴史や思想の本を読んで議論したりしていた友人の2名という、大変恵まれた環境だった。講義の内容は、『論語徴』をテクストとしながらも、都度、様々な資料を用意され、荻生徂徠という思想家の様々な側面について解説されるというものだった。
ただ、私にとっては、授業の内容よりも、しばしば授業が終わった後、ご自宅に招待して下さった時のことの方がより鮮明に印象に残っている。招待頂いた際は、リビングに通され、オーディオセットでクラシック音楽をひたすら聴くというのが常だったが、その時の先生の音楽に対する熱の入れようは相当なもので、しばしば鬼気迫るものを感じたものだった。そして、学問をするうえで音楽がいかに大切かということをよく話して下さった。また、これはという展覧会があった際には、必ず観に行くようにと言われ、後日その感想を話し合ったものだった。とにかく、音楽でも絵画でも、経験するということをとても重視されていた。
当時は、なぜそれほどまでにその先生が絵や音楽を経験する重要性について語っていたのか、正直なところあまりピンときていなかった。その後、本塾で学ばせて頂けるようになり、徐々に心に得るようになってきてはいたが、今回、改めて『本居宣長』の徂徠の言語の用についてのくだりを読んだ際に合点がいった気がした。
古人には、言語活動が、先ず何を置いても、己れの感動を現わす行為であったのは、自明なことであろう。比喩的な意味で、行為と言うのではない。誰も、内の感動を、思わず知らず、身体の動きによって、外に現わさざるを得ないとすれば、言語が生れて来る基盤は、其処にある。(第28集30頁)
この箇所は、あくまで古人の言語活動について説明した箇所であるが、現在の言語活動の裡にある「後世の人々」である私たちが、理を離れて学問をするためには、まず「物」に触れて、情の感くことを経験することが必要だと、その先生が考えられていたからではなかったか。そう考え、さらに徂徠の著作である『弁道』に遡ってみたところ、「礼楽」とりわけ「楽」の効用が書かれている箇所を見つけた。
礼楽は言はざれども、能く人の徳性を養ひ、能く人の心思を易ふ。心思一たび易れば、見る所おのづから別る。故に知を致すの道は、礼楽より善きはなし。(中略)いやしくも楽以てこれに配せずんば、またいづくんぞ能く楽しみて以て生ぜんや。故に楽なるものは生ずるの道なり。天下を鼓舞し、その徳を養ひて以てこれを長ずるは、楽より善きはなし。(『弁道』)
また、『弁名』の「礼」について書かれたくだりでは、「教ふるに理を以てする教え」の限界とともに、「礼楽」における「化」の重要性が書かれている。
それ人は、言へばすなわち喩る。言わざればすなはち喩らず。礼楽は言はざるに、何を以て言語の人を教ふるに勝れるや。化するが故なり。習ひて以てこれに熟するときは、いまだ喩らずといへども、その心志身体、すでに潜かにこれと化す。つひに喩らざらんや。かつ言いて喩すは、人以てその義これに止るとなし、またその余を思わざるなり。これその害は、人をして思はざらしむるに在るのみ。(『弁名』)
とここまで考え、「自問自答」の質問においては、まず「礼楽」によって「物に習熟して、物と合体する」経験をしてから「詩書」を学ぶことが必要なのではないかという趣旨の質問をした。しかしながら、池田塾頭からは、『詩経』『書経』も四術をなすものであり、順序づけするような類のものではないというご指摘を頂いた。
その後、改めて本文に立ち返ってみると、「詩書」も元々は「古人の言語による、それ自身で完了した表現行為の迹」すなわち「物」であり、「詩」は言語の教えであるという認識が抜け落ちていたことに思い至った。ただし、そうであったとして、「後世の人々」である我々は、どのようにして「詩書」を「物」として経験することができるのであろうか。そのことが暫く頭を離れなかったのだが、徂徠の著作に目を通していると、『徂徠先生答問書』において、『詩経』を学ぶにはどうしたらよいかとの質問に対する徂徠の答えが目を引いた。
詩経御覧被成候大段の意得に候故申進候。詩経之詩も。後世之詩も全く替目無之候。詩経は只詩と御覧被成候が能御座候。(「徂徠先生答問書 下」)
『詩経』の詩も、後世の詩も、まったく違いはありません。『詩経』は道徳の書などではなく、ただ詩の書物、すなわち文学書とお考えになるのがよいのです。(中野三敏訳)
詩作被成度由能御心付と存候。上代の詩も後世之詩も同時に候。詩作不被成候へば詩経は済不申物に候。(同上)
詩をお作りになりたい由、承りましたが、たいへんよいお心がけと存じます。前にも申しましたとおり、『詩経』の詩も、後世の詩も同じことです。ご自分で詩をお作りにならないと、『詩経』もおわかりにならないものです。(同上)
そのような次第で、「詩書」を学ぶにおいても、「礼楽」と同様に「物の親身な経験をかさねているうちに、無理なく知見は開けて来る」といった姿勢が大事なのだろう。
まだまだ考えきれていないという思いはあるが、「自問自答」の質問を考えるにあたり、改めて経験から学問に向かうという姿勢が大事であるということを再認識するとともに、そういった姿勢を大学時代に教えてくれた、恩師にその感謝の思いがこみ上げてきた。もし、大学でそのような機会に恵まれていなかったら、いま本塾で学ぶこともなかっただろうと思う。つい、世事に追われ、学問が疎かになりがちだが、その恩師への感謝を胸に、学問にきちんと取り組んでいきたいとの思いを新たにした。
[参考文献]
吉川幸次郎・丸山真男・西田太一郎・辻達也校注『日本思想大系36 荻生徂徠』(岩波書店・1973年)
島田虔次編『荻生徂徠全集1 学問論集』(みすず書房・1973年)
(了)