祖母のさくら

落ちつきのない春である。暖冬異変で、花便りは疾うに聞かされていたのに、其の後の戻り寒で花も咲きそびれたようである。

バスの窓から眺めた花は、半分だけが先に咲いて、もはや、それが散って残りの半分が、やっと梢の先につきかけたような心もとなさで、とても、たわわな春は望めそうもないと思った。

ところが、その二、三日後の夕、前日の残り半分の桜の満開に出会うことが出来たのである。それも徐行する車の中からである。

小雨が降っていた。暮れかけた空は灰色、花も少ないせいか、白っぽい。濡れた枝と幹だけがくっきりと濃い墨色、灯に映る箇所だけがほのかなうすべに。光琳模様を“辻が花”染めにしたような、空もぼかし花もぼかし墨色の木かげに、花の精がひそんでいやしないかと思われるような妖しいあでやかさであった。

 

―これは、「花木で好きなものはと問われたら、平凡ながら一番に桜と言いたい」と、かつて書き残した私の祖母、佐藤正子の一文、「里謡大分」(※注1)という地方文芸誌に寄稿した、「桜」という題が掲げられたエッセイである。久々に取り出し、読み返してみたのだが、書かれたのは昭和50年代か。花が咲き始めてから冬に戻った、今年の桜模様をどこか思わせる。

そう、今年は春になってからが寒く、桜もいつ咲くべきか、いつ散るべきか迷っていたようであった。時折、何年かおきにある、戻り寒厳しき春の花時は長い。凍りつきそうな曇天のもと、晴れた日の蒼天のもと、月がおぼろな墨夜にも、霞とも雲とも見まごう桜景色を、存分すぎるほどに堪能できた。

 

大正生まれで、十年ほど前に米寿で他界した祖母、正子。宿を営みながら本を読み、文章を書き、自然の草木を愛した祖母が逝ったのは三月の終わりで、まさに桜の蕾ふくらむ早春のころであった。以来、春が兆すと、花の開花を待って浮き立つ心とうらはらに、どこか物狂おしいような気になってくる。桜ほどに、生と死、そして命そのものを想起させる花はないように思うからだ。

 

宣長翁は七十一歳の秋から冬にかけて、遺言書をしたためた後に桜の歌ばかりをいくつも詠み続けたという。遺言書と、「まくらの山」にまとめられたこれら桜の歌を詠んだ時期が、ほぼ同じであったということに、今までほとんど注意をはらっていなかったことは迂闊だった。

秋の夜長に、またしらじらと寒い早朝に、次々詠まれたという桜の歌三百余首。「物のあはれに、たへぬところより、ほころび出で、おのずからアヤある辞が、歌の根本にして真の歌也」と自ら述べた通り、「物のあはれにたへぬ」情が歌となり、幻視の樹上に満開になるまで咲かせていったのではないだろうかと、想像してみる。改めて一首一首を眺めてみると、翁の人柄や思いのすべてが三十一文字の背景に浮かび上がるようで、胸に深く響く。「如何に生くべきか」という命題が、「如何に死を迎えるべきか」とも、いつしか我が身に聴こえてくるようになったからだろうか。

 

遺言書と「まくらの山」、そして奥墓の用意、植える桜の指示、祀りの方法まで、万全を尽くし生をまっとうしたと思われる宣長翁。「本居宣長」を書き終えた後の小林先生もまた、私的な写真や手紙をすべて焼き払い、東慶寺に墓地を求め、鎌倉初期の五輪塔を墓石とされたと、池田塾頭にうかがった。

 

「如何に死を迎えるべきか」と頭に浮かべてはみても、哀しいかな何一つできはしないのだが、この自問自答にしかと向かい合った先達が、ごく身近にいた。私の祖母である。ふりかえってみれば祖母の最晩年は、潔く旅立ちの準備を重ね、限りある命をことさら丁寧に生きていった日々のように思える。

身内に負担はかけまいと、自らの遺体は献体することと決め、ひきとってもらう手筈を整え、葬式不要であること、戒名も自分でつけて書き残した。着物などの形見分けは生前にすませていたためか、没後、庭に臨む部屋に残されたものは、長年書き溜めた文章と日記のみ。この日記もまた、宣長翁の随筆をどこか彷彿とさせるほど、不運や辛苦の一切がっさいを胸にたたんだ、実にさっぱりとしたものであった。

 

しかし、そんな祖母にも、遺言めいたわずかばかりの願いがあった。それは、桜好きの祖母らしく、「あの桜のもとに遺灰をまいてほしい」ということだった。

 

「あの桜」とは、祖母が契りを交わした桜の木で、のどかな暮らしが今なお続く山あいの里の、古寺の境内にあった。献体後に荼毘にふされ、骨となって還ってきた祖母。残された私たちは、ちょうど町では染井吉野が満開のころ、花咲く寺へと向かった。

私がこの年、初めて見たその桜は、小ぶりの花が愛らしい枝垂れで、それはそれは美しかった。やや低めに翼のような枝を振り拡げ、人々をそのかいなで優しく包み込みこんでくれるような、親しみやすい佇まい。薄紅色の花を無数につけて垂れた花枝が、私たちのすぐ目の前で、春風にかすかに揺れていた。祖母がかつて眺めたように、この年も無事、華やぎの時を迎えたこの桜は、聞けば樹齢150年。花の滝のもとに集う人々は、しばし夢に酔っているようだった。

 

ハンカチにくるまれ運ばれた祖母の遺灰を少しずつ手に取り、舞う風にそおっと、のせていく。そのとき、どういうわけだろう、親族の一人から、「正子さんの灰を、あんた、少しなめてみらんね」とうながされた。今から思えば奇妙なことではあるが、その声に導かれるままに、私は素直に従った。

白く細かい粒子となった祖母。小指の先につけた祖母の遺灰は、胸が万力でしめつけられるほどに苦く、涙がにじむほどに塩辛く、けして忘れることはできない味だった。祖母の一生とその想いの重量が私の命に受け継がれたとも思え、五感に焼き付けられた記憶として、今も鮮烈に甦ってくる。

 

―山桜、里桜、枝垂れに八重咲き。根を張る土地も、花の色もかたちも多種彩々な桜に出逢うたび、私たちはどうしてこんなにも、さまざまなことを思わずにはいられないのであろうか。

古代より日本列島に自生する桜は、春の女神が降りたつ依り代でもあり、稲作の始まりを告げ、収穫の吉兆を占っていた花でもある。「万葉」の時代からあまたの歌に詠まれ、物語に登場し、書画に描かれ、花といえば、桜とされた。江戸期には絢爛たる品種が数多く生み出され、花見の名所が生まれ、明治からは染井吉野が多く植えられ、日本人の死生観を表しているとも言われてきた。

そんなことを知ってか知らずかその花は、厳寒の冬を忍んだ末に花開く。初花から散るまでの期間は、わずか十日あまりだろうか。爛漫の花時のために一年がかりで生気をため、全身全霊をかけて壮麗に咲きゆく桜。その一刻一刻がどんなに貴いものであるかを人は歳月をかけて知り、「如何に生くべきか」という問いの答えを、花の姿から優しく教えられる。これまでの千年も、これからの千年も、いかなる災害や試練があっても春になれば約束のように咲く桜。そこには自然の運動と永続性があり、その一部である私たちに時空を超えた永遠というものを信じさせてくれるような気もするのだ。

 

物のあはれを知る宣長翁が「あなものぐるほし」とまでに好んだ桜。小林先生が「本居宣長」を書くと決めたころから、七十九歳まで続けたという、全国を訪ね歩く桜行脚(※注2)。南から北へ桜前線が北上する列島に住まう誰もがきっと、毎年心待ちにしている花があり、共に見つめた人との思い出があり、花に映す人生があることだろう。

現在私が住んでいる集合住宅の中庭にも、なかなか枝振りのいい一本桜があり、密かに「おばあちゃんの桜」と名付け、独居の身を見守ってもらっている気になっている。

最後に今一度、幼い私に花の名を教え、読書の悦びを教え、畢竟、人はひとりでこの世に生まれ、ひとりで死んでいくのだと教えてくれた祖母が記した、桜の文と歌とをたどってみたい。

 

昨年は思いがけなく、満開の板山(※注3)の桜を見た。空港まで人を送るついでにはじめて通った道である。

水色に晴れたおだやかな日であった。はじめて見る板山の桜は枝元から梢の秀まで一せいに開いていた。その咲き盛った花びらの一枚もこぼすまいとするように千手観音が腕を拡げて支えているような枝の張り具合で、それは大きな花傘に見えた。このような、おごりの花を見ることの出来たひとときを至福と言うべきであろうか。

何時の春も、おもむきの異なる花をみる、杵築の城山の春は落花の舞であった。その時々に依って異なる花の姿に堪能する春は、やはり桜である。

風の行方に散る花びらに

うつゝ過ぎ行く春が逝く

 

※注1:「里謡」とは、室町時代ころに発祥したと言われる定型詩歌。「七・七・七・五」の二十六音詩で、明治時代に隆盛したという。古くから鳥追唄、舟歌などの労働歌、盆唄、子守唄などの情歌などがあり、一般大衆の歌心から生まれたとされる。

※注2: 池田塾頭の「Webでも考える人」連載「随筆 小林秀雄」。その「十三 桜との契り」に詳しい。

※注3: 大分県別府市亀川にある地名。坂道沿いに桜並木が続く。

(了)

 

七夕の節句、岡野弘彦先生に逢いにゆく

文は人なり。と、小林先生がおっしゃるように、書き綴られた文章にふれ、詠まれた歌にふれ、ああ、この人に逢ってみたいと、時折強く思うことがある。そして、幾度かその夢を心の中で反芻しているうち、ふと言葉に出して表明してみるうちに、思いがけない拍子で現実になることがある。

 

この夏、七夕の節句に、そんな私の願いが一つ、かなうこととなった。

東京目白のフランク・ロイド・ライト建築の自由学園明日館にて、ここ数年来、一度ご尊顔を拝してみたいと考えていた、岡野弘彦先生の公開講座に参加できることとなったのだ。

 

これまで古典にも歌にも親しむこともせず、いたずらに歳月のみを過ごしてしまっていた。名高い国文学者でもあり歌人でもあり、宮中歌会始の選者でもあった岡野先生。その実像を知らないまま、ただこの人に逢ってみたいなと、思い描いていた。が、とうに國學院大学は退任され、伊豆にお住まいだという。なかなかそのチャンスはないだろうと半ばあきらめていたところ、このご講義のことを知ったのだった。

 

「小林さん、本居さんはね、やはり源氏ですよ」

 

小林秀雄「本居宣長」の冒頭の一節。読む者の心をぐいと惹きつけて離さない、どこか謎めいたこのひとことを折口信夫が言った、その瞬間。小林秀雄が紡ぐ壮大な思想劇の幕開けを予感させる、この言葉が発せられたこの瞬間に、当時折口信夫の内弟子であった岡野先生は、立ち会われていたという。

大森における折口×小林の対話の目撃者ともいうべき岡野先生。このこともさることながら、そもそも私が岡野弘彦という名を知り惹かれたのは数年前に溯る。それは、先の伊勢神宮式年遷宮の折に伊勢を訪ねたときのこと。神宮会館で求めた冊子「お伊勢さんと遷宮」に岡野先生のインタビュー記事が掲載されており、その言葉と歌にふれてのことであった。

 

「遷宮と日本人の心」というタイトル名のその記事から、少々抜粋させていただこう。『私は、戦後教育の中で言葉を大切にしなかったことが、じわじわと積もって、ボクシングのボディブローのように、ここにきて効きはじめているのだと思います。古典の教育をおろそかにしてきたことから言葉の力が衰え、何よりも大切に伝えてゆかねばならなかった、日本人の心が伝承できなかったのです。

古来、神話などの物語やそれを凝縮した和歌は、神々のありようを伝えるものでした。そして、それは同時に神々からの祝福であり、人々の暮らしに活力を与えるものでした。それを伝え伝えすることによって、人は神を規範として生活することができた――そういう最も大事な心の伝承が断ち切られてしまっているのです。』

 

私たちがもっていた言葉の力を取り戻し、古代から連綿と伝えられてきた日本の心を取り戻さねばならないと、式年遷宮に寄せてメッセージをくださっていた岡野先生。そのページは、

 

したたりて青海原につらなれる この列島を守りたまへな

 

という、先生の歌集「美しく愛しき日本」の中の一首で締めくくられ、短歌の素養もなく不勉強な私にも、この三十一文字に張り裂けんばかりに込められた深い祈りが感じられた。私は日本という国に生まれ、いま、ここに生きている。自然に頭が下がる思いがし、ありがたいことだと、胸に沁みた。

 

さて、七夕の目白・明日館に話を戻そう。極めて暑かったその日、館内にはすこぶる冷房がきいていた。天井まで届く窓から光がこぼれる講堂は、広さも置かれた椅子も少々小ぶりで、木の温もりが漂う雰囲気。開講30分前に到着したにも関わらず、長年岡野先生の講義を受けている方々であろうか、すでに多くの聴衆が息をひそめて着席し、先生の登場を静かに待っていた。

 

ご講義のお題は「万葉集」。とりあげる歌人は「大伴家持」。

 

期待と思慕とに張り詰めたような気配の中、いよいよ登壇された岡野先生。初めてそのお顔を間近で見つめてみれば、柔和で優しい表情の中に、哀しみとおかしみと大きな慈愛を湛えられ、どこか能楽の翁の面のようかとも思われる。ゆっくりと開口され発せられるその声はよく透り、張りがみなぎり清明。言葉は一定の間合いを取り、明朗なリズムを刻み、その間合いの奥深くに熱い情をたたえ、一語一語をくっきりと際立て話されてゆく。

 

「今日はわたくしの誕生日なのです。93歳になりました」

 

と、ほほえみながらの講義の冒頭。なんと、七月七日、七夕生まれだという岡野先生。一挙に会場全体がほっと和み、恐れ多いという感覚から、私も親しみやすさに緊張がほどけてきた。

 

「短歌というものは、日本人にとって宿命的な文学です。義理人情、あるいは政治的な状況に直面した武士たちが、死に際して多くの辞世を残している。血のしたたるような志の歌や、何のために生きてきたかなどを歌に残してきた。短歌の5.7.5.7.7という形式は極限といっていい。上の句に情景や状況が描写され、下の句へと思いが凝縮していきます」

 

岡野先生のご出身は、本居宣長が眠る松阪に近い三重県(現在の)津市。30代以上も続く社家の生まれで、本居宣長の文献も家にあり、幼いころから親しまれていたと語られる。皇學館の中学生時代には、毎年秋の宣長の命日に大八車に山桜の苗を積んで、山室山の墓の回りに植える行事があったそうだ。その際、生徒から募った歌の中から出来のいいものを、教師が墓前で読みあげてくれたという。

「わりあい私の歌が選ばれることが多くて」と、ユーモアまじりにふりかえる岡野先生。先生の歌が朗々と読みあげられ、あの奥墓の山桜の梢が指す天空へ響き渡った瞬間、「ああ、思いが宣長さんに通じたな」と感じられたそうだ。

 

―本年、私も訪れることがかなった、本居宣長が永遠にそこにいる奥墓。吉田館長の導きのもと池田塾頭、池田塾の先輩同輩諸氏と共に参拝した墓前で、同道された詩吟の先生が豊かな声量で宣長による桜の歌を朗詠してくださった。そんなごく最近の私の体験に、80年近くの時を経て岡野先生が物語る情景が重なってゆく。深緑と静寂に包まれた神域ともいえる墓所に響き渡る言霊に宣長の魂は降り立ち、静かに頭をたれ居並ぶ私たちを見守ってくれていたようにも思える。

 

そんな少年時代の思い出や、歌人釈迢空こと折口信夫の逸話から、講義は次第に本題の大伴家持の話となってゆく。「万葉集」の編纂にも加わり、国司としても多くの歌を詠んだ家持。政争が多い時代に名門一族を背負った、どこか悲劇的な香りを纏う家持が、岡野先生はときに兄とも感じるほどお好きなのだという。

 

あしひきの 山さへ光り 咲く花の 散りぬるごとき 我がおおきみかも(巻3 477)

 

家持の歌の一言一句をくっきりと読み上げられ、

 

「天平16年正月13日、聖武天皇の第一皇子、安積親王(あさかのみこ)が亡くなったときの挽歌です。挽歌だけれど、これは気持ちのいい祝福の歌。『万葉』の時代は死に際して詠む挽歌も、魂の新たな旅立ちとして言祝ことほぐのです」

 

この日、岡野先生が取り上げられた家持の歌を以下にあげてみよう。

 

雄神川 紅にほふ 娘子らし 葦付取ると 瀬に立たすらし(巻17 4021)

 

珠洲の海に 朝開きして 漕ぎ来れば 長浜の浦に 月照りにけり(巻17 4029)

 

春まけて もの悲しきに さ夜更けて 羽振き鳴く鴫 誰が田にか棲む(巻19 4141)

 

朝床に 聞けば遥けし 射水川 朝漕ぎしつつ 唄ふ舟人(巻19 4150)

 

ますらをは 名をし立つべし 後の世に 聞き継ぐ人も 語り継ぐがね(巻19 4165)

 

春の野に 霞たなびき うら悲し この夕陰に うぐひす鳴くも(巻19 4290)

 

我が宿の いささ群竹 吹く風の 音のかそけき この夕かも(巻19 4291)

 

うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思へば(巻19 4292)

 

剣太刀 いよよ磨ぐべし いにしへゆ さやけく負ひて 来にしその名ぞ(巻20 4267)

 

新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事(巻20 4516)

 

かつて岡野先生が行なっていた研究会では、学生を率い、「万葉」ゆかりの土地をできるだけ、乗り物を使わないで足で歩いて周ったという。書物だけで分かることではない、体でぶつかっていくことで心身に刻まれた、いにしえの歌に詠まれた情景や心情。それらを次々と、講義を受ける私たちの目の前にまざまざと説いてくださり、月が照り輝く海や、春の霞たなびく夕暮れ、舟人たちの唱い声が遥かに聞こえる暁の中へと連れていってくださる。

言葉が力を備えていた「万葉」の時代の壮大な歌の世界は、岡野先生の高らかな声にのって果てしなく、遥か時空を越え講堂中に広がっていったのである。

 

「わたくしも命ある限り最後まで、我が志をつらぬきたい。歌人として歌を残したい。たった三十一音の小さな定形だけれども、家持さんも同じような気持ちだったでしょうね。いにしえの歌を鑑賞し、魂で共感を重ねていく。自分たちの国の古典を読むとは、そういうことです」

 

今年も吉野へ桜を見に訪れたという岡野先生だが、かつて凄惨な戦時中の体験から、「断じて桜を美しいと思うまい」と決意したことがあった。

 

すさまじく ひと木の桜ふぶくゆゑ 身はひえ冷えと なりて立ちおり

 

10年かけてようやく歌となった、満開の桜が炎で燃えさかった戦火の体験。それから月日は流れ、現在、岡野先生が住む伊豆の家には、庭の片隅に植えた大島桜が、伸びに伸びた大きな枝を広げ、家の半分ほどを包み込むという。朝はゆるりと朝風呂につかり、歌を詠む岡野先生。桜の花時には、その時間が1時間半にも及ぶのだそうだ。

 

七夕の日の岡野先生との邂逅。これからも二度三度とまたご講義を受けたいと、さらに欲張りな願いを胸中の短冊にしたため、筆をおきたいと思う。

春爛漫の桜の下で、祈りの歌を詠む翁の姿を思い起こしつつ。

 

 

※参考文献

「お伊勢さんと遷宮」(伊勢文化舎)

「花幾年」(岡野弘彦/中公文庫)

「美しく愛しき日本」(岡野弘彦/角川書店)

 

(了)