宣長さんのかなしみ―本居家先祖の墓の絵

小林秀雄氏は、「本居宣長」の最終章において、“精神”という言葉を繰り返している。「(古人達の)純粋な精神活動」「彼の古学を貫いていたものは、徹底した一種の精神主義だったと言ってよかろう。むしろ、言った方がいい」とある。私は前回の小林秀雄に学ぶ塾での質問で、「その宣長の精神と遺言書は一体のものだったのではないか」という自問を挙げたのだが、それに対する自答に辿りつくことができないままでいた。そこで、宣長の「遺言書」全文をあらためて読んでみようと思い、筑摩書房の『本居宣長全集』を開いた。『全集』第二十巻冒頭「解題」において、編者の大久保正氏が興味深い論考を書いている*①。

―宣長の家系や家の伝統に寄せた並々ならぬ関心は、はやく延享四年(一七四七)十八歳以後の手記にしばしば「本居榮貞」と署名し、二十三歳の寶暦二年(一七五二)三月、医学修行のため上京するや小津姓を本居姓に復姓した事実によっても窺われるが、(中略)寛政十年(一七九八)に至って宣長が、さらに家の昔に思いを廻らし、かつて記録しておいたものを材料として、自己の心情を託した系統的な新しい『家のむかし物語』を書き上げようと意図するに至ったのは、『古事記伝』を完成して心のゆとりを得たというだけではなく、『古事記伝』の完成により完結することができたと確信する自己の学者としての生を、われを生み出した家の歴史の中に位置づけようとする、言わば「祖先帰り」とも言うべき宣長の根源的な生の意識の発露であったと思われる。その事は、(中略)「商人のつら」を離れることによって確立し得たと信じる「物まなびの力」を、なお家の歴史の中に位置づけることによって、正当化せざるを得なかった宣長の姿勢の中にはっきりと見てとられる。それを近世におけるもっとも偉大な学者の一人である宣長の、近世人としての意識に現れた、本能的にも近い個我の生命に対する畏れであったとも見られる。宣長が『古事記伝』完成と同じ年に『家のむかし物語』を書残しているという事実は、宣長の思想や学問の構造と無縁の事として見過ごすには、あまりにも重い意味をもっていると思われる。……

この一文を読み終えて、「遺言書」のページを開く途中で、馴染みのある筆跡で丁寧に描かれたスケッチ風の絵に目が止まった。「本居氏系図」内にあるその絵は、本居家の先祖のお墓とその周辺の風景を描いたもので、大きく描かれた松の木が印象的で、宣長が「遺言書」に自身で描いた山桜の絵を連想させるような筆致で丁寧に描かれており、絵の傍に、「この松を里人 六本松という」と宣長本人が書いたであろう直筆の文字が添えられている。「本居氏系図』」全体には、ほかのページにそのような絵はないので、なぜここにだけ挿絵を入れたのかが気になり、挿絵の前後に書かれている文章*②を追ってみた。下記は安永三年(一七七四)に宣長が先祖の墓を訪れた際の記述である。

―田畠の中に方十歩ばかりもあらんとおぼしき草原あり、東南西は平地つつきて田畑也、北の方は片岸にてややひきく山田あり、その草原の中央に古松あり、本一株にしてみつまたなり、上へ高く立のびたり、その株は甚大にして、四五囲もあるべく見ゆ、これ即ち道長居士の墓となん、石塔はなし、さてそのめぐりに、一囲ばかりもあるらんとおぼしき松数株あり、その木の本ごとに石塔あり、これ子孫代々の墓と云り、右の草原は、本居氏先祖よりの墓城と見えたり、村里より半町ばかり西方にはなれたる處也、彼大松、遠所よりよく見えたり……

挿絵を眺めながら、宣長の生来の観察眼により綴られた、この詳細な記述を読むと、自身の「遺言書」において、墓の形から植える桜の木の位置まで細部にわたって指示書きをしているくだりが思い起こされた。まさしく宣長の資質そのもの、といえる特色ある文章である。

さて、この先祖の墓についてもう少し見て行きたい。宣長が「これ吾家の祖也」といっているのが、本居左兵衛武秀であるが、その父、そして武秀の兄(長男)がこの墓の主である。つまり宣長の「祖」である本居左兵衛武秀は次男である。長男、本居庄右衛門延基は寛永十三年(一六三六)十月十九日に逝去している。その死後一三八年が経った、安永三年(一七七四)三月九日、宣長四十五歳の年にこの地(大阿坂村)を訪問した際に見た墓の風景をスケッチしたのが前出の挿絵と思われる。しかしその後、寛政十年(一七九八)三月二日に宣長六十九歳の時にその地を再訪した際、かつてあった、挿絵に描いた本居家の墓はなくなっていたのである。宣長の書くところをそのまま引用する。

―宣長又此墓所ニ詣テ見ルニ、往年見タル所ノ傍ナル松ノ本ニアリシ本居氏ノ石塔ドモ一ツモ見エズ、タダ中央ノ大松ノ本ニ他姓ノ石塔一ツタテリ、思フニ此村ノ本居氏、近来断絶シタルニヨリテ、此墓地モ他家ヘ売却ナドシタルユエニ、本居氏ノ墓石ヲバミナ取棄テ、今松ノ本ニタテル墓石ハ、コノ地ヲ買得タルモノノ先祖ノ碑ナトニヤアラン、ソノ委細ノ事ハイカナラム不知、……

と書いており、最後に「イトモイトモ アハレニ悲キ事也」と結んでいる。二十四年前、四十五歳のときに見た先祖の墓、そこを晩年再訪した際に、既に家絶えて、墓も無くなっていたという事実は、宣長にとってどれだけ深い悲しみ、精神への影響があったのだろうか。六十九歳という晩年に至って知った悲しい事実は、「イトモイトモ アハレニ悲キ事也」という言葉となって読み手に強く伝わってくる。この墓再訪から三か月後の寛政十年六月十三日に宣長は「古事記伝」全巻終業をむかえ、翌七月には「家のむかし物語」の清書をしている。この「古事記伝」全巻終業から「家のむかし物語」清書にいたる流れについては、前掲の編者、大久保正氏の文章の通りである。そして、その二年後の、寛政十二年(一八〇〇)七月に宣長は「遺言書」を執筆するのである。宣長が「遺言書」に絵を描き添えたことと、『本居氏系図』に六本松の絵を描き残したことについて、つらつらと見比べながら、宣長の心情に思いを馳せてみる。小林氏は「本居宣長」第五十章の最後にこう書いている。

―宣長は、あるがままの人の「こころ」の働きを、極めれば足りるとした。それは、同時に、「こころ」を、しっくりと取り巻いている、「物のこころ、事のこころ」を知る働きでもあったからだ。……

今回、宣長の先祖の墓について考える機会を経て、あらためてこの文章を読んでみると、その深い味わいの中に新しい側面を見た気がして、次のように読み替えてみたくなった。「宣長が書き残した自身の墓のこと、自身の葬式の出し方のこと、遺言書そのもの、それぞれには『こころ』があり、宣長のこころをしっくりと取り巻いている」と。宣長が先祖の墓がなくなってしまったことについて、「イトモイトモ アハレニ悲キ事也」と嘆いた心情に思いを馳せるとき、そこにはこれまで見えていなかった「何か」を私の中で感得することができたような思いを抱いた。その「何か」とは、先人たちが古書に身交むかう際の態度、というようなものかもしれない。宣長がどのような「こころ」で遺言書を書き、自身の墓の絵を描き、葬列の絵を描いたのか。それらの源にある宣長の「こころ」を“極めれば足りる”とは……。

書き手の「こころ」の働きを何とか知りたい、摑みたいと願い、実践してきた宣長をはじめとする「卓然独立した豪傑」たちの態度を、小林氏が「本居宣長」全五十章を通じて繰り返し私たち読者に伝えようとした、その最後に到達した真意が前掲のこの言葉に凝縮しているように思えた。一見シンプルに過ぎるようにもみえるこの一文に込められた小林氏の思いは、氏自身が宣長から遂に直接聞いた声だったのではないだろうか。そして「遺言書に戻るほかない」と言い残して全五十章の本文が終わるのである。遺言書の最後を宣長はこう結んでいる。

―家門絶断之無様、永く相続之所肝要に而候、御先祖父母へ之孝行、之過不候、以上……

お家断絶により先祖の墓を失った宣長が自身の遺言書にこう書き残したこころに思いを馳せつつ、今後も遺言書を折に触れて読み続けていきたい。

(了)

*①:『本居宣長全集』第二十巻 筑摩書房 「解題」P9より抜粋

*②:『本居宣長全集』第二十巻 筑摩書房 「本居氏系図」P67より抜粋。
安永三年に先祖の墓を訪れた際の記述

 

『2位じゃだめなんですか?』

小林秀雄の『本居宣長』を読んではおしゃべりをするのが楽しみの4人組。一人が何かを読みふけっている。

 

生意気な青年(以下「青年」) なに読んでるの?

元気のいい娘(以下「娘」) 小林秀雄先生の文壇デビュー作。

青年 『様々なる意匠』だね。

娘 これ、2位だったのね。

青年 そう。『改造』という雑誌の懸賞論文、昭和4年(1929)のことだけど、その二席だった。

娘 小林先生の上をいく作品があったなんて。

青年 宮本顕治という人の『「敗北」の文学―芥川龍之介氏の文学について―』という評論ですね。

凡庸な男(以下「男」) そうだ、ミヤケンだったね。

娘 知ってるの?

男 昭和30年代生まれの僕らとか、その上の世代にとっては、有名な人だよ。政治家としてね。代々木の、いや日本共産党の指導者として長かった。でもこの論文は、小林秀雄を差し置いて一席だったという話だけは有名だけど、いま読む人いるのかな。だいたい、昭和初年や、戦後しばらく盛んだったというプロレタリア文学運動というのが、僕らの世代ですら、もはやピンとこないしね。

青年 それで、ちょっと、怖いもの見たさで、読んでみたんです。

江戸紫が似合う女(以下「女」) あら、正しい学習の仕方とか、決まっているんじゃなくて。

青年 脅かさないでください。

女 で、独習の成果ございました?

青年 ええ、途中までは、なかなか読ませる作家論、芥川論なんですが、最後の方になって「小ブルジョア・インテリゲンチアの痛哭つうこくをそこにみなぎらせている」とか言い出すんです。(注1)

娘 小ブルジョア?インテリゲンチア?

男 プチブルとか、小市民とか、もう死語なのかな。資本家と労働者の中間の階級に属する人々。労働者とともに資本家と戦うべきなのに、そこそこの暮らしをしているため、政治意識が保守的になる。インテリゲンチアは、今でいうインテリ。合わせて、小賢しい日和見主義者みたいな感じかな。

青年 人間社会に不幸は絶えないが、だからと言って、社会全体のため闘うのではなく、自己に絶望したとかいって内向するのは、属する階級に由来する弱さだと非難するんです。「我々は氏の文学にされた階級的烙印らくいんを明確に認識しなければならない」とか「階級的土壌を我々は踏み越えて往かなければならない」とかいって(注1)。

娘 だから、「敗北」の文学っていうタイトルなんだね、理屈はよく分かんないけど。

青年 この宮本論文は、それほどでもないんですが。ついでに、同じころ有名だった蔵原惟人とか平林初之輔というあたりを、恐る恐る眺めてみると、いきなり「文学(芸術)は党のものとならなければならない」というレーニンの引用で始まるとか(注2)、「『古池や蛙飛び込む水の音』という芭蕉の句は、マルクス主義的評価によれば、価値は零である」(注3)と言ってのけるとか。ちょっとついていけません。

男 でも、小林先生がデビューした頃って、こういう言論がそれなりの支持を得ていたんだろうね。

娘 だからって、小林先生が2位じゃだめだよ。

男 確かに、いま読むと、ミヤケンたちのはイデオロギーに傾斜した強引な議論だね。

娘 えっ、イデオロギー?

男 まあ、厳密な定義は知らんけど、マルクス主義でいえば、マルクスの学説そのものではなく、マルクス主義革命の指導理念というかというか、運動の考え方みたいなものかな。

娘 運動?

男 そう。革命を目指すんだから、一人じゃできない。階級と階級の闘いなんだ。人々を奮い立たせ、目的を共にし、集団的に政治的に意味のある何かを実行していく。そういう運動を進めるため、集団が共有する考え方が、イデオロギーということかな。

娘 思想という言葉と、どう違うわけ。

青年 思想という言葉は、もともとは、心に浮かんだ考えくらいの意味ですよね。そこからさらに、人生や社会、政治に対する一つのまとまった考えの意味でも使われる。末法思想とか、反体制思想とか、危険思想とか。

男 だんだん政治の色がついてくるね。だから、思想というとイデオロギー的なものを連想するのは仕方ない面もあるけど、もともとは、集団ではなく個人の、他者に働きかける運動ではなく内面的で反省的な、思いや考えといった意味じゃないかな。

娘 小林先生の『本居宣長』には、宣長さんの「思想」という言葉が沢山出て来るけど、これはどうなのかな。

女 そこは要注意ですわ。宣長さんという「誠実な思想家は、言わば、自分の身丈みたけに、しっくり合った思想しか、決して語らなかった」と書かれているでしょう(新潮社刊『小林秀雄全作品』第27集39頁。以下引用は同作品集から)。

娘 ええと、宣長さん自身の考えや、思いということだね。

青年 イデオロギー的なもの、たとえば、国学の運動や、皇国思想とか、国粋主義なんかはどれも関係ないということですね。

女 そうね。

娘 じゃあ簡単だね。普通に受け取ればいいんじゃないの。

女 そうでもないの。宣長さんの「思想は、知的に構成されてはいるが、又、生活感情に染められた文体でしか表現できぬものでもあった。この困難は、彼によく意識されていた」とも書かれているでしょう(第27集39頁)。

娘 困難って、なんだろう。

男 宣長さんは、幅広い分野について深く考え、独創的な見解を多数著作として残した大学者だね。だから、後世の学者の研究の対象になるんだな。

青年 研究というからには、まず、宣長さんの論述をいくつかの要素に分解し、分類整理し、抽象化し、その学者なりの考えで、宣長さんの議論の進め方や組み立て方、いわゆる論理構造はこうだと仮定する。そして、その論理構造に沿った形で再構築された宣長学説を、それ以前や同時代、さらに後代の他の学者の学説と比較し、相互の影響関係を論じ、宣長学説は、このようにして生まれ、このような形式と内容を持ち、このように継承されていった、という風にまとめてしまうんですね。

男 でもそれは、普通の学問で用いられる方法だよね。環境という原因から思想という結果を導こうとする方法も、珍しくないよ。

女 だからこそ問題なんですわ。そういう方法を取ることで、抽象化しにくいことや構造化しにくいことは、見えにくくなる、あるいは、考えられなくなる。方法が研究者の思考を縛ってしまうのね。

青年 それが「思想構造という抽象的怪物との悪闘」というやつですかね。

娘 小林先生は、どうなの。

女 先生は、思想構造を抽き出そうなどとはせず、「自分はこのように考えるという、宣長の肉声」(第27集40頁)に、ただ、耳を傾ける。

娘 宣長さんの声? どうやって聞くの?

女 宣長さんの仕事を、「『さかしら事』は言うまいと自分に誓った人の、告白と受取る」(第27集52頁)と仰る。

娘 さかしら事?

女 宣長さんは、「物まなびの力」つまり学問だけを信じていて、学問という大きな力の中に小さな自分が浸っているという意識でいた。というのは、そうね、自分の知力で新しい理論を打ち立てて、新しい解釈を主張するということかしら。宣長さんは、そういうことには手を出さず、ただひたすら、いにしえふみを味読していたのですわ。

男 無私の精神で学問に臨むというわけだね。そういう宣長さんの学問の成果が宣長さんのだというのは、どういうことかな?

女 小林先生は、宣長さんの日記を読み、「彼の裡に深く隠れている或るもの」を想像し、これこそが、宣長さんの「自己」であり、宣長さんの思想的作品の独自の魅力の源泉であるとお考えのようね。宣長さんの作品には宣長さんならでは魅力が自ずと現れる。それを、小林先生は、宣長さんの告白として捉えていらっしゃるのではないかしら。

男 このあたりのことを、先生は「直知している」と書かれているね(第27集59頁)。

女 宣長さんの生涯にわたるいろいろな作品と向き合い、ご自身の直知について、宣長さんに質問をされている。『本居宣長』という書物全体が、小林先生の自問自答なのかもしれませんわ。

青年 おやおや、ずいぶんと大上段に。

女 そうね、ちょっと恥ずかしいわ。でも、宣長さんの思想や、それに耳を傾ける小林先生の思想が、時代の状況に左右されるイデオロギー的なものと縁遠いというとこは、間違いないでしょう。

娘 それじゃさ、いま懸賞論文があったら、小林論文が一等賞だね。

男 さあ、どうだろう。往時のマルクス主義も、貧しい者を救うという道徳的な正しさだけでなく、「すべての歴史は階級闘争の歴史である」みたいに、人間の社会や歴史のすべてを論理的・整合的に説明してしまう世界観としての迫力があるから、若い人の気持ちを摑んだ。今でも、人類の長い歴史の積み重ねをひっくり返して、人々の価値観を一新させるような議論が持てはやされるんじゃないかな。

女 流行の最先端であるとか、最大多数に支持されているとか、そういうことが思想の価値を決めるのではないということですわ。

娘 「2位じゃだめ」じゃないということだね。

 

4人の話は、取り留めもなく、続いていく。

 

 

(注1)宮本顕治『「敗北」の文学―芥川龍之介氏の文学について―』。引用は小学館刊『昭和文学全集』第33巻(随筆評論集Ⅰ)から。(注2)および(注3)も同じ。

(注2)蔵原惟人『「ナップ」芸術家の新しい任務―共産主義芸術の確立へ―』

(注3)平林初之輔『政治的価値と芸術的価値 マルクス主義文学理論の再吟味』

 

(了)