作家の表現力に学ぶ人間の力

本多 哲也

小林秀雄先生が著した「本居宣長」は、宣長が「源氏物語」とその作者、紫式部と深く交流した様子を描き終える第十八章で、一つの山場を迎える。その中の一節を引く。

(宣長は:本多注)「源氏」という物が直接に示す明瞭な感動性、平凡な日常の生活感情の、生き生きとした具体化を為し遂げた作者の創造力或は表現力を、深い意味合で模倣してみるより他に、此の物語の意味を摑む道は考えられぬとした。(新潮社刊「小林秀雄全作品」第27集p.205)

この「平凡な日常の生活感情の、生き生きとした具体化」という表現が目に留まった。素朴な疑問が浮かぶ。平凡な日常の生活感情とは、私たちが日々感じる感情のことを指すのであれば、それはすでに具体物であり、それをさらに具体化する、というのは不思議ではないか。この問いを出発点として、この一節を熟視していきたい。

まず、この「具体化」をめぐって生じ得る誤解は次のようなものであろう。すなわち、「『源氏物語』は、現実にあった、あるいはありそうな人物の感情をなるべく具体的に描写したのだ」と。この誤解を解いてから先に進みたい。小林先生は次のように言っている。

―「源氏」が精緻せいちな「世がたり」とも見えたところが、人々を迷わせたが、その迫真性は、作者が詞花に課した演技から誕生した子であり、その点で現実生活の事実性とは手は切れている。(同第27集p.203)

「源氏物語」は、現実を具体的に描写したことが重要なのではないのだ。それを念頭に読み進めると、次のように書いてある。

―彼の言う「あはれ」とは広義の感情だが、なるほど、先ず現実の事や物に触れなければ感情は動かない、とは言えるが、説明や記述を受附けぬ機微のもの、根源的なものを孕んで生きているからこそ、不安定で曖昧なこの現実の感情経験は、作家の表現力を通さなければ、決して安定しない。(同第27集p.206)

「平凡な生活感情」とは「不安定で曖昧」であり、「作家の表現力」がそれに明瞭な姿を与える。この表現力とは描写力というより創造力と言うべきものである。紫式部は、現実の感情をただ活写したのではなく、作家の内的な働きを経て、具体的人物の造形をした、その意味で小林先生は「具体化」と言っているようだ。

同時に注意すべきは、創造力と聞いて生じ得る、先ほどとは真反対の誤解、「では、そのような作家の創造とは、空想のことであるか」という誤解である。この誤解に対しても小林先生の言うところを聞こう。

―彼の言う「歌道」とは、言葉という道具を使って、空想せず制作する歌人のやり方から、直接聞いた声なのであり、それが、人間性の基本的な構造に共鳴する事を確信したのである。(第27集p.207)

作家の表現力とは、空想でもない。全くのゼロから表現を生み出しているのではなく、まず作家が現実の具体物に触れ、感動している、この体験が出発点にある。

作家が具体的に表現する力とは、単なる描写とも空想とも異なる。このことは、「本居宣長」に限らず、小林先生が述べてきたことでもある。たとえば、「近代絵画」の「ピカソ」の章で次のような表現がある。

―ピカソは抽象芸術という言葉を嫌った。彼は、ゼルヴォスにこんな事を言う、「抽象芸術などというものは無い。先ず或る物からいつも始めねばならない。(中略)」。……成る程、彼の言う様に、抽象芸術などというものは無いかもしれない。だが、抽象という言葉の意味のとり様で、芸術とはすべて抽象的なものである、とも言えるだろう。もし抽象という言葉を、具体という言葉に対立する概念を現す、という、その本来の意味にとるならば、合成的な、混合したものから、本質的なもの、特徴的なものだけを分化して抽き出すという事になるわけだから、私達は、およそ認識を働かそうとすれば、抽象の機能に頼らざるを得まい。従って、芸術意欲の赴くところ、抽象化の作用は必至である。(同第22集p.226-7)

ここで抽象と具体という言葉に戻って考えよう。「抽象」の語については、本誌令和五年(2023)年夏号において、私が書いた「青年の思想と顔」の中でも触れた。再度確認すると、小林先生は「文学者の思想と実生活」の中で次のように言っている。

―抽象作業が完全に行われれば、人間は最も正確な自然の像を得るわけなのだ。(同第7集p.136)

小林先生が言うところの「抽象」が以上の意味合いで使われているならば、先の熟視対象内にあった「平凡な生活感情の、生き生きとした具体化」とは、むしろ「抽象化」と同じ機能を指すのではなかろうか。つまり、曖昧な現実から無駄を省き、明瞭な感動性を生む本質だけを摑み出し、文学であれば言語によって表すことである。そして、これは本来的に人間が皆備えている内的な力、「人間性の基本的な構造」と呼べる。「源氏物語」を読んで本居宣長が確信したのは、そのことを巧みに思い出させてくれた紫式部の作家としての手腕であり、小林先生が本居宣長に共感するのは、宣長のこの確信ではないか。

 

ここまで考えを進めた時に、改めて「本居宣長」第十八章で語られていることは、「源氏物語」に限定されない話のように思えてくる。現に、第十七章から、近代日本の作家たちの名が連なっている。特に、「源氏物語」との関連で、谷崎潤一郎、正宗白鳥については詳しく書かれるが、他にも森鷗外、夏目漱石、坪内逍遥といった大家が出てくる。彼らの名前を見ながら、ある大作家のことが私の頭に浮かんだ。志賀直哉である。

なぜ志賀直哉か。その前に、先に挙げた谷崎・正宗両氏の「源氏」理解について小林先生が言っているところを確認する。

―もしことばより詞の現わす実物の方を重んずる、現実主義の時代の底流の強さを考えに入れなければ、潤一郎や白鳥に起った、一見反対だが同じような事、つまり、どんな観点も設けず、ただ文芸作品を文芸作品として自由に味わい、動かされていながら、その経験の語り口は、同じように孤独で、ちぐはぐである所以ゆえんが合点出来ない。(同第27集p.198)

この「現実主義」について、より詳しく書かれているのが「志賀直哉論」なのである。そこから引こう。

―リアリズムは作家の文体という抵抗に出会わないから、非常な勢いで氾濫する。作家は眺めるものことごとくが描けるというリアリズムの万能を心を空にして享楽している。(同第10集p.99)

リアリズムとは、「本居宣長」で現実主義と書かれた語の本来の英語である。このリアリズム至上主義、万能論は、小林先生が生きた時代、若き日から「本居宣長」執筆期に至るまで、日本を覆っていた。小林先生が「底流」と書いたことに倣えば、むしろ、人々が無意識に認識の内に宿していたと言う方が良いかもしれない。この現実主義、リアリズムの時代にあって、小林先生が時代潮流に流されずに立っていると見た同時代作家が、志賀直哉であった。

―志賀直哉氏のリアリズムは、常に氏の烈しい心の統制の下にある。言いかえれば氏のリアリズムは氏独特の詩を孕んでいる。(同第10集p.98)

志賀氏の作風はリアリズムである、しかし詩がある。リアリズムだけでも詩だけでもない。この微妙な関係性についてもう少し詳しく見よう。

―人は志賀氏の自然描写の美しさを言う。ああいう美しさは観察と感動とが同じ働きを意味する様な作家でなければ現せるものではない。観察された或る事実が、動かし難い無二の現実性を帯びる為には、観察者のその時一回限りの感動というものに、その事実が言わば染色されていなければならない。そこに叙事詩というものを発明した人間の健康な経験がある。(同第10集p.100)

志賀氏は、「事実」を「観察」しているという点で、徹底的にリアリストであろう。しかし同時に、それが小説として形になる時に、必ず作家の「感動」を経由する。

―だが、考えてみると叙事詩の根源にある、人間経験というものは、決して格別なものではない。それは普通人一般の経験である。誰が物を眺める時、観察と感動とを切り離そうという様な不自然な事を敢えて行うだろうか。(中略)すぐれたリアリズム小説というものも、この僕等の素朴な経験を深化し純化したものであって、何か格別な職業の秘密によって出来上ったものではない。志賀氏の小説なぞは、その構造が純粋で単純であるから、この間の事情を大変よく語ってくれる。(同上)

ここでの「叙事詩」という語の使われ方は、そのまま「源氏物語」にも当てはまるし、「人間経験」「普通人一般の経験」とは、「本居宣長」の中の「人間性の基本的な構造」と重なり合うのではないか。そして、作家が、観察と感動の素朴な経験をより「深化し純化」させた、すなわち表現した物を通じて、私たち読者は、人間の根源的な経験を自らのこととして思い出せるのではないか。

 

以上、「本居宣長」第十八章をめぐる自問自答であった。最後に志賀直哉についての小林先生の文章を引用したが、「本居宣長」を書いている先生の頭に志賀氏のことが浮かんだかはわからない。仮に浮かんでいたとしても、宣長とも「源氏物語」とも、見えやすい接点がない志賀氏のことを書くことは、「本居宣長」を書く上で不要だと先生が判断していたのだとしたら、この小文は何とも野暮ったいと言わざるを得ない。

しかし、それでも私は自然な直観で、「源氏物語」と本居宣長と、そして志賀直哉とに同じ感動を覚えている小林先生の姿が浮かんだのだ。そして何より、小林先生が「現実主義の時代の底流の強さ」を感じた時以上に、ほとんど病的に現実主義が跋扈ばっこしている現代に生きる私にとって、彼ら偉大な作家の仕事をしかと熟視することは、人間の素朴な、認識と表現の力を思い出す上で、有意義なことに感じられるのだ。

 

(了)