今読み返す「樣々なる意匠」

「樣々なる意匠」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第1集所収)は昭和四年、小林秀雄氏が二十七歳の時に書いた、論壇デビュウ作である。百年近く前に書かれた作品といふことになるが、この文章が今日の我々に訴へかけることとは何であらうか。

タイトルにある「意匠」といふのは、普段聞き慣れない、難解な言葉である。「樣々なる意匠」で小林氏は、印象批評、マルクス主義、藝術の為の藝術、写実主義レアリズム象徴主義サンボリズム、新感覚派文学、大衆文藝を論じてゆくが、これらの主義、立場が意匠であるとはどういふことであるのか、今一つ腑に落ちない。

しかし、「樣々なる意匠」第二節冒頭の言葉に注目してみると、意匠といふ考へは生気を帯びてくる。「『自分の嗜好に從つて人を評するのは容易な事だ』と、人は言ふ。然し、尺度に從つて人を評する事も等しく苦もない業である」。印象・主観批評批判に対する痛烈な再反論であるが、この一説を、尺度に対する依存といふ問題として敷衍するならば、事態は我々の身近に広く認められるはずである。例へば、我々はよく「X新聞は信用できる」、「専門家の~氏が言つてゐるから本当だ」と言ふ。殊に新たな病気の蔓延、戦争など、未知なる、不確実な事態と向きあはねばならないやうになると、その傾向が一層強まる。しかし、それは結局、ある新聞社なり専門家といふ「尺度に從つて」現実を見ることが、「苦もない業である」ためなのであらう。そして現実そのものに向き合ふといふ態度は忘れ去られる。同じことは「樣々なる意匠」における、マルクス主義批評家についての言及にも見てとれる。小林氏からすれば、マルクス観念学は彼らの脳中において、まさにマルクス主義がいふところの「商品の一形態となつて商品の魔術をふるつてゐる」のである。彼らもまた、目の前の現実と向き合ふことを忘れ、尺度によつて現実を見てしまつてゐる。マルクス主義以外の、印象批評、藝術の為の藝術、写実主義、象徴主義、新感覚派文学、大衆文藝といふ立場も、それが出所を離れて世に流通すれば、安直に利用される尺度となる。意匠は尺度として人間の前に姿をあらはすのである。そして世に意匠が蔓延はびこつてゐることは、意匠の種類こそ違へど、現代も変はらない。

「樣々なる意匠」が面白いのは、尺度が当初の目的を失ひ使用されるサマを批判するだけではなく、尺度そのものが発生した場へと遡つてゐる所である。そこで、尺度に対する評価は一変する。例へば小林氏はマルクスについて「時代の根本性格を寫さんとして、己れの仕事の前提として、眼前に生き生きとした現實以外には何物も欲しなかつた」と述べるが、この評価は、尺度により現実を見ることにとらはれたといふ、マルクス主義者に対する評価とは対照的である。小林氏の目にマルクスは、己が全存在ともいふべき「宿命」に対して忠実に従ひ、あるがままに現実をみようとした人物として映る。尺度の根底に、そのやうな人間の姿を認めるのであれば、主義と主義の対立も意味を失ふ。「寫実主義」といふ言葉も、「象徴主義」といふ言葉も、藝術家が「各自の資質に從つて、各自の夢を築かんとする地盤」を指すやうになる。意匠を生み出す人間は銘々の宿命に即して、「常に生き生きとした嗜好を有し、常に潑剌はつらつたる尺度を持つ」のである。

ここで、現代の「焦燥な夢」を持つ読者は、次のやうな疑問に駆られるのではないか。潑剌たる尺度があることはわかつた、では尺度と尺度の対立はどうなるのか。マルクスは詩人を、『資本論』から追放したとあるが、小林氏はマルクスと詩人、どちらを正としてゐるのか。答へを求めて文章を彷徨する内に、読者は冒頭で次のやうに述べられてゐることに気が付く。「私は、こゝで問題を提出したり解決したり仕ようとは思はぬ、私はたゞ世の騒然たる文藝批評家等が、騒然と行動する必要の爲に見ぬ振りをした種々な事實を拾ひ上げ度いと思ふ」。なるほど小林氏本人が問題を解決しないといつてゐるのだから、答へは文中に見つかるまい。不満を抱へつつ、我々は文章から退く。しかし「解決したり仕ようとは思はぬ」といふ態度は、単に問題を扱はないといふ消極的なものではなく、積極的な何ものかを孕むのではないか。小林氏はマルクスと詩人の問題について、次のやうに述べてゐる。

 

これは決して今日マルクスの弟子達の文藝批評中で、政治といふ偶像と藝術といふ偶像とが、価値の對立に就いて鼬鼠いたちごつこをする態の問題ではない。一つの情熱が一つの情熱を追放した問題なのだ。或る情熱は或る情熱を追放する、然し如何なる形態の情熱もこの地球の外に追はれる事はない。

 

幾つかの言葉については理解のために、当時の文壇事情や、マルクスについての知識を必要とするかも知れない。しかしこの一節から我々は、異なる宿命を背負つたもの同士の、壮絶なる対立を思ひ浮かべることが出来るであらう。そのやうな光景に出会つた時、我々が為すべきことは何か。それは、「騒然と行動」して、手持ちの尺度により事態を測らうとすることではなく、まづは問題を眺め、情熱同士の格闘を目に焼き付けることであるはずだ。仮に決着の道があるとして、出発点はそこにしか存在しない。「解決したり仕ようとは思はぬ」といふ小林氏の言葉は、騒然と行動しては消えてゆく者たちを尻目に、困難な事態を困難であるがままに見つめる態度を示す。

「樣々なる意匠」は一見したところ、意匠で身を固めた当時の知識人批判の書である。しかしそこには、現実と直に向き合ひ、尺度の根底に情熱を探らうとする、小林氏のものの見方が示されてゐる。そして、その見方自体が「生き生きとした嗜好」と「はつらつたる尺度を有」してゐるのだ。「樣々なる意匠」が今日の我々に訴へかける事は何か。それは尺度によらず、ひたすらものや藝術と向き合ふこと、「傑作の豊富性の底を流れる、作者の宿命の主調低音」がきこえるまで、傑作を彷徨し続けることの必要性であらう。これは平凡な自明の理かも知れないが、騒然とした世においてその理を守ることは、頗すこぶる難しい。ものがその姿を我々の目の前によくあらはすためには、我々の努力が要るのである。

(了)

 

「わからぬもの」との邂逅

昨年の四月から半年間、都内の大学で非常勤講師として週に一度、文学作品を読む講義を担当することになつた。短編小説一編を教材にして、とのことであつたため、自分が研究してゐる作家D・H・ロレンスが書いた「薔薇園の影」といふ作品を扱ふことにした。大学院で英文学を専攻する自分にとつて、文学講義が出来ることは、普段からの学びを活かせるため嬉しい。その一方で、講義が上手く行くかどうかは心許無かつた。講義は一つの短編を読むのに、半年を費やす。一方で受講する学生たちは皆、効率ばかりを追ひ求める時代に生きてゐる。地道に精読をする講義に面白さを見出すとは思へなかつた。加へて、講義はコロナ禍を受けてリモートで行はなければならず、学生たちに面と向かつて訴へかけることも出来ない。私の目には、講義に退屈して学生が一人、また一人と減つてゆく(このご時世の場合、教室に見える顔ではなく、教師のパソコンに表示される学生の名前が減つてゆく)様が、ありありと浮かんできた。

どうすれば学生たちが精読に興味を持つてくれるだらうか。思案の末に私は、十五回講義をやるうちの最初の一、二回は「薔薇園の影」の精読へと入らないことにした。そしてその一、二回で本をじつくり読むといふことについて考へる講義をしてみようと考へた。講義の構想を練つてゐる最中、ふと小林秀雄先生の「美を求める心」がヒントになるかもしれないと思ひ、『小林秀雄全作品』(新潮社刊)を開いてみた。

「美を求める心」は、小林先生が最近若い人たちからよく質問を受けるといふ話から始まる。その質問とは、「近頃の繪や音樂は難しくてよく判らぬ、あゝいふものが解るやうになるには、どういふ勉强をしたらいゝか、どういふ本を讀んだらいゝか」といふものである。それに対する自分の答へはいつも決まつて「何も考へずに、澤山見たり聽いたりする事が第一だ」と先生は書く。そしてこの「見たり聽いたりする事」について小林先生は次のやうに述べてゐる。

 

見るとか聽くとかいふ事を、簡單に考へてはいけない。……(中略)……頭で考へる事は難かしいかも知れないし、考へるのには努力が要るが、見たり聽いたりすることに、何の努力が要らうか。そんなふうに、考へがちなものですが、それは間違ひです。見ることも聽くことも、考へることと同じやうに、難かしい、努力を要する仕事なのです。

 

ここで先生が話題にしてゐるのは、音楽や絵画のことである。しかし引用の最後にある「努力を要する仕事」といふのは、小説を読むことにも当てはまるのではないか。小説を読む時に、筋だけを追ふやうに読んでゆけば、あまり労を要さない。私が講義で扱ふ「薔薇園の影」も筋のみを辿れば、結婚したばかりの男女がとある事件をきつかけとして、互ひの間に大きな断絶があることを悟る、といふだけの物語である。しかし丁寧に読んでゆけば、平穏な場面に見え隠れしてゐる後々の断絶の萌芽や、台詞の裏に潜む登場人物自身も気が付いてゐない意識が浮かび上がつてくる。この読みこそが小説を読む上での「努力を要する仕事」であらう。まづはこの努力を学生に知つて貰いたい。そのためにはどうすれば良いのだらうか。

「美を求める心」には小林先生がロンドンのダンヒルの店で買つた、「なんの特徴もないが、古風な、如何にも美しい形をした」ライターの話が出て来る。これまで小林先生の家に来た来客が何人もそれで火をつけてきたが、誰一人としてそれをよく見て、美しいと言つた人はゐない。小林先生はかう呼びかける。「諸君は試みに默つてライターの形を一分間眺めて見るといい。一分間にどれ程澤山なものが眼に見えて來るかに驚くでせう」。池田雅延塾頭は講座でこのあたりの解説をする際、受講者に財布から十円玉を取り出させ、それを各々が一分間見つめるやうにする。眺め続けると受講者は、それまで何とも思つてこなかつた十円玉に、新たな一面を発見するのである。私は池田塾頭のひそみに倣ひ、学生に同じことをやつて貰はうと思つた。さうすれば、じつくり見つめることで見えてくるものがあるといふことを実感できる。そして同じ様に本を読んで貰へば良いのである。

このやうにして、だんだんと授業の道筋がついてきた時、私はあることに気がついた。それは「わかること」についての考へ方が、ロレンスと小林先生とで似てゐるといふことである。「美を求める心」で小林先生は、わかることとは何かを探究してゐる。しかしその探究の前提には、逆説的であるが、対象を安易に「わかる」ことへの強い警戒がある。例へば小林先生は以下のやうに書いてゐる。

 

……諸君が野原を歩いてゐて一輪の美しい花の咲いてゐるのを見たとする。見ると、それは菫の花だとわかる。何だ、菫の花か、と思つた瞬間に、諸君はもう花の形も色も見るのを止めるでせう。諸君は心の中でお喋りをしたのです。菫の花といふ言葉が、諸君の心のうちに這入つて來れば、諸君は、もう眼を閉ぢるのです。

 

花を見て、それを「菫の花」といふ名前で以て「わかつた」時、我々はそれ以上眼の前の花に何も見出さなくなつてしまふ。花の形も色も、「菫の花」といふ一言で片づけられる。「菫の花」と「わかる」ことは、自分から菫の花を遠ざけることだと先生は考へる。

一方でロレンスは書物について『黙示録論』の中で、以下のやうに論じてゐる。

 

ところで、書物はうちに究めつくせぬものを藏してゐる間は、かならず生き續けるものである。ひとたび測りつくされるや、ただちに生命を失ふ。(福田恆存訳)

 

書物は物であるから、それが「生き續ける」、「生命を失ふ」と言はれても、すぐには腑に落ちないかもしれない。しかし、それを人に置き換へてみればたちどころに了解できる筈である。批評家松原正の言葉を引きたい。

 

だが、二人の人間がどんなに烈しく愛し合つてゐても、二人の肉體は二つの獨立した有機體であり續けて、二つの肉體が一つになる事は決して無い。だが、肉體が獨立してゐるといふ事は他者の心中を完全には讀み取れないといふ事である。そこで人は何とかして他者の心中を知らうとする。理解せずには愛せないと思ふからである。そして、さうして他者を知らうと努めるうちに、やがて吾々は完全に知り盡したとて高を括るやうになる。他者を知り盡したと思ひ込んで、吾々は他者を物體として扱ふ事になる。或る女について知り盡し、もはや謎は何も無いと思へば、例へば「あいつは要するに單純な女でね」などと吾々は言ふ。

 

ある人間を「要するに」といふ言葉で括る時、我々の理解の中で相手は、周りからの言動に対して一定の反応を返すだけの、まるで機械のやうな存在になる。同じことが書物にも言へる。ある書物を「測りつくした」と思ふ時、その書物は我々の読みに対して固定化された意味のみを与へる存在になる。書物は読み手の理解とは異なる意味を提示する可能性、即ち「生命」を失ふのである。この時我々は喩へば、蒸気機関車を静止させた状態で切り取つた写真を見て蒸気機関車とは何たるかを理解したつもりになる人間のやうに、何か根本的な誤解をしてゐるであらう。以上の事情は対象が美しい菫の花でも同じ筈だ。小林先生もロレンスも(そして松原も)論じる対象は違へど、ある対象について「わかつた」と思ふ時、対象は生命を失ひ我々は根本的な誤解をすることになるのだ、といふことを明らかにしてゐるのである。

その一方で小林先生もロレンスも、対象について「わからない」と思ふことには、肯定的な意味を与へてゐる。ロレンスは先に見たやうに、書物は「究めつくせぬものを藏してゐる間」は「生き續ける」と述べる。小林先生も「美を求める心」の中で「歌や詩は、ものなのか。さうです。ものなのです」と断じてゐる。「わからぬ」と思つてゐる時、我々の前にはそれ以上に「わかる」道が開けてゐるのである。私は「わからぬもの」を尊重する小林先生とロレンスの共通点を面白く思ふと同時に、その相似もまた学生が本を読む上でのヒントになるだらうと考へた。

以上考へたことを、第一、二回目の講義で話したが、多くの学生が面白がつてくれたやうであつた。十円玉を一分間見るといふ試みについては、見慣れたものでも見つめ直すと発見があることがわかつた、と言ふ学生が何人もゐた。小林先生、ロレンス、松原を引用して「わかる」とは何だらうかといふ話をした後は、「今までわからないことがあるのはよくないことだと思つてゐたが、わからないことはわからないままに頭に置いておき、わからなくてもわかる努力をすれば良いのだと知ることができた」といふ優れた感想を授業後に貰ひ、嬉しかつた。今の世の中では概して「わかる」ことがもてはやされる。しかし、「わからぬ」ことは良いことであり、むしろ対象への敬意の表れでさへある、といふことを小林先生、ロレンス、そして松原の文章は我々に教へてくれるのだと、私は感想を読みながら思つた。

本を読むことに興味を持つてくれたのか、当初の予想に反して殆どの学生がその後の講義にも残り続けた。学期末にはわからないことと向き合つたと判るレポートを、何枚も読んだ。今時の学生も案外わからぬものかもしれないと私は思つた。

(了)

 

發生の地盤

私は現在大学院の修士課程で英文学の研究をしてをります。池田雅延塾頭の講座には、6年ほど前から、新宿、神楽坂、江古田と、その時々に行はれてゐる場所で、参加して参りました。この度、『好*信*楽』の巻頭随筆を書かせて頂くといふ、大変名誉な機会を賜りました。浅学菲才の身ではありますが、小林秀雄先生の著作に出会ふまで考へてゐたこと、そして出会つた後に学んだことについて書きたいと思ひます。

 

私は小林さんの文章を読み始める前に、福田恆存さんの文章をよく読んでゐました。浪人生活が始まつた頃、偶々父親の本棚にあつた本を手に取つたことがきつかけでしたが、直ぐに夢中になりました。文学を論じるにせよ、戦争や平和についての問題を論じるにせよ、綺麗事は一切述べず、透徹した論理で以て、孤独を貫きながら闘ふ姿に惹かれたのです。

大学に入ると、とにかく知識を得て、意見を述べることに飢ゑてゐたため、早速読書サークルに入り、そこで出来た友人達と同人誌を創つて、エッセイや評論めいたものを書くやうになりました。政治や社会の事に関心がある友人と、よく議論もしました。書きたいことを書き、言ひたい意見を言ひ、気持ち良く過ごしてゐました。しかしそのうち、書いたり述べたりすることに一種の後ろめたい気持ちが伴ふやうになりました。それは、大学に入つてからも相変はらず愛読してゐた福田さんの言葉が、身につまされて感じられるやうになつてきたからです。福田さんの思想は、意見を言ふ前に、まづ「自分」と向き合はねばならない、といふものです。「一匹と九十九匹と」と題した文章の中では、次のやうに述べてゐます。

 

ひとびとは論爭において二つの思想の接觸面しかみることができない。……この接觸面において出あつた二つの思想は、論爭が深いりすればするほど、おのれの思想たる性格を脱落してゆく。かれらは自分がどこからやつてきたかその發生の地盤をわすれてしまふのである。

 

この文章を初めて読んだ時、私は自分に思ひあたる節があり、背中の方がひんやりとしました。実際に、自分の「發生の地盤」がどこか考へてみると、虚栄心などのエゴイスティックなものに行き当たり、空虚であるやうに感じられてしまひます。この福田さんの言葉が、そのうち段々身に染みて感じられて、自分の背後に、いつも福田さんの見透かした視線があると感じるやうになりました。

もやもやした思ひを抱きつつ、学部を卒業して大学院に入つた頃から(私は文学の大学院に入る前、政治学科の大学院に入つてゐました)、私は小林さんの文章も読み始めるやうになりました。少し話は遡りますが、浪人時代、河合塾文理予備校の仙台校に通つてゐた私は、小林秀雄を長年読み続けてゐる三浦武先生に現代文を教はつてゐました。ある日の休み時間、講師室で三浦先生に質問をする序に、最近福田恆存の本をよく読んでゐる、と言ひました。すると、三浦先生は「さうか、福田恆存も大切だが小林秀雄も読んでおくやうに」と仰いました。その言葉が頭に残り、予備校を出てから数年後に、小林さんの著作を読み始めたのです。同じくその頃から、新潮社で小林さんの著作の編集をなさつた、池田塾頭の講座にも出るやうになりました。

さて、小林さんの著作を読み始めて、たちどころに悩みが解消、とはなりませんでした。といふのも、小林さんが、福田さんと同様、「自分」との向き合ひかたについて非常に厳しい方だ、といふことが分かつたからです。例へば、「文化について」(『小林秀雄全作品』第17集p.89)では次のやうな文章に出会ひました。

 

與へられた對象を、批評精神は、先づ破壞する事から始める。よろしい、對象は消えた。しかし自分は何かの立場に立つて對象を破壞したに過ぎなかつたのではあるまいか、と批評して見給へ。今度はその立場を破壞したくなるだらう。立場が消える。かやうにして批評精神の赴くところ、消えないものはないと悟るだらう。最後には、諸君の最後の據りどころ、諸君自身さへ、諸君の強い批評精神は消して了ふでせう。さういふところまで來て、批評の危險を經驗するのです。…しかし大多数の人が中途半端のところで安心してゐる樣に思はれてなりません。批評は他人には危險かも知れないが、自分自身には少しも危險ではない、さういふ批評を安心してやつてゐる。

 

この文を読んだ時、「發生の地盤」がどこかといふ自分への問ひが、解決されるどころか、寧ろその問ひ方が不徹底であつたことを実感させられました。背後からの視線は、福田さんと小林さんの二人に増えてしまひ、ますます落ち着かなくなります。学部生の頃は気軽に書いてゐた、エッセイや評論めいたものは、殆ど書くことができなくなりました。

自分とどう向き合へば良いのか、ぼんやりとした ヒントが見え始めたのは、昨年のこと、小林さんと岡潔さんとの対談を収めた「人間の建設」(同第25集p.246)に対面した時です。小林さんは、対談の最後の方で、歴史的仮名遣ひを守らうとする福田さんの姿勢について、次のやうに述べてゐました。

 

国語伝統というものは一つの「すがた」だということは、文学者には常識です。この常識の内容は愛情なのです。福田君は愛情から出発しているのです。…愛情を持たずに文化を審議するのは、悪い風潮だと思います。愛情には理性が持てるが、理性には愛情は行使できない。そういうものではないでしょうか。

 

福田さんの魅力の一つは、確固たる理だと思ひます。假名遣ひについて論じた『私の國語教室』でも、福田さんは歴史的假名遣ひが如何に理に適つたものかを説いてをり、私もその理に納得させられて、歴史的仮名遣ひを使ふやうになりました。ただ、読んでゐるとその理が見事であることばかりに目を奪はれ勝ちになることがあります。だからこそ、その理の裡には愛情があるのだ、といふ、福田さんの「發生の地盤」を突いた小林さんの言葉には、はつと気づかされるものがありました。そして、愛情があるといふのは小林さんも同じことで、ゴッホやドストエフスキイについての小林さんの著作を読んでみると、それぞれの画家や作家に対する、深い愛情があることに気付くやうになりました。

最近は、小林さんや福田さんと同じやうな姿勢で愛情を注げるものは、自分にとつて何であらうか、と問ひつつ、お二人の著作を読んでゐます。

(了)