コロナ禍下で読むカミュの「ペスト」
―「小林秀雄『ペスト』Ⅰ・Ⅱ」とともに

「階段口のまんなかで、一匹の死んだ鼠につまずいた」

カミュの「ペスト」では、その冒頭、日常生活を送る人々に、突然訪れる苦難と別離という不条理を、「一匹の死んだ鼠」によって、読者に予感させる。

そこで描かれているほどではないが、現在の私たちも、日常生活が一変するということを、今度のコロナ禍で体験している。

そのコロナ禍で「ペスト」を読んだ。

 

この作品では、突然ペストに見舞われ、外部と隔離されることになった一市街で起こる出来事と、その中で、それぞれの思想を持って生きる人々の言動が、医師リウーの記録として記述される。脅威が、未だ他人事に感じられているうちは悲観論者になるのにも拘わらず、その身に迫る危機には簡単に目を閉じてしまう普通の人々や、論理的な思考で困難に対処しようとする専門家。混乱に乗じて金儲けを目論む人々と、不幸な自分と同じように人々が不幸になることを願う人。そして、人々を惑わす統計という概念。このような、現代のコロナ禍の予知とも取れる一面を持つ「ペスト」であるが、さらに小林秀雄先生の「ペスト」I・II を合わせ読むことで、大切なことは、そこに歴史の反復を見つけることではなく、変わらない人の心を想うことなのだと、再認識することができた。

「愛や悪や人道や宗教に関するどんな思想も自足したものとしては現れていない。しかし傍観的な懐疑主義は、この作者にはもう何んの興味もなく、いろいろな思想の限界を人間の生きる苦しみのなかに徹底的に究明しようとする」(「ペスト」I )

ペスト菌の感染によって発症するペストは、黒死病とも呼ばれ、新型コロナウイルス感染症とは比較にならない高い致死率と劇的な症状によって、人間は、各々が平和な暮らしの中で培ってきた観念的な思想では決して浮かび上がることが許されないままに、恐怖の底から足を離すことなく生きることを強いられるのである。

この小林先生の「ペスト」の要約に、付け足す言葉は見つからない。

 

「ペスト」という作品は、不安と恐怖が入り交じった閉塞感という重苦しいを、読む者の胸に押しつけ続ける。人生の不条理と、その中に生きる「最小限度の衣装をつけた人間」から目を逸らさないことを自身に課しているようにみえるリウーには、たとえペストが去ろうとも、もう、幸福も不幸も、人並みには味わうことが叶わないと予感され、その閉塞感をより強固なものにする。一度でも不条理を経験した人間は、次にまた不条理が力を振るうときには、しっかりと目撃して、できるだけ記憶しておくことこそが大切なのだ、そして、人間には目撃することしかできないのだ、ということを、いわば本能的に感得する。だからカミュは、この物語を、リウーの記録として記述する形にした。

ペストがひどくなって、市内で墓地として利用できる土地を使い尽くすと、街の外にある、古い火葬場を再利用することになった。火葬場まで続く、すでに廃線となっていた海沿いの線路を、できるだけ多くの死体を運ぶために座席が取り外された遊覧車が、夏の真夜中に、人目を避けて進んでいく。それでも、禁じられた区画に侵入した人々が、遊覧車に向かって花を投げ込む。自分たちも、いつ遊覧車に載せられることになるかもしれないにもかかわらず……

小林先生も引用しているこの場面は、全体に帳が下ろされたような、この作品の中にあって、美しい光景が、はっきりと自分が目撃したかのように印象に残る。生きている人の思想は、どれほどまともであっても、また、どれほど過激であっても、このような「最小限度の衣装をつけた人間」が行う行為以上には、人の心を動かさない。不条理な人生のなかで、自分達が人間であることを証明するために、どうしても必要な最小限の行為。「ペスト」は不条理を描いた作品だとされるが、幸福を求める人間を描いたともいえるように思えた。人生に備え付けられた不条理と、人間が幸福を求める心とは裏と表である。人生が常に不条理に見張られているのなら、そこから逃げだそうとする人間のはかない営みこそ、幸福を求めるということなのかもしれない。

 

そんな「不条理」とともに、カミュは、「抽象」という問題も提起しているように思える。

新聞記者として来訪していたこの街で、偶然に隔離されることになったベルナールと、必死に目の前のペストと向き合い続けている医師リウーとのやりとりを通して、「抽象」ということが扱われる。ベルナールはこの街の隔離のせいで、離れた場所にいる愛する人と会うことができずに焦っている。彼は、どうにかこの街から逃れたくて、リウーに、自分が感染者でないことの証明書を書いてもらい、それを県庁に持っていくことで解放されるという、強くもはかない希望をもっていた。そんなベルナールに対して、リウーは、相手の気持ちへの共感と、その希望が叶うことを心から願っていることを表明しながらも、ベルナールが感染していないかどうかを知ることができないし、この診察室を出た瞬間から県庁に入る瞬間までの間に感染することがないとは保証できない、この街には、ベルナールのようなケースが何千人といて、その人たちを逃してやることはできない、布告と法律というものがあって、自分の役目は、なすべきことをするだけだ、と告げる。

これに対して、ベルナールがリウーに、

「あなたは抽象の世界にいるんです」と言い放つ。

さらに懇願するように理解を求める医師に、ベルナールは、歩み寄る意思を示しつつも、

「しかし、僕はあなたが正しいとは思えません」と言って立ち去る。

 

ここで私は、小林先生の「信ずることと知ること」の中で語られる、ある会議に出席した際の、ベルグソンの話を思い出した。

夫を戦争で亡くした婦人が、夫が死ぬ場面を、遠く離れたパリにいて夢に見た。後で調べると、婦人が見た通りの場所と様子で、見た通りの顔の同僚の兵士たちに囲まれながら、夢を見た時刻に夫が死んだことが判ったという話を、婦人が名高い医者に話す。その医者は、婦人の話をと断りながらも、そのような死の知らせを経験した人は多いが、その知らせが間違っていたという人もまた多い、どうして偶然に当たった幻だけを取り上げるのか、という趣旨の話をする。その会話を聞いていたもう一人の若い女性が、ベルグソンに次のように話す。

「あの先生のおっしゃったことは、私にはどうしても間違っていると思われます。先生のおっしゃることは論理的には非常に正しいけれど、何か間違っていると思います」

 

具体的な経験を抽象的に扱うことに慣れてしまった私たちにとっては、とても耳の痛い話である。高度な思考を成り立たせ、人間社会の運営にも欠かすことのできない、抽象化という過程は、一方で、大切な人を集団の中の一人と扱い、かけがえのない個人の経験を、ある確率の中の一回の試行へと貶めるよう、私たちを誘惑し続ける。

ベルナールに責められたリウーも、「ペストが猛威を倍加して週平均患者数五百に達している病院で過ごされる日々が、果たして抽象であったろうか。なるほど、不幸のなかには抽象と非現実の一面がある。しかし、その抽象がこっちを殺しにかかって来たら、抽象だって相手にしなければならぬのだ。そしてリウーは、そのほうが容易なわけではないことを知っているだけだ」と自問自答する。

「ペスト」Ⅱの中で、小林先生は、トルストイを引き合いに出して、この「」ということの例を紹介している。

「彼は、命令機構によって整然と組織された軍隊を、円錐形にたとえる。戦争が始っても、歴史家は、普段戦争の真似をしている軍隊しか見ない。円錐形の尖端から発せられる命令が、円錐形の底部を動かすと思っている。事実は、無数の命令が発せられ、底部の動きに適応した命令だけが守られるに過ぎない。守られなかった命令は、文献には残らない。誤魔化されるのは歴史家だけに限らぬ。命令者当人も命令した通りになったと錯覚するのだ。(中略)円錐体の底部にある人々は、すべて事件を直接に体験するが、尖端に近附くに従い、事件との関係は抽象的になって行き、最後の一人は全能力を命令にしか使わない。権力と呼ばれる観念は、こうして形成される。(中略)戦争も、自由の為とか、祖国の為とか言われるのである。この正当化の観念は、命令者という抽象的人間によく似合うが、直接事件に衝突している具体的人間には、全く不向きである。日々の行動に当てはまるところがない。トルストイの見たのは、そういう歴史の原動力となる人々であった」

「歴史の原動力となる」本当の当事者というのは、その渦中では、証言する余裕などないのが常である。現存するというのは、主に円錐体の上部にいた人たちが出した命令を、後のが尤もらしい因果関係で結びつけたもので、小林先生の心を動かすのは、いつも、ではなく「歴史の原動力となる人々」であった。

 

ようやく毒性の低いコロナウイルス株が主流となって、日常が戻ってくる予感に人々の表情も緩んできたタイミングで、今度は、この抽象の円錐の頂点に君臨する男の命令によって始められたかに見える戦争が起きている。何に突き動かされたか、男は、すべての人々の予想を裏切ることにおいてのみ勝利を収めたのだが、それによって、連日、多くの人が不安と恐怖の中で死んでいる……

相変わらず猛威を振るう不条理。壁は、いつも不意に立ち上がる。

侵攻、爆撃、陥落、そして第三次世界大戦という使い慣れない言葉を、ある種の高揚感で下駄を履かせて、ようやく発声する戦後育ちの私たちは、弱々しいアクリル製の板で区切られた、私たちがコロナ禍と呼んでいる生活が、いくらばかりかの不便を纏っただけの、平和な日々であったことを思い知らされる。

砲弾が、どうして自分の家に飛来して家族を殺したのか、また、どうして自分と等しく幸福を願っていた隣人を直撃したのか。それを、連射される鉄と火薬の塊やAIを搭載したドローンには問うことはできない。そこには、小林先生が「空想か忘却によってしか出口のない現実の人間の状態」(「ペスト」II )と呼んだ、受難を免れた人々によって、勝つことも負けることもなく忘れられるはずの不条理という言葉も、生死無常という言葉も全く受け付けない、温度をもたない空洞があるだけのようにも感じられる。

 

「トルストイは、恐らく、こんな風に言いたいのだ、人生は無限に近附いて眺めるべきだ、歴史の摂理は、無限に遠ざけて考えるべきだ、そうすれば、人生は、夢の様に、不条理な不安定なものになるだろう、どうしてこれが、何か格別な異常な状態だろうか、と」(「ペスト」II )

円錐形の話の直後に述べられるこの言葉は、現代を生きる私たちに残された警句のようにも感じられる。コロナウイルス感染症のパンデミックによって、次には自分が壁に囲まれる存在になるかもしれないという実感や、コロナウイルスの感染者や重症者、また死亡者として、数値や棒グラフの一部となるという、抽象的に扱われることへの抵抗感を通して、私たちは、不条理の中に生きていることと、抽象化の弊害に陥らずにいることの大切さとを、一度は記憶したようにみえる。しかし、抽象的人間とならず、不条理な人生の具体性から目を逸らさずにいるためには、やはり、ある種の愛情と集中力が必要だ。カミュが自身を重ねたリウーは、具体的な現実と抽象との間を行き来しながら、「個人々々の気質や肉体の機構に密接に結びついた微妙なもの」を抱えて不条理の中で苦しむ人たちを愛した。そのような愛は、決して情熱的なものではなく、却ってそのために抽象化を免れて、ペスト禍が過ぎ去るまで、静かに持続された。

 

ここまで書いてきて、小林先生こそ、過去に生きた人の人生を静かに愛し、無限に近づいて眺め続けた人だったことを思い出す。ランボオ、ドストエフスキー、モーツァルト、ゴッホ、本居宣長…… 並々ならぬ愛情と集中力をもって、一人ひとりの人生から目を逸らさないことに徹した「小林秀雄」。その人生もまた、想わずにはいられなくなる。

 

 

【参考文献】

アルベール=カミュ「ペスト」 訳 宮崎嶺雄(新潮社)

「ペスト」I 、「ペスト」II 小林秀雄全作品 第18集(新潮社)

「信ずることと知ること」小林秀雄全作品 第26集(新潮社)

 

(了)

 

教師のいる風景

松阪の本居宣長記念館を訪れるたびに、小林秀雄先生が講演で語った言葉を思い出す。

昭和36年8月15日、長崎県雲仙。「現代思想について」という演題の講演(注)で、一年後に還暦を迎える小林先生が語るのは、歳をとることと物を考えることとの関係、ユングやフロイト、ベルグソンの思想、そして教師というものについてである。

このなかで先生は、伊藤仁斎が京都で開いた塾を例に、教師とは「真理とはこういうものだと人に教えようとする一人の人物」のことだと力強く説く。

 

私にとって七度目の松阪、本居宣長記念館。すべて、池田塾の塾生とともに、本居宣長の奥墓参拝と吉田悦之館長のお話を伺うことが目的の旅である。今回は、宣長研究者を招いて年に十回開催される「宣長十講」、平成29年度の最終講義で、吉田館長が「宣長学に魅せられた人々」というお話をされた。配られた資料のはじめに、小林秀雄「本居宣長」から「或る時、宣長といふ独自な生まれつきが、自分はかう思ふ、と先づ発言したために、周囲の人々がこれに説得されたり、これに反発したりする、非常に生き生きとした思想の劇の幕が開いたのである」の一文が引かれている。吉田館長は、宣長とその学問に魅せられて、これを支えた松坂の人々や、学者としての素質を見抜いて宣長学に大きな影響を与えた堀景山や賀茂真淵、宣長の熱心な読者から門人となる人や思想的な対立にいたる人物までを含めて、宣長の学問に関わる運命にあった人々の、まさに「思想劇」を具体的に描き出してくださった。

 

幸運なことに、今回も、吉田館長のご配慮で、記念館の資料収蔵庫を見学することができた。吉田館長はこの収蔵庫を「宣長さんのアタマの中」と表現する。そこには、本居宣長直筆の書物や、「古事記伝」の版木、その他宣長の学問に関する資料が保管されている。暖かい色合いの優しい照明を受けながら吉田館長が書物を紐解く場面では、歴史に直に触れている感覚が生じて、緊張の中、大きな安心感に包まれるような不思議な心持ちになる。

いつも思うことなのだが、ついさっきまで本居宣長と会っていたのかと錯覚するほど、吉田館長から伝え聞く「宣長さん」にはリアリティがある。質問があるとすぐに、数ある資料の中から該当するものを取り出しては、宣長や宣長学に関わった人々のエピソードを、思い出話のように話してくださる。そして「宣長さんの学問や生活への気配りは、とても一人の人間がやれる仕事の量ではない。不思議だ。不思議だ」と言って、首をかしげている。膨大な資料が整然と保管されている様が美しいその場所は、宣長さんのアタマと吉田館長のアタマが時を超えて重なり合う空間なのだ。

 

二日目には、記念館で毎月行われている「古事記伝」の音読を体験した。参加しているのは、松阪の老舗旅館の女将など、生まれ育った町を愛し、松阪が生んだ宣長を誇りに思う人たちだ。

吉田館長の音読に続いて参加者が音読する。時折、館長の解説が入る。皆、「古事記伝」原本の複写に目を落とし、必死に漢字を追いかけながら音読する。それだけを繰り返す。全四十四巻、宣長三十五年間の思索の轍を辿る旅。吉田館長が「この音読、自分の寿命を勘案すると、とても最後までたどり着けない」と笑うと、続いて参加者も笑う。

このような光景に接するとき、私は、「教師」について語った小林先生の言葉を思い出すのである。

小林先生は冒頭の講演の中で、教師というのは、自分の信念を受け取る人があると信じている人であり、これは弟子に魂がうつるということで、それこそが教育の原理だと述べる。松阪の人たちが、吉田館長という教師と向かい合って、共鳴し合う光景。私にはそれが美しいと感じられた。その共鳴がある空間には、音にはならない振動があって、なんとも心地が良い。吉田館長は、自分が好み、信じる宣長さんの姿と魂を追いかけながら、生徒のほうを振り返っては、これをできるかぎり伝えようと努めておられる。そういう教師のもとに集う人の心のなかでは、宣長さんに魅せられていることと、吉田館長に惹かれていることとは判別できないものになる。仁斎や宣長が行った講義に集まった人々も、きっと、同じような心持ちで学んでいたのだろう。

 

宣長が「源氏物語」の講釈を行っていたその土地に、宣長の魂を伝えようとする一人の教師が現れた。松阪の、歴史を湛えたような町並みのなかで、「古事記伝」の音読を淡々と続けている吉田館長と松阪の人たちの姿が、長い年月をかけて学問を続けた本居宣長や小林先生と重なり、宣長が「うひ山ぶみ」で言っている「倦まずおこたらず」の大切さを、はっきりとした形で認識することができた、貴重な松阪訪問となった。

(了)

 

(注)新潮CD小林秀雄講演 第4巻所収。
 

悲しみの起源

「どうして、小林秀雄を知りたいのか」

小林秀雄に学ぶ「池田塾」に通いながら、私はこんな疑問に捉えられていました。そして、これを自問自答することが、「本居宣長」の重要なテーマのひとつである「歴史」というものを知ることに繋るのではないかという、ぼんやりとした予感がありました。

この疑問に端的に答えると、「小林秀雄を尊敬し、信頼しているから」となります。とは言っても、私が小林秀雄に対してこのような思いを抱くようになった時には、小林秀雄はこの世にはいなかったのです。当たり前のことですが、私は小林秀雄とは面識がなく、ただ著作の中の言葉を読むことだけで、小林秀雄という人間を尊敬し、信頼しているのです。

『すべてココロコトも、コトバを以て伝うるものなれば、フミはその記せる言辞コトバムネには有ける』(新潮社刊『小林秀雄全作品』第28集154頁)

遺された書を通して過去に生きた人物を訪ねようとする人たちにとって、この宣長の言葉は受け入れやすいものだと思います。それでも、その言辞から、眼前に生きる人を蘇らせ、『古への手ぶり言とひ聞見る如』き共感に至ることの困難を、著作と向き合うなかで幾度となく味わいます。しかし、共感し得たと感じる瞬間には、何物にも代えがたい大きな喜びを感じるものではないでしょうか。

 

「本居宣長」を読むと、『事しあれば うれしかなしと 時々に うごくこころぞ 人のまごころ』(同71頁)、『わが心ながら、わが心にもまかせぬ物』(同71頁)という宣長の歌や言葉を受けて、『事に触れて心が動くとは、私は全く受身で、無力で、私を超えた力の言うがままになる事だ』(同71頁)と小林が言うように、私たちの心は、私たちの思いの届かない場所で、事や物に触れて動く姿だけを私たちに示します。この「心の自律性」と「私の受動性」というのも「本居宣長」の大切なテーマだと思います。私たちは常に事や物に接して、こころが躍ったり、荒ぶったり、時には支配されたりしています。赤ん坊の微笑みに接して、その子の喜びに満たされることがあり、富士山を眺めれば、自分が富士山になっている瞬間がある、というように。そうなると、「もののあはれ」とは、事や物に接して動くこころの姿や状態のすべてを指し示す言葉だと言ってもよいのではないかと考えるようになりました。人が共通して持つ、この動くこころの姿や形、そしてその成り立ちを感得することが、「もののあはれを知る」ことだと思います。自分の思いを汲んでくれない『心にかなはぬ筋』(同第27集150頁)に接するとき、心は波立ち、深い「もののあはれ」を感じます。特に親しい人の死に接するとき、「心にかなはぬ筋」という思いを最も強く感じることを、私たちはよく知っています。このような「心にかなはぬ筋」にどうしようもなく動いてしまうというこころの成り立ち自体に、悲しみを生み出す構造が備わっているように思えてくるのです。

 

私たちは「心にかなはぬ筋」の「もののあはれ」にまみれながら、一方で、自然や他人に共感しながら生活をしています。『空の彼方に輝く日の光は、そのまま「尋常ヨノツネならずすぐれたるコトのありて、可畏カシコき物」と感ずる内の心の動きであり、両者を引き離す事が出来ない。そういう言い方をしていいなら、両者の共感的な関係を保証しているのは、御号ミナに備わる働き』(同第28集111頁)とあるように、こころを動かす物や事と、こころの動きやその姿は引き離すことのできないものです。この関係を、小林は「共感的」だと表現します。これが最も純粋な「共感」と呼べるものであり、言葉の働きを鋭く言い表した表現です。さらに、普段私たちが他人や自然との間で取り交わす共感は、他人や自然の「もののあはれ」と、自分の「もののあはれ」が重ね合わさった状態のようにも感じられるのです。

親しく、一緒に暮らしている人との間には、共感しているという自覚も生まれないほど共感しているものです。私の妻や子供たちは、私の一部と化しています。他人の死に対して、小林が書くように『死んだのは己れ自身だ』(同199頁)とまで感じた経験はありませんが、親しい人の死や病に接して、自分の一部が欠けたと感じたり蝕まれていると感じたりした経験はあります。その経験を思うと、絶えず「もののあはれ」を重ね合わせて自分の一部と化している人の死によって、自分自身の「もののあはれ」の一面が、重なり合っていた相手を喪失する経験をしているような気がしてなりません。この「心にかなはぬ筋」の最たる経験、こころが共感していた相手の喪失からは、最も強い悲しみだけが生まれ、基本的には言葉は生まれてこないものだろうと思います。深い悲しみと喪失感の中から、「あの人は、もう還ってこない」という事実追認の言葉を意識的に拾い上げるほかはなく、その行為と同時に、有るのか無いのかも判然としない「死の観念」を立ち上げることを強要されているように感じます。

 

宣長が「古事記」を通じて向き合った神代〈かみよ、じんだい〉の人々は、現代とは比べものにならないほど一緒に生活する仲間と共感し合って、他人を自分の一部と化して暮らしていたことでしょう。このような想像ができたとしても、「古事記」を読み、宣長が成し得たように『神道の此安心は、人死候へば、善人も悪人もおしなべて、みなよみの国へ行く事に候』(同192頁)と神代の死生観を感得して、さらにそこから『安心なきが安心』(同194頁)という悟りに至るのは、あまりにも困難なことだと思います。

数年前、池田塾の塾生と松阪を訪れた際に、本居宣長記念館の吉田悦之館長が「宣長の奥墓や自画像は、自分を思い出してもらうための仕掛け、装置ではないか。魂は黄泉の国に行くが、思い出してもらうことで救われると思っていたのでは」と言われ、人というものはそういうものだと納得したことを記憶しています。これは、普通の人にも自然に生まれてくる思いでしょう。しかし、自分の天命をはっきりと知った天才とは、さらに「遺す」という自覚を持った人たちです。

『豊かな表現力を持った傑作は、……無私な全的な共感に出会う機会を待っている……新しく息を吹き返そうと願っている』(第27集139頁)

小林は古典をこのように表現します。ここは「本居宣長」のなかで、私が最も心を動かされた箇所のひとつです。その理由は、これが、小林の願いでもあったと直感したからです。

 

事に触れて共感し、動き続けるこころをその最深部に持っている人間ですが、動くこころすなおに見つめて、言葉に備わる言霊によって、言葉にしていく道はあり、その動くこころの姿を、そのまま伝えることができるということが「本居宣長」で語られています。小林も屹度、『人の心中に、形象を喚起する言語の根源的な機能』(第28集13頁)を信じ、『人に聞する所、もっとも歌の本義』(同53頁など)と考えながら、文章を練り上げていったのだと思います。私は、そのようにして小林が「遺した」言葉と共感し、小林の思いを我がものにしたと感じるときに大きな喜びと安心を感じます。言葉に己を託した小林との共感の内で、また、信頼する精神と時間を超えて繋がる喜びのなかで、私は、最も素朴な意味での「歴史」というものを観じます。そして同時に、小林と共感する己の精神を感得するのです。

 

不思議なことですが、小林と共感し得た喜びを言葉にした途端に、もの悲しい心持ちになります。これは、小林秀雄という誠実な「まごころ」が私のこころに直接的に喚起する「もののあはれ」であるような気もしますし、共感する小林が「今、ここにはいない」という事実によって、共感を表現するたびに彼の喪失を経験して歎いているようにも思われるのです。

(了)