編集後記

今号も、荻野徹さんによる「巻頭劇場」から幕が上がる。いつもの四人の話題は、食欲の秋ゆえか、ワインを味わうということについてである。しかし気付けば、その話題は、ワインに向き合う楽しさから、好きだからこそ深く学び続けることができるという「学び」の本質、ものを愛でることの本質へと昇華していく。この「劇場」も、それこそ大きなワイングラスに注がれたワインを愛でるように、じっくりと五感で味わっていただきたい。

 

 

「『本居宣長』自問自答」には、橋岡千代さん、越尾淳さん、松広一良さん、冨部久さんの四名の方が寄稿された。

橋岡さんは、大阪の和泉いずみ市に古くから伝わる「葛の葉伝説信太しのだ狐)」という「ものがたり」を紹介し、そこには母子の哀しみという「そらごとのまこと」があると言う。加えて、そういう「ものがたり」には、「語り手と聞き手が次々と紡がれた言葉によって、固有な『まこと』の価値を共に想像しながら生み出していく力」があると述べている。橋岡さんとともに、改めて小林秀雄先生の文章に、耳を傾けてみよう。

越尾さんは、生成型AI(人工知能)が巷間を賑わせているなか、「本居宣長」に向き合うと、「この機会に『考える』とは何かということについて考えてみなさいと小林先生に言われているような気」がすると言う。越尾さんは、中江藤樹について、また彼の学問に向かう態度について、先生が書かれている文章とじっくり向き合ってみた。そうすると、先生が、藤樹のほか、伊藤仁斎、契沖、荻生徂徠、そして本居宣長らを「豪傑」と呼ぶ深意に気付いた。

松広さんが向き合ったのは、小林先生が使っている「古典」という言葉である。そのヒントは、先生の文章のなかにあった。「豊かな表現力を持った傑作」かどうか、「無私な全的な共感に出会う機会を待っているもの」あるいは「新しく息を吹き返そうと願っているもの」かどうか、に眼を付けてみた。そのような意味で、独特の文字表記法のため長きにわたり読解困難となっていた「古事記」は、真に「古典」と言えるのであろうか……

冨部さんは、小林先生が「本居宣長」第十五章において、「源氏物語」の最終章「夢浮橋ゆめのうきはし」について書いている十五行のなかで、「夢」という言葉が十五回も使われていることに注目した。池田雅延塾頭によれば、小林先生にとって「夢」という言葉は、若い頃からの特別な言葉であった。先生には、同じように若いころから大切にしてきた言葉があった。「円熟」という言葉である。この二つの言葉を巡る冨部さんの思索を、じっくりと味わいたい。

 

 

先日の山の上の家の塾の講義のあと、本誌のウェブディレクションを担当している金田卓士さんから、読者の皆さんの、本誌に対する直近のアクセス(サイト来訪)状況について報告があった。

平成二十九年(二〇一七)の創刊当初には、ひと月当たり約八百人の来訪者があったところ、その後右肩上がりに漸増し、最近では、約二千人の方、多いときには約二千五百人の方にご覧いただいている状況にあることがわかった。しかも、そのうち、約八割の方が新規の来訪であり、新しい読者の方の利用が増えていた。

もちろん、ネット検索でたまたま引っかかっただけではないか、という思いもあり、閲覧のための滞在時間も調べてみた。そうすると、新規訪問者の約五パーセントの方、そして再訪者の約十四パーセントの方が、十分以上滞在されていることがわかり、きちんとお読みくださっている方が少なからずいらっしゃることに、編集部としても、読者の皆さんに心からの感謝を表するとともに、継続してきてよかった、と心底報われたような心持ちにもなっている。

山の上の家の塾の塾頭補佐である茂木健一郎さんは、本誌の刊行開始時のエッセイ「命のサイクル、魂のリレー」において、「ここに集った文章」が「困難な時代の一隅を照らし出す一灯となれば幸いである」と述べている。そのような一灯として、きちんと世の一隅を照らし出すことができているか、いまだに自信はない。しかし塾生一同、今一度気持ちを引き締めて、少しでも照度を上げて、さらに多くの皆さんにお読みいただける同人誌になることを目指し、さらなる歩み続けて行きたい。

 

そうこうするうちに、長い長い酷暑も終息し、いよいよ晩秋へ、という時季を迎えた。食欲の秋はもちろん、読書の秋も到来である。ここで改めて、引き続き、読者諸賢の倍旧のご愛顧をお願いする次第である。

 

 

連載稿のうち、杉本圭司さんの「小林秀雄の『ベエトオヴェン』」と、池田雅延塾頭の「小林秀雄『本居宣長』全景」は、筆者の都合によりやむをえず休載します。ご愛読くださっている皆さんに対し、筆者とともに心からお詫び申し上げ、改めて引き続きのご愛読をお願いします。

 

(了)

 

契沖と熊本Ⅱ

三、夢のまた夢

 

それでは、前章の最後で述べた、契沖やその親族が翻弄された「肥後の国難」とは何だったのか。まずは、そこに到るまでの加藤家の動きを概観しておきたい。

加藤清正(*1)の名前が、現存文書に初めて登場するのは、天正八年(一五八〇)九月十九日付けの羽柴秀吉(*2)による知行宛行状ちぎょうあてがいじょうである。秀吉が、当時十八歳の清正に初の知行地(所領)として播磨国神東じんとう(現、兵庫県西部)を与えた時のものと言われている。

その後、天正十一年(一五八三)の、秀吉と柴田勝家(*3)との賤ケ岳しずがたけの合戦では、福島正則らとともに「七本槍しちほんやり」の一人として功名を上げ、天正十四年(一五八六)頃には「加藤主計頭かずえのかみ」という官途かんと(地位)を得て、織田信長(*4)の跡を継いだ秀吉グループにおける財務担当者となった。

天正十五年(一五八七)、秀吉は薩摩の島津氏を降伏させて九州を平定統一、肥後の地には、佐々成正さっさなりまさ(*5)を配した。しかし成正は、秀吉が在来勢力に配慮し禁じていた検地を強行したことにより、大規模な肥後国衆一揆を招いたため、秀吉に更迭され切腹を命じられてしまう。そこで成正に代わり、肥後北半国の領主に抜擢されたのが清正である。四千石から十九万五千石領主への大躍進であった。

天正二十・文禄元年(一五九二)、秀吉は、宿願であったみん国征服の第一歩として朝鮮出兵を開始した。約七年にも及ぶ「文禄・慶長の役」である。肥後南半国の領主、小西行長(*6)と対馬のそう義智らの第一軍、総勢十六万人が秀吉軍の先陣を切って釜山に上陸した。その五日後、清正が先頭を率いる第二軍も釜山に入った。

 

このように、清正が肥後を不在にしていた間、留守居役を務めていたのが、契沖(*7)の祖父、下川又佐衛門元宜もとよしである。吉村豊雄氏が「新熊本市史」史料編近世Ⅰに所載の、天正・文禄期に清正が出した書状構成をもとに論じているように、書状の「宛所は下川又佐衛門・加藤喜左衛門が中心であり、両名に中川重臨斎(軒)を加えたものが大半を占めて」いた。「下川・加藤・中川は加藤家を取り仕切る『奉行』(惣奉行)としての位置」にあったのだ(*8)。確かに同史料によれば、天正十九年(一五九一)から文禄五年(一五九六)の間に出された書状二十二通のうち十九通に下川又佐衛門の名前を確認できる。

前章の冒頭で紹介した、契沖が家族の思い出を語った言葉、「元宜もとよしは、肥後守加藤清正につかへて、すこし蕭何せうかに似たる事の有ければ、豊臣太閤こま(坂口注;高麗)をうち給ひし時、清正うでのひとりなりけるに、熊本の城を、あづかりて、守りをり……」というのは、このような事情を振り返っていたことになる。

ちなみに吉村氏によれば、二十二通の書状の内容は「代官の配置、蔵入地(*9)の年貢、兵員・船・加子かこの調達、年貢米売却などについてこと細かに指示」しており、その指示は四十から五十条にも及ぶ。主君秀吉のいた都はもちろん遠隔地への出兵や築城普請が多かったという、清正ならではの事情はあるにせよ、地元肥後においては、「行財政の実務が清正個人の意思で動き、決定されているという『ワンマン』政治」の状況にあったようだ。このことは、後述する「肥後の国難」とも大いに関係するため、記憶に留めておいていただきたい。

 

さて、朝鮮での進軍は、地元勢力の反乱や背後に控えるみん国軍の加勢などにより、思うようには進まなかった。明国に近い朝鮮東北部の咸鏡道かんきょうどうまで進軍していた清正軍にしても、家臣たちは飢えや厳しい寒さと戦いながらの状況で、ついには首都漢城(現、ソウル)まで撤退せざるを得ず、一万人いた軍勢も約五千五百人まで減っていた。

出兵から約四年後の文禄五・慶長元年(一五九六)、明との和平交渉が大詰めを迎えていたところ、清正は秀吉の命により帰国する。ところが交渉は決裂、翌慶長二年(一五九七)、清正らは再出兵を命じられ、総勢十四万人の軍勢が再び渡海した。明・朝鮮連合軍の反撃は厳しく、清正軍は、兵糧や水の備蓄が不足するなかで、蔚山ウルサン城での過酷な籠城戦を耐え抜いた。この戦を契機に、戦線縮小を進言する朝鮮在陣の武将もいたが、秀吉は聞く耳を持っていなかった。

そんな最中、慶長三年(一五九八)八月十八日、秀吉は逝去した。「慶長の役」は一気に終息に向かい、清正も帰国。この間、清正の朝鮮半島での移動距離は、延べ二千キロメートルを超えていた。秀吉の明国征服の野望もまた、「夢のまた夢」と消えた(*10)

 

四.家康への接近

 

秀吉の死から時を置かずして、豊臣政権内では、五大老や奉行衆(*11)、武功派諸将などによる権力闘争が始まっていた。その闘争は、徳川家康(*12)を総大将とする東軍と、石田光成(*13)が率いる西軍が激突する、慶長五年(一六〇〇)九月の関ヶ原の戦いで頂点を迎えた。合戦の場所は、関ヶ原だけではなかった。肥後で待機していた清正は、早い段階で家康に従うことを決意し、九州では極めて少数派の東軍勢である豊前中津(現、大分県中津市)の黒田如水じょすい(孝高)(*14)らとともに、大勢を占める西軍大名領に攻め込んだ。

同年清正は、ともに朝鮮出兵していたものの関係が悪化していた、西軍の小西行長の留守をつき、宇土、益城ましき八代やつしろなどの肥後南半国にも攻め入った。関ヶ原で敗戦した行長は近くの伊吹山中で捕縛され、西軍の主将石田三成、安国寺恵瓊えけいとともに、大阪、堺、そして京都の洛中を引き回されたのちの同年十月一日、六条河原で斬首されている。二十三日には行長の本拠地、宇土城も落城した。

このように、九州における西軍の大名領を攻め落とす活動を続けていた清正は、同年十月二十六日付で以下のような書状を、熊本の留守を預かる二人の重臣に出していた(「中沢広勝文書」)

以上

急度申遺候、今日可令帰陣之処、爰元之仕置少隙入候故相延候、明後日者可打入候、

一、薩摩へすくニ可相働候間、先度申置候、宇土領へ人足共いそきよひよせ可召置候事、

  (中略)

一、如水其元被通候者、新城ニ而振舞候て可然候間、得其意、天守之作事差急、畳以下可取合候、小台所たて候へと申付儀ハ、こもはりにても不苦候、小座敷之畳をも仕合候へと可申付候、猶追而可申遣候、諸事不可有由断候、

謹言、

十月廿六日 清正(花押)

加藤喜左衛門尉殿

下川又佐衛門尉殿

 

前半では、次のように言っている。「急ぎ申し伝える。本日(熊本へ)帰陣する予定だったが、(柳川城の)戦後処理に手間取り、明日に延期した。薩摩にすぐ出陣するので、宇土に人足を集めておくこと」。

清正は、その前日の二十五日に、立花宗茂(*15)の柳川城を開城させており、急ぎ軍勢を薩摩へ転じるつもりだったのである。

一方、後半ではこうだ。「薩摩への道中、(黒田)如水を新城で歓待したい。天守でもてなせるように普請を急ぎ、畳も準備しておくように。少台所や小座敷(広間)の普請も進めておくこと」。

ここで「新城」とは、熊本城のことである。肥後入国以来居城としてきた「隈本くまもと城」(*16)とは別に築城中の城は、この時点で天守の外観は完成、内部に畳を入れるところまで来ていたことがわかる。ちなみに、最近の研究では、熊本城の築城開始は遅くとも慶長四年(一五九九)とされている(*17)。そうなると、新城建設について、秀吉の死後いち早く徳川家康の了解を得るなど、清正が家康に急接近していた可能性がある(*8)

書状の宛名にも注目しよう。朝鮮出兵中に引き続き、下川又佐衛門、つまり契沖の祖父元宜宛てとなっている。清正の、「留守の守」元宜への信任はゆるぎなかった。ちなみに、現在の熊本市南区田迎たむかえ三丁目、JR南熊本駅から南に十分ほど歩いたところに、「るすのかみ屋敷跡」という市の標柱が立てられている。ここに、元宜と長男の元真の住居があったことから、地元では、この一帯が「るすのかみ」と呼ばれてきたという。

 

さて慶長六年(一六〇一)、清正は、旧小西行長領の継承が認められ、天草と球磨を除く肥後全土を領有することとなった。また、慶長八年(一六〇三)年には、「主計頭かずえのかみ」に加えて「肥後守ひごのかみ」という官途が与えられた。

慶長十二年(一六〇七)には、待望の熊本城が完成したと言われている。しかし清正は、自身の居城を建てただけではない。家康の命を受け、一六〇〇年代初頭から、伏見城、二条城、江戸城、駿府城、名古屋城の普請に参画した。それも、ただの参画ではない。清正は、同じように普請を命じられた諸大名に勝る、仕事の速さと質の高さを自負していた。それを家康に褒められ、天下に名を上げたことを無邪気に喜んでいる書状も残っている(*18)。わけても石垣建設には大きなこだわりがあった。彼が石材調達役の家臣に宛てた書状を見ると、自身が、普請の進み具体に合わせて必要な石のサイズや形状や数を詳細に把握していたことがわかる。清正は「穴生衆あのうしゅう」と呼ばれる石工の専門集団を抱えていただけではなく、自ら土木・建築技術に関する深い知見を有していた。「土木の神様」と呼ばれたゆえんである(*19)

一方清正は、このような技術面からの家康へのアピールだけではなく、徳川家との婚姻政略も、抜かりなく進めていた。

まずは、慶長四年(一五九九)四月、秀吉の死から半年後に、家康の養女(清浄院。水野忠重の娘かな姫、家康の従妹にあたる)を正室に迎え、家康の婿むことなった。その後、清正は、慶長十一年(一六〇六)に、長女のあま姫を、家康側近の、いわゆる「徳川四天王」(*20)の一人である上野こうづけ館林たてばやし城主・榊原康政(*21)の嫡男康勝へ輿入れさせた。一方、家康は、慶長十四年(一六〇九)、十男の頼宜(常陸介)の室に、清浄院との間に生まれた八十やそ姫を迎えることに決めた。

ちなみに、福田正秀氏によれば、その時、将軍家からの正式な納采使のうさいしとして、頼宜の伯父の三浦為春ためはる(*22)が熊本城に下った。為春は歌人・文化人としても著名で、肥後への道中のことを「太笑記」に著している。同記によると、為春の宿舎に清正家臣が詰めかけ、和歌や連歌の会が催され、「無骨と思われた肥後武士の連歌の素養に為春は大変驚いたと記している。実は清正はこの以前より城下に著名な連歌師・桜井たんを招いて家臣に学ばせていた」のである。このことについては、また章を改めて触れることにしたい。

ともかくも、これまで見てきた通り、家康への接近と関係の深化は、様々に重なり合うかたちで着々と進められてきたのである。

 

五、おととさま御わづらひ

 

慶長八年(一六〇三)二月から、征夷大将軍となり幕府を開いていた家康は、慶長十年(一六〇五)には将軍職を子息秀忠(*23)に譲り、拠点も江戸から静岡の駿府城に移したものの、「大御所」としての実権は握り続けていた。その一方、公家の家格として、秀頼は、豊臣という「摂関家」の当主であり、徳川秀忠は、あくまで摂関家に次ぐ「清華せいが家」に列していた。加えて、秀頼が、家康や秀忠ら徳川家から知行を宛行あてがわれたりした事実もなかった(*24)

このように、徳川幕府の向後の盤石にとって、秀頼の存在は大いに気掛かりなものであった。そこで家康は、秀頼に面会を求め続けた結果、慶長十六年(一六一一)三月二十八日、京都の二条城で面会を果たす。大阪城を出た秀頼を、鳥羽まで出迎えたのは、後に尾張徳川家初代となる徳川義直(右兵衛)と紀州徳川家初代となる徳川頼宜(常陸)であった。ともに家康の子息であり、それぞれに付き添い人がいた。義直には浅野幸長よしなが(*25)が、頼宜には清正が付き添った。この時、浅野の娘春姫は義直と、また、先に見た通り、清正の娘八十姫は頼宜と婚約しており、二人の付き添い人は、血縁関係を結ぶ家康の子息の付き添いという立場で参加していたことになる(*19)

ともかくも、緊張感のある状況下で開かれた二条城の会見は無事に終わった。会見にも同行し大役を果たし終えた清正も、大いに休心したことであろう。ところがである。

 

同年六月二十四日、清正が熊本で急逝する。上記の会見を終えた清正は、同年四月九日には、天下の宗匠古田織部と浅野幸長との茶会を主催、二十二日には能を鑑賞している。萩藩毛利家の資料(「肥後国熊本様子聞書」)によれば、翌五月に大阪を出船し同十五日に熊本に到着。その後二十七日に大広間で発病したという。脳卒中だったと言われている。

その頃江戸にいた清正の十歳の息子、虎藤(のちの忠広)が父の病状に心を痛め、国許の母に宛てた手紙がある(「加藤忠広自筆書状」、本妙寺蔵)

……おととさま御わづらひ、少しづつよく御座候よし承り、めでたく存候、上方より

くすしやがて参候ハんまま、いよいよ御本復なさるべきと申参らせ候、よくよく御養

生なさるべく候、めでたくかしく

六月二十八日  とら藤

おかかさま

 

幼い虎藤の祈りは届かず、熊本での、清浄院や八十姫ら家族の必死の看病のかいもなく、薬石効なし。享年四十九であった。

 

まさに急逝である。遺言書もなければ、事前の準備も一切できていない。唯一の後継候補の虎藤は十歳で、将軍家への御目見おめみえもまだである。残された遺族はもちろん、家臣達も途方に暮れたに違いない。そんな青天の霹靂へきれきのような状況に輪をかけたのが、生前の清正のマネジメント・スタイルであった。前章で述べたように、肥後五十四万石にかかる「行財政の実務が清正個人の意思で動き、決定されているという『ワンマン』政治」のやり方が災いした。藩内に家老という役職者もいない。要は、清正の死後リーダーシップ(指揮)を取る人物すら定まっていなかったのだ。

だから、徳川幕府で実権を掌握している駿府の「大御所」家康から、詳細な家臣名簿を家老に持参させよ、と指示されても、家老はおらず、役人の中から互選するしかなかった。そこで、並河金右衛門、加藤左衛門、加藤清左衛門右馬允うまのじょう、加藤美作みまさか、そして、契沖の祖父下川又佐衛門(元宜)の五人が、駿府へ向かった。この時五人は、虎藤の相続と引換えに、重臣二十名が江戸に人質を差し出すという、異例の誓約書を持参していた。

このような、重臣たちの必死の懇願も奏功したのか、虎藤の相続が内定、熊本の治世は、五家老の合議制で執り行うよう命じられた。併せて、この度の将軍家の厚恩を忘れないこと、絶対に将軍家に背くことをしないこと、政務に滞りあれば事前に幕府奉行に一報することなどを含む五ケ条の起請文の提出も命じられた。

但し、正式な襲封しゅうほうには、上使による現地監察が必要であった。伊勢・伊賀二十二万石の大名、藤堂高虎(*26)に白羽の矢が立てられ、高虎は、虎藤が成人するまでの後見役も命じられた。

高虎による監察後、慶長十七年(一六一二)四月、虎藤は駿府の家康への御目見も果たした。清正の相続を正式に許され、将軍秀忠にも挨拶のうえ秀忠の一字を拝領して加藤忠広と名乗り、「肥後守」という官途も頂いた。但し、熊本城以外にあった七つの支城のうち、水俣、宇土、矢部、三城の破却が命じられた。こうして、幕府主導による、新生加藤家が動き出した。下川又佐衛門も、大きく安堵のため息をついたことだろう。

しかしながら、以上仔細に見てきたことは「肥後の国難」の序の口に過ぎなかった。

 

 

(*1)永禄五年(一五六二)~慶長十六年(一六一一)

(*2)天文六年(一五三七)~慶長三年(一五九八)

(*3)?~天正十一年(一五八三)。賤ケ岳の合戦は、織田信長亡きあとの家督をめぐり、秀吉と柴田勝家・織田信孝(信長の三男)が対立する構図を背景に起きた戦。当時、勝家は、織田信長の妹お市の方を妻に迎えていた。

(*4)天文三年(一五三四)~天正十年(一五八二)

(*5)?~天正十六年(一五八八)

(*6)永禄元年(一五五八)~慶長五年(一六〇〇)

(*7)寛永十七年(一六四〇)~元禄十四年(一七〇一)

(*8)吉村豊雄「加藤氏の権力と領国体制」、谷川健一編「加藤清正 築城と治水」(冨山房インターナショナル)

(*9)豊臣秀吉の直轄地。当該地の税収は豊臣政権の財政基盤あり、その管理は重要な任務であった。

(*10)秀吉は、以下の辞世の句を遺している。「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」

(*11)五大老:徳川家康、毛利輝元、前田利家、宇喜多秀家、上杉景勝。五奉行:浅野長政・石田三成・増田長盛・長束正家・前田玄以

(*12)天文十一年(一五四二)~元和二年(一六一六)

(*13)永禄三年(一五六〇)~慶長五年(一六〇〇)

(*14)天文十五年(一五四六)~慶長九年(一六〇四)

(*15)永禄十年(一五六七)~寛永十九年(一六四二)。初代柳川藩主。

(*16)「隈本城」があった場所は、概ね現在の熊本城がある茶臼山の西南にある丘陵と推定されるが、藤崎台か古城町(現、第一高校地)かは、正確に特定できていない。

(*17)森山恒雄「隈本から熊本城へ」、熊本大学放送公開講座「近世の熊本」

(*18)福田正秀「加藤清正と忠廣 肥後加藤家改易の研究」ブイツーソリューション

(*19)熊本日日新聞社編「加藤清正の生涯 古文書が語る実像」

(*20)榊原康政の他に、酒井忠次、本多忠勝、井伊直政。

(*21)天文十七年(一五四八)~慶長十一年(一六〇六)。康政は、婚礼後すぐの五月に急逝、康勝が二代目当主となり、あま姫も館林藩主の奥方となった。清正は、若き藩主康勝に対して、経済的にも精神的にも親身に支援したことがわかる書状が遺されている。

(*22)天正元年(一五七三)~承応元年(一六五二)。当時の連歌壇の最高指導者、里村昌琢門で連歌にも親しんでいた。ちなみに、第二章で触れた、連歌師・俳諧師の西山宗因は、加藤家改易後、京都に上り、同じく昌琢門で本格的な連歌修業に打ち込むことになる。

(*23)天正七年(一五七九)~寛永九年(一六三二)

(*24)北川央「秀頼時代の豊臣家と大坂の陣」『大阪城をめぐる人々』創元社

(*25)天正四年(一五七六)~慶長十八年(一六一三)。初代和歌山藩主。

(*26)弘治二年(一五五六)~寛永七年(一六三〇)。

 

 

【参考文献】

・熊本日日新聞社編「加藤清正の生涯古文書が語る実像」

・福田正秀「加藤清正と忠廣 肥後加藤家改易の研究」ブイツーソリューション

・熊本大学放送公開講座「近世の熊本」

・北川央「大阪城をめぐる人々」創元社

 

(つづく)

 

編集後記

今号も、荻野徹さんによる「巻頭劇場」から幕が上がる。いつもの四人が話題にしているのは、本居宣長が北条時頼の遺偈いげ、いわゆる辞世の句について述べている「さとりがましい」という言葉だ。話は「……がましい」という接尾辞の細かなニュアンスにまで及ぶ。本文を丁寧に、詳細に見て行くと、宣長も、小林秀雄先生も、それだけくわしく応えてくれる。私たち「小林秀雄に学ぶ塾」の塾生も、四人組に負けてはいられない。

 

 

「『本居宣長』自問自答」には、鈴木順子さん、橋本明子さん、吉田宏さん、冨部久さん、本多哲也さんの五名の方が寄稿された。

鈴木さんは、小林秀雄先生による「躍る」という表現が眼に飛び込んできた。「踊る」ではない、「躍る」なのである。それは「難局で、挑むような勢いで」使われていると鈴木さんは言う。さらに、本文を丁寧に見ていくと、「努力」という言葉とついになるように使われていた。そこに込められた小林先生の深意とは? 本文熟読に時間をかけた、鈴木さんならではの発見があった。

橋本さんが立てた自問は、小林先生が、本居宣長の言う「古学の眼」について述べているくだりで「生きた知慧には、おのずから備っている、尋常で健全な、内から発する努力」が必要だ、と言うところの「尋常で健全な、内から発する努力」とは何か? である。先生の文章を丹念に追っていくと、宣長や先生が、「生きた個性の持続性」や「あるがままを見続ける」ことを重視していることが直観できた……

「本居宣長」の冒頭、第一章の第二段落に、次のような一文がある。「物を書くという経験を、いくら重ねてみても、決して物を書く仕事は易しくはならない」。吉田さんは、小林先生による、その独白のような言葉について思いを巡らせた。そこに、先生の文章が、今でも多くの読者に読み継がれていることを考え合わせてみた。新たな自問が浮んだ。なぜ、先生の文章を読んでいると元気が出てくるのか?…… 吉田さんと一緒に、じっくりと思い巡らせてみよう。

冨部さんは、こんな自問を立てた。宣長は「無き跡の事思ひはかる」は「さかしら事」と弟子たちに説いてきたにも拘わらず、生前、山室山の妙楽寺に墓所を定めた。宣長という思想的に一貫した人間が、なぜ自らの思想と相反した行動を取ったのか? 考えるヒントは、宣長が詠んだ歌中の、桜との「ちぎり」という言葉にあった。新たな疑問も浮かんだ。それは、菩提寺の樹敬じゅきょう寺と妙楽寺という二つの墓所に関する「申披六ヶ敷まうしひらきむつかしき筋」についてである……

小林先生は、若き宣長が京都遊学時代にしたためた書簡について、「萌芽ほうが状態にある彼の思想の姿を見附け出そうと試みる者には、見まがう事の出来ない青年宣長の顔を見て驚く」と書いている。本多さんは、その「顔」という言葉に注目した。「作家の顔」「思想と実生活」「文学者の思想と実生活」という小林先生が三十代半ば頃の作品を読み込み、「顔」という言葉の用例分析を行った。新たな発見が、深く自得するところがあった。

 

 

石川則夫さんには、令和四年(2022)秋号に続く寄稿をいただいた。前稿の終盤では、小林先生の言葉が引かれていた。「『物のあはれ』は、この世に生きる経験の、本来の『ありよう』のうちに現れると言う事になりはしないか。……この『マコト』の、『自然の』『おのづからなる』などといろいろに呼ばれている『事』の世界は、又『コト』の世界でもあった」。宣長は、「源氏物語」熟読によって自得した教えに準じ「古事記」に身交むかった。そのことは、「本居宣長」第三十八章と三十九章において詳述されていて、本稿で詳しく考察されるのは、小林先生が「宣長の文勢を踏まえつつも、遥かにこれを超えようとしているのではないか」という、石川さんの直観の子細である。

 

 

今号の「『本居宣長』自問自答」には、五名の方が寄稿された。それぞれが、これは! と直観した言葉に向き合い、時間をかけて考え、文字にして、また考え……というような試行錯誤を何度も繰り返すことで練り上げられてきた作品ばかりである。

その「言葉」を具体的に見てみよう。鈴木さんは「躍る」、橋本さんは「尋常で健全な、内から発する努力」、吉田さんは「物を書くという経験を、いくら重ねてみても、決して物を書く仕事は易しくはならない」、冨部さんは「ちぎり」、本多さんは「顔」という言葉である。五人の方は、それぞれの言葉に小林先生や本居宣長がどう向き合ったかに、向き合った。

例えば本多さんは、三百~四百字という字数制限のなかで書き上げた「自問自答」を準備のうえ山の上の家の塾での質問に立ち、池田雅延塾頭との対話、より正確に言えば、塾頭を介した小林秀雄先生との対話を行った。そのうえで、「作家の顔」「思想と実生活」「文学者の思想と実生活」という小林先生の作品を読み込み、「顔」という言葉で、小林先生が二通りの使い方をしていることを発見した。さらには、その自得した体験を原稿に書き記してみた。文章の試行錯誤と推敲も重ねた。その結果、当初の「自問自答」よりもさらに深い自答に到達できた。

小林先生は、「文学と自分」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第十三集所収)という作品で、このように言っている。

―文章というものは、先ず形のない或る考えがあり、それを写す、上手にせよ、下手にせよ、ともかくそれを文字に現すものだ、そういう考え方から逃れるのは、なかなか難しいものです。そのくらいな事は誰でも考えている、ただ文士というのは口が達者なだけだ、というのが世人普通の考え方であります。しかし文学者が文章というものを大切にするという意味は、考える事と書く事の間に何の区別もないと信ずる、そういう意味なのであります。つたなく書くとは即ち拙く考える事である。拙く書けてはじめて拙く考えていた事がはっきりすると言っただけでは足らぬ。書かなければ何も解らぬから書くのである。

 

この「小林秀雄に学ぶ塾」では、小林先生が大著、「本居宣長」の執筆にかけた十二年半にならい、平成二十五年(2013)から「本居宣長」を十二年かけて十二回繰り返して読むことを目指し、その歩みを続けてきている。

拙くてもいい、改めて「自問自答」という小林先生への質問を練り上げる、という基本に立ち返ってみよう。泣いても笑っても、私たちに残された時間は、あと一年半なのである。

 

 

連載稿のうち、杉本圭司さんの「小林秀雄の『ベエトオヴェン』」は、著者の都合によりやむをえず休載します。ご愛読下さっている皆さんに対し、著者とともに心からお詫びをし、改めて引き続きのご愛読をお願いします。

 

(了)

 

契沖と熊本Ⅰ

一、はじめに

 

契沖(*1)は、江戸時代前期の真言宗の僧侶にして古典学者であった。学者として最大の功績は、徳川光圀(*2)の依頼による「万葉集」の訓詁くんこ注釈であり(「万葉代匠記」初稿本・精撰本)、現在でも、契沖より前の注釈は旧注、契沖以後の注釈は新注と呼ばれていることからも、彼の研究がいかに大きな画期をもたらしたかがわかる。例えば、伊藤いとうはく氏によると、「万葉集」巻八から巻十の歌、九三三首のうち、契沖が旧注時代の古いみから新たな訓みを示し(改訓)、それがそのまま現代に至るも定説化している歌(定訓)が三一七首、約三分の一強もあるのだ。これには、現代の万葉学者である伊藤氏も、驚愕せざるを得ないことだと言っている(*3)

契沖による、現代にも生きている大きな成果は、古典の注釈に留まらない。わが国で昭和二十一年(1946)まで正式に使われていた歴史的仮名遣いの原型を確立したのも契沖である(契沖仮名遣い)。その著書「和字正濫抄しょうらんしょう」は、「万葉集」や「日本書紀」など豊富な出典を挙げていることに加え、従来から使われてきた「いろは歌」に替えて、現代の日本人が小学校低学年で習う「五十音図」の原型を載せており、その命名も契沖による。ちなみに、契沖仮名遣いをさらに発展させたのが本居宣長(*4)で、その後、明治政府によって、契沖と宣長による歴史的仮名遣いをもとに再整理が行われ、公式採用されたのが、いま私達が使っている現代仮名遣いである。

このように、今日の私たちが、難解な万葉仮名のみで遺されていた「万葉集」を楽に読めるようになったのも、日常的に苦もなく仮名文が書けるのも、契沖のおかげが大なのである。

とはいえ、以上述べてきたことは、あくまで一般論、教科書的な記述に過ぎない。契沖との出会いが、本居宣長という人間とその人生にとって、とりわけ彼の「源氏物語」論や「古事記」を読み解いた学問の道にとって、かげがえのない機縁であったことは、小林秀雄先生の「本居宣長」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第27・28集所収)で、詳しく述べられている通りである。

宣長自身、二十歳過ぎ頃の京都での遊学時代を、このように振り返っている。

「京に在しほどに、百人一首の改観抄を、人にかりて見て、はじめて契沖といひし人の説をしり、そのよにすぐれたるほどをもしりて、此人のあらはしたる物、余材抄、勢語臆断ぜいごおくだん(*5)などをはじめ、其外そのほかもつぎつぎに、もとめ出て見けるほどに、すべて歌まなびのすぢの、よきもあしきけぢめをも、やうやうにわきまへさとりつ……」(「玉かつま」二の巻)

そんな彼の述懐を、小林先生は、次のように評している。

「たまたま契沖という人に出会った事は、想えば、自分の学問にとって、大事件であった、と宣長は言うので、契沖は、宣長の自己発見の機縁として、語られている。これが機縁となって、自分は、何を新しく産み出すことが出来るか、彼の思い出に、甦っているのは、言わばその強い予感である。彼は、これを秘めた。その育つのを、どうしても待つ必要があったからだ。従って、彼の孤独を、誰一人とがめる者はなかった。真の影響とは、そのようなものである」(「本居宣長」第四章、「小林秀雄全作品」第27集所収)

なお、契沖が「万葉代匠記」という大きな仕事をなした経緯については、「小林秀雄に学ぶ塾」池田雅延塾頭の「小林秀雄『本居宣長』を読む(九)第六章 契沖の一大明眼」(私塾レコダ l’ecodaホームページ「身交(むか)ふ」)に詳しく述べられているので、ぜひ参照されたい。

 

さて、私が契沖のことを深く知ったのは、小林先生の「本居宣長」を通じてであるが、さらなる機縁があった。契沖には、快旭かいきょくという弟がいた。家系図には「肥後熊本不動院五世住」とあるように、熊本で僧侶として終生を送った。調べてみると、不動院は、現在の熊本市中央区西唐人町にしとうじんまちにあった。そこは、慶長年間に加藤清正(*6)が戦略的な町割り(都市計画)を施した城下町の風情が、今でも色濃く感じられる地域であり、くしくも私の生家からは目と鼻の先にある。

快旭の名を知るなり、現在の熊本市消防局西消防署の裏手にあるその場所へ、さっそく行ってみた。伽藍の類いはすでにない。駐車場の一角に、朽ちて散乱した墓石群が埋もれていた。先年の大地震の影響もあったのだろう。無惨な光景が広がるなか、夏蜜柑の木だけが陽の光を浴びて、青々とした葉を茂らせていた。

快旭についてもっと知りたくなった。東京の自宅に戻り関連文献に当ってみると、彌富破魔雄氏による「契沖と熊本」という論文(以下、彌富氏論文)を中核とする「契沖と熊本」(快旭阿闍梨墓碑保存会、昭和四年(一九二九)五月発行)という書籍の存在を知った。しかし、熊本のみならず、全国の古本屋でも流通は絶えていた。そこで国立国会図書館で閲覧したところ、快旭のことはもちろん、快旭と契沖、契沖と熊本の関わりについても、さらに深く知ることができた。

 

これらの機縁を活かさぬ手はあるまい。また、我がふるさとの熊本に、しかも当時の中心街の一画に、現代にも通じる国語学において大いなる功績のあった契沖の弟が、僧侶として終生を過ごしたということを知る者は、皆無に近くなりつつあるのではあるまいか…… そんな思いにかられること五年、ようやく本腰を入れて、彌富氏論文の紹介に加え、契沖とその家族や親族の、熊本との関わりについても統一的に整理し、残しておこうと本稿の執筆を決意した。おそらくこれは、「小林秀雄に学ぶ塾」の塾生諸賢や『好*信*楽』の読者諸氏にはもちろん、熊本と由縁のある皆さんにとって大いに意味のある書き物になるだろうという思いも、心の片隅にはある。

 

以上のように、本稿は、「契沖と熊本」などの諸資料の紹介も含め、熊本にまつわる契沖の伝記的内容、及び彼の関係者との関りの内容を中心として、あくまでも「参考資料」として寄稿するものである。とはいえ、「小林秀雄に学ぶ塾」の同人誌である本誌への寄稿であることを確と念頭におき、できるかぎり小林先生の大著、「本居宣長」の文章にも目を配りながら進めていくつもりである。

 

二、契沖の家族・親族

 

さて、その小林先生の「本居宣長」には、契沖の遺文(「契沖文詞」)から、彼が家族について、その思い出を振り返るように語る言葉が引かれている。

―「元宜もとよしは、肥後守加藤清正につかへて、すこし蕭何せうか(*7)に似たる事の有ければ、豊臣太閤こまをうち給ひし時、清正うでのひとりなりけるに、熊本の城を、あづかりて、守りをり、太郎元真は、えだちの数に有けるとぞ。せうと元氏のみ、父につきて、其外の子は、あるは法師、あるはをなご、或は人の家に、やしなはれて、さそり(*8)の子のやうなれば、それがもとより、氏族の中より、やしなひて、家をつがすべきよしを、兄がまだ定かなりける日、いひおこせけるに、我はかく病ふせりて、はかばかしく、ゆづりあたふべき物もなければ、ともかくも、思ひあへず。さあれ、しかるべからむとならば、なからむのちにも、はからふべしと、こたへたれば、いかにも、かれこそはからはめと、またさだまれる事なければ、いふにたりねど、父が名さへ、ゆべければ―近江のや 馬淵まぶちに出し 下川の そのすゑの子は これぞわが父」。

元宜とは、契沖の祖父、下川又佐衛門元宜である。下川家は、近江の馬淵(現、滋賀県近江八幡市)の出身で、加藤清正に仕えた。清正の信頼はきわめて厚く「肥後入国以来、国許くにもと留守居役として何かにつけ清正を支えてきた片腕」(*9)の一人であった。嫡子ちゃくし元真も、父の留守居役としての役目を引き継ぎ、二代目又佐衛門として清正の子忠広に仕えたが、家中の構造問題の解決がままならず、寛永九年(一六三二)に幕府の改易処分を受け(*10)、下川家も没落してしまう。

そんな元宜の末子であり元真の弟にあたるのが契沖の父、元全である。元全は、通称を善兵衛といい、安藤為章ためあきら(*11)による伝記「契沖阿闍梨行実」によれば、善良な人物であったらしい(*12)。父元宜との死別後は兄の元真に養われ、加藤家改易後は、しばらくして尼崎あまがさき城主、青山大蔵少輔に仕え、契沖はその頃、尼崎で生れたようだ(*12)

一方、契沖の母である元全の妻は、細川家の家臣、はざま七太夫の娘であった。七太夫は、細川家が加藤家改易後の肥後熊本に配されるより前、豊前小倉にあった時に仕えて八百石を食んだという(「円珠庵文書断簡」)。また、彌富氏論文によれば、契沖母の母、つまり契沖の祖母は、片岡右馬允うまのじょう(清左衛門)という人物の姪にあたる。この右馬允うまのじょうは、加藤清正に仕え、加藤姓を頂いたのち、契沖の祖父又座衛門元宜とともに重臣として加藤家を支えた人物である。右馬允うまのじょうは、加藤清正が支城として確保した阿蘇内牧うちのまき城の城代となり、慶長九年(一六〇四)に没した後は、その子正方まさかたが右馬允として城代を引き継ぎ、慶長十七年(一六一二)には、同じく支城の八代やつしろ城代に異動した。この加藤正方こそ、のちに松尾芭蕉が傾倒した、肥後生まれの連歌師であり俳諧師(「談林派」)でもある西山宗因そういん(*13)の師匠、加藤風庵ふうあんであり、加藤家改易にあたり、契沖の伯父である下川元真の一族同様に没落した人なのである。この宗因と契沖との関りについては、章を改め詳しく触れることにしたい。

さてこうして、契沖の父元全と母の間には八人の子がいたと言われている。うち二人は早世しており、残る六人のうち系図では四人の名前が確認できる(「寛居雑纂ゆたいざっさん」)。契沖のほか、兄の元氏(如水)、弟の快旭、そしてその弟の多羅尾平蔵である。また、系図にない二人のうち、妹の一人が知られている。

兄の元氏は、「若くから、長子として崩壊した一家を担って奮闘し、主家閉門後は、仕を求めて武蔵までさまよったが、得る所なく、一家成らず、妻子なく、零落の身を、摂津に在った契沖の許に寄せた。契沖は、今里妙法寺(*14)の住持をして母を養っていた。兄は……母親の死後、契沖が円珠庵(*15)に移っても、常に傍らにあって、契沖の仕事を助けて終った。宣長を動かした『勢語臆断ぜいごおくだん』も、如水の浄書によって世に出たものである」(「本居宣長」第七章)

また、彌富氏論文によれば、契沖よりも十二歳若い快旭は、契沖が十一歳で出家した後に生まれ、青年時代に、縁故のあった熊本の地に下り来て、契沖にならって出家したものと推定されている。

このように契沖は、兄弟が散り散りになってしまった惨状を念頭に、「せうと元氏のみ、父につきて、其外の子は、あるは法師、あるはをなご、或は人の家に、やしなはれて、さそりの子のやう」と言っているのである。

なお、契沖の父元全は、長男の元氏が仕えていた松平大和守直矩なおのり(*16)が越後村上にあった頃、元氏と同居しており、かの地で亡くなった。契沖が大阪生玉いくたまの曼荼羅院の住職をしていた二十五歳の年のことである。その時、契沖が詠んだ歌が五首遺されている(「漫吟集類題巻第十二 哀傷歌」)

帰る山 越ゆべき人の いかにして この世の外に 道はかへけん

雲ゐ路も 猶同じ世と 頼みしを さてたにあらで 別れぬるかな

定めなき 身の行末と しら露の 山にや消ん 野にやおかまし

この世には 唐土もろこしまでの 別れだに なほあふことを 頼みやはせぬ

聞きなれし 生まれずしなぬ ことわりも 思ひ解かばや かかる歎きに

もはや彼の地から山を越して帰ってくることのない亡父に対する、契沖の心の底からの歎きの声が聞こえてくるようだ。

 

本章の最後に、もう一つ、契沖と熊本との関係を紹介しておきたい。肥後藩士で国学者・歌人でもあった中島広足ひろたり(*17)という人物がいる。本居宣長の鈴屋すずのや門人の一人である長瀬真幸(*18)に学び、晩年は藩校時習館で教えた。彼の自筆の書に「橿園かしぞの随筆」があり、その中に「さるゆかりによりて、契沖のおばなる人、吾国(坂口注;肥後)の木山氏に嫁せり。さてこそいよいよ吾国にはゆかり出来て、常に文の行き交ひたえざりしなり。さて某木山氏も歌よむ人にて、やがて契沖の門人となりて、添削をうけたり。今の木山直秋も歌このみておのが友なり……」というくだりがある。契沖の「姨」という人が、熊本の木山氏に嫁いだというのである。ちなみに、久松潛一氏は、その「姨」を、元宜の娘であろうと推定している(*19)

その木山直秋の祖父、木山直平の自筆になる「契沖家集」という歌集がある。彌富氏論文によれば、同集の巻末識語に「此集は、法師契沖詠歌也。熊府ゆうふ住木山直平の父直元、和歌を契沖氏に学ぶ云々」とある。さらに、その跋文ばつぶんには「そのかみ契沖みづから云々、余が先人直元、其の門に遊びて、数年言問ひ交はせし消息、作文、和歌、余が家に残れり……」とあるのである。

そうなれば、広足のいう「某木山氏」とは直元ではないか、ということになるが、契沖よりも三十歳も若い直元の年齢を踏まえると、契沖の姨が嫁いだという点で難がある。彌富氏も、「姨」を契沖の一族の関係者という意味に解する余地もあろう、と言うに留め、明確な結論は出していない。

ともかくも、ここまで概観してきた通り、まさに彌富氏が言うように「契沖の父系も母系も、共に肥後に深い因縁が結ばれて」いて、「契沖は、肥後の国難が生んだ人」だったのである。

 

(*1)寛永十七年(一六四〇)~元禄十四年(一七〇一)

(*2)寛永五年(一六二八)~元禄十三年(一七〇〇)

(*3)伊藤博「『み』か『し』か」『契沖全集』月報4(岩波書店)。伊藤氏は、契沖の改訓として以下のような具体例を挙げている。「万葉集」巻九の笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)の長歌(「国歌大観」一七八七番歌)に「色二山上復有山者」という万葉仮名による原文について、旧注が「イロイロニヤマノヘニアタマアルヤマハ」という意味不明の訓みであったところ、「山上ニ復山有」が「出」であり、通して「色ニ出デバ」と訓むことを指摘したのが契沖であり、その訓みが今でも新注として享受されている。

(*4)江戸中期の国学者。享保十五年(一七三〇)~享和一年(一八〇一)

(*5)「余材抄」は「古今和歌集」の注釈書。「勢語臆断」は「伊勢物語」の注釈書。

(*6)永禄五年(一五六二)~慶長十六年(一六一一)。天正十六年(一五八八)に豊臣秀吉により肥後北半国の領主に抜擢された。秀吉の命により文禄元年(一五九二)から慶長三年(一五九八)まで朝鮮へ出兵。慶長五年の関ヶ原合戦では、徳川家康を総大将とする東軍についた。その頃までに熊本城の普請に着手していた。

(*7)前漢(紀元前二〇六年~西暦八年)の政治家。武人としてよりも民政官として漢王朝の基礎をつくった。

(*8)ジガバチの古名。幼虫は羽化すると、巣穴を出て単独で行動する。

(*9)福田正秀「加藤清正と忠廣 肥後加藤家改易の研究」ブイツーソリューション

(*10)加藤家改易後の肥後熊本には、豊前小倉の細川忠利が配された。

(*11)江戸前期の儒学者、国学者。万治二年(一六五九)~享保一年(一七一六)。新介。徳川光圀に招かれ、修史のために創設された彰考館の寄人となり『大日本史』『釈万葉集』等の編纂に従事。契沖から直接「万葉集」の注釈の指導を受けた。水戸家でもっとも契沖と深い関係にあった(福田耕二郎「水戸の彰考館」(水戸史学会))。

(*12)久松潜一「契沖」『人物叢書』、吉川弘文館

(*13)慶長二年(一六〇五)~天和二年(一六八二)。連歌師として大坂天満宮連歌所の宗匠に就任。俳諧師としては談林派の祖。父は加藤清正の家臣西山次郎左衛門。「上に宗因なくんば我々が俳諧今もつて(坂口注;松永)貞徳が涎をねぶるべし。宗因は此道の中興開山也」という芭蕉の言葉がよく知られている(「宗因から芭蕉へ」八木書店)。

(*14)現在の大阪市東成区大今里にある真言宗の寺。

(*15)現在の大阪市天王寺区空清町にある真言宗の寺。

(*16)寛永十九年(一六四二)~元禄八年(一六九五)。慶安二年(一六四九)から越後村上藩主であったが、寛文七年(一六七七)播磨姫路藩に転封。その後、親族である越後高田藩の御家騒動時の調整の不手際を指摘され閉門の上、天和二年(一六八二)に豊後日田藩に国替を命じられた。

(*17)寛政四年(一七九二)~文久四年(一八六四)

(*18)明和二年(一七六五)~天保六年(一八三五)。真幸の子幸室が著した「肥後先哲偉蹟続篇」によれば、細川藩士の家に生まれ、八歳の頃から藩校時習館助教草野潜溪に学び、後、漢学者永広十助に師事。鹿本の天ノ目一(アメノマヒトツ)神社神官帆足長秋に宣長の「神代正語」「直日霊」等を示され、これに学ぼうと決意、寛政五年(一七九三)、父正常の東上の機会に、遊学の願を出し、宣長門下に入った。寛政八年(一七九六)には宣長の許に滞在し、「古事記」「源氏物語」の講義を聴講している。賀茂真淵門人の加藤千蔭、村田春海との交際もあった。「長瀬真幸書入萬葉和歌集」も伝わっており、千蔭校本、春海(真淵)校本、本居宣長校本の三系統の校本によって墨色を変えたかたちで書入れられ、この種の本としては最も濃密な、いわば当時の諸注集成的な要素をもっている(以上、久保昭雄「肥後萬葉論攷」武蔵野書院)。「本居宣長と鈴屋社中」(錦正社刊)によれば、五一二名の門人の一人として記載がある。

(*19)久松潛一「契沖の生涯」(創元社)

 

【参考文献】

・釘貫 亨「日本語の発音はどう変わってきたか」(中公新書)

 

(つづく)

 

編集後記

今号も、荻野徹さんによる「巻頭劇場」から幕が上がる。いつもの四人組には似つかわしくない沈黙を破ったのは、生成系人工知能(生成系AI)の大規模言語モデル、ChatGPTに対して「青年」が発した質問についてである。かたや「女」は、質問するにはそれなりの覚悟を要するのだと言う。それでは、質問に際し、私たちはどのような態度を取るべきなのか? どうすれば「帰ってきた酔っ払い」にならずに済むのか? 四人の対話に、じっくり耳を傾けてみよう。

 

 

「『本居宣長』自問自答」には、小島奈菜子さんと松宮真紀子さんが寄稿された。

小島さんは、冒頭で「物と心との関係を考えることは、言語について考えることに通じる。言語は心の動きを体であらわすことで生み出される、両者の接点だからだ」と言う。そこで小島さんは、「物」という言葉に注目した。わけても、本文に引かれた荻生徂徠「弁名」にある「物」という一文は必読である。これ以上は、多言無用であろう。

松宮さんは、「本居宣長」という作品には、「何よりも小林秀雄先生の言語観が、本居宣長を語る中で端的に表れ」ており、その核となるのが「ココロよりコトバを先きとする」という考察だと明言する。そのことについて、小林先生の筆がどのように運ばれているのか、松宮さんは、作品全体を俯瞰しながら、熟視すべき先生の言葉を丁寧に的確に選び取ったうえで、論を進めて行く。

 

 

有馬雄祐さんは、本塾の素読会の事務局を担当している。素読対象は、小林秀雄先生も若い頃から熟読していた哲学者ベルグソンの著作である。有馬さんは、こう自問自答している。「どうして、ベルグソンの著作にはそうした難解さが生じるのか。それはベルグソンの哲学の対象が、彼が真の哲学の方法と呼んでいる『直観』によってしか捉えられない、生命や精神だからである」。ベルグソンの言葉と向き合い続けてきたなかで、彼と固い握手を交わし合うには、素読に限ることを痛感した。長年かけて素読を体翫してきた有馬さんならではの、素読論にしてかつベルグソン論を味読いただきたい。

 

 

新型コロナウイルスの猛威も小康状態にあり、地方へ赴くことも増えた。今般の移動中も、この「編集後記」をどうまとめようかと思案を続けたが、うまくまとまらない。ともかくも、夕刻、山口県の防府の街に降り立つと、とある小料理屋に駆け込み、お品書きからピンときた甘鯛の刺身をお願いした。むろん、お供の熱燗も欠かせない。甘鯛は一般に高級魚と言われており、山口県は日本で最大の漁獲高を誇るため地元では口にしやすい魚なのだ。舌に乗せると、体中が独特の自然な旨味と芳香に包まれた。こうなればと、立て続けに塩焼きをお願いし、にぎり一貫で〆た。わけても、にぎりは刺身とは包丁の入れ方が大きく変えられていて、身の柔らかさの一方に感じる歯ごたえの妙味に唸った。

 

東京の自宅に戻り、改めて、今号に寄せられた作品を読み返してみた。

荻野さんの対話劇に登場する「女」は言う。「私たちは『本居宣長』の本文の意味するところに迫ろうと、『自問自答』を組み立てたうえで、小林先生の声を聴こうとするでしょう。古い文の意味を知り、歴史に迫ろうとすることは、それと同じようなことじゃなくて?」。

小島さんは、荻生徂徠の文中にある言葉、「『たとえ』を、さまざまな例を挙げて繰り返し語る徂徠の言い方に慣れていくうちに、彼が伝えんとする『物』が、私のところにやってくるように感じた」と言っている。

松宮さんは、「小林先生は、宣長と同じように言語とその歴史に対して無私な交渉を行った。自らを投じて言語の源流に遡り、模擬体験したのだ」と述べている。

そして、有馬さんは、ベルグソンの考えも踏まえて、こう言っている。「著者の声に耳を傾けながら作品を読む方法が、素読であるわけだが、時間を省かず言葉と向き合うやり方は、意識していなくてはなかなか実践することが難しい」。

 

私たち塾生の自問自答、徂徠が言う「物」、小林先生が宣長に向かわれた態度、そして素読…… これらを貫道するものは、一つのように直観した。いや、まだまだ足りない。それこそ著者の声にもっと耳を傾けて、何度でも読み返してみよう。手前味噌にはなるが、今号にも、そう思わせるに値する作品が並んでいる。

 

ちなみに、先に触れた甘鯛という魚は、関西地方を中心に「グジ」と呼ばれており、小林秀雄先生も大のお気に入りで、徳利を傾けながら、黙々と味わわれたものだった。その詳しい事情は、池田雅延塾頭が書いているエッセイ「随筆 小林秀雄」の「九『原始』について」を、ぜひ参照されたい。

 

 

連載稿のうち、杉本圭司さんの「小林秀雄の『ベエトオヴェン』」は、著者の都合によりやむをえず休載します。ご愛読下さっている皆さんに対し、著者とともに心からお詫びをし、改めて引き続きのご愛読をお願いします。

また、三浦武さんの「ヴァイオリニストの系譜」は、今号が最終回となります。長きにわたりご愛読いただき、ありがとうございました。三浦さんも、たいへんお疲れさまでした。

 

(了)

 

編集後記

新年第一号となる今号も、荻野徹さんによる「巻頭劇場」から幕を開ける。いつもの四人組が注目したのは、「才学に公の舞台を占められて、和歌は楽屋に引込んだ」という小林秀雄先生の一言である。それでは和歌は、引き込んだ楽屋で何をしていたのか? 「本居宣長」を片手に、四人のおしゃべりはさらなる深みへと降りて行く。対話の質も回を重ねるたびに熟成が進み、かつ鋭敏さも増しているようだ。

 

 

「『本居宣長』自問自答」には、田中佐和子さん、溝口朋芽さん、荻野徹さん、松宮研二さん、入田丈司さんが寄稿された。

田中さんは、フランスに駐在していた五年間、言葉や身振りなども含めて、意識的にフランス人になり切ったという。裏腹に「日本語からは突き放され」てしまった…… 帰国後、日本語との復縁を図ろうとする未だ暗い道筋を照らし出してくれたのが、「本居宣長」に記されている小林先生の言葉であった。その道筋こそ、宣長が明らめた「言辞の道」である。田中さんが取り戻しつつある大切なものとはいったい何か?

溝口さんは、時間をかけて、「本居宣長」の全編にわたって登場する「しるし」という言葉を眺め続けてきている。これまでも、その前後の文章から大いなる気づきを与えられたようで、本稿では、宣長の「源氏物語」経験に関して、第二十四章に登場する「明瞭な人間性の印し」という言葉に的を絞った。では、「明瞭な人間性」とは何か? 小林先生の文章を丹念に追っていくと、聞こえてきたのは、小林先生の導きの言葉であった。

「巻頭劇場」でおなじみの荻野さんは、「自問自答」についても、十八番おはこである対話劇のかたちでまとめられた。批評家である小林先生は、紀貫之のみならず、本居宣長も、紫式部も批評家である、と書いている。そのうえで、わけても「紀貫之が批評家であるとは、いかなる意味か」という問いが話題となっている。「古今和歌集」仮名序も片手に味わっていただきたい名対話、もう一つの劇場をお愉しみいただきたい。

松宮さんは、E.H.カーの「歴史とは何か」を新訳で読み返し、「歴史家は絶えまなく『なぜ』と問い続けています」という一節に眼がとまった。そこでこう思った。宣長なら、「なぜ」とは言わないだろう、と。その直観を、松宮さんはどのようにして得たのか? ヒントは、カーと小林先生が同じく引用していた、イタリアの歴史家クローチェによる言葉にあった…… そこにいたのは、「四人の歴史家」であった。

入田さんは、「紫式部という作家の創造力とはどのような力なのだろうか?」という自問を立てた。ヒントだと直知した、小林先生の文章があった。先生が宣長について、「『よろづの事を、心にあぢはふ』のは、『事の心をしる也、物の心をしる也、 物の哀をしるなり』と言う」との一文である。先生の言葉に沿って思いを巡らせ行くと、私たちが良く生きるためのヒントもまた、見えてきたようだ。

 

 

「様々なる意匠」という作品は、小林先生が二十七歳の時に書いた文壇デビュー評論として名高い。ただ、「意匠」という言葉からして難解だと感じるのは、今回「考えるヒント」に寄稿された大江公樹さんだけの実感ではなかろう。しかし、第二節冒頭の言葉に注目してみると、そのことばが油然として生気を帯びてきたという。まさに同感するところ大である。今だからこそ、読み返してみよう!

 

 

小林秀雄先生は、小中学生に向けた「美を求める心」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第二十一集所収)の冒頭で、絵や音楽が解るようになるためには、「頭で解るとか解らないとか言うべき筋のものでは」なく、「何も考えずに、沢山見たり聴いたりする事が第一だ」と述べている。その教えに沿って、新年早々ホールに足を運んだ。お目当ては、マーラーの交響曲第七番である。彼の楽曲はとにかくのお気に入りで、CDでは何度も聴いてきたのだが、この曲に限っては自分の身体がうまく馴染めていないことに、もどかしさを覚えてきていた。演奏の機会も少ない曲だけに、まさに時機到来だ。

無心に聴いた。八十分近い演奏が終わって、私は大きな感動の波のなかにいた。CDでは聴き取りにくい弦楽器のコル・レーニョ(弓で弦をたたく奏法)のニュアンスや、この曲ならではのテノールホルン、マンドリンやギターの繊細な音色も鮮明に届いた。そして何よりも、八十分の演奏が一瞬の出来事のように感じられた。

本番を前に、指揮者はこの曲についてこう語っていた。――喜び、悲しみ、妬み、怒りなどが混ざりあったドロドロした感情を、イタコ状態で表現する必要がある。それも、イタコの語りをメモしているような感じの指揮はつまらない。自分の口でしゃべっているようでなくてはならない。本番ではそれを目指します。

なるほど面白い例えだ。指揮者や演奏家は、作曲家の魂を表現するという意味では、死者の「口寄せ」をする青森のイタコのような存在である。そう指揮者が言うのであれば、自分だってイタコの語りを第三者的にメモする感じではなく、直かに全身で演奏を受けとめよう、そう決意して席に着いたことも奏功したのかも知れない。いや、まさにこういう聴き方こそ、小林先生が勧めていたものではなかっただろうか……

そこでこう決意した。今年もまた何事においても、そのような態度で作者達に向き合っていこう。

 

 

連載稿のうち、三浦武さんの「ヴァイオリニストの系譜――パガニニの亡霊を追って」及び、池田雅延塾頭の「小林秀雄『本居宣長』全景」は、筆者の都合によりやむをえず休載します。ご愛読下さっている皆さんに対し、筆者とともに心からお詫びをし、改めて引き続きのご愛読をお願いします。

(了)

 

物語の生命を源泉で飲んだ紫式部Ⅰ

「源氏物語」の「蛍の巻」で、絵物語に熱中する玉鬘たまかずらのもとを源氏君が訪れ、物語について語り合う場面がある。そこで小林秀雄先生が「会話中の源氏の一番特色ある言葉」として紹介しているのが、「(元来物語というものは)神代よりよにある事を、しるしおきけるななり、日本紀などは、ただ、かたぞばぞかし、これら(物語)にこそ、みちみちしく、くはしきことはあらめ」という文章である。(「f本居宣長」第十六章、新潮社刊「小林秀雄全作品」第二十七集所収)

これは、「物語の作者というものは、口の上手な、嘘をつき慣れた人なんだろうね……」、という源氏の言葉に機嫌を損ねた玉鬘が、立腹気味に「私には本当のこととしか思われません」と返したことに対し、源氏が笑いながら、少し冗談めかして「ぶしつけに物語のことを悪く言ってしまった、『日本書紀』など及ぶところではなく、物語にこそ人の世の真理を含む詳しいところが書いてあるよね」と返したシーンである。

そこで小林先生は、このように言っている。「彼女(坂口注;紫式部)は、紫の上に仕える古女房の語り口を演じてみせたのだが、恐らくこの名優は、観客の為に、古女房になり切って演じつつ、演技の意味を自覚した深い自己を失いはしなかった。物語とは『神代よりよにある事を、しるしおきけるななり』という言葉は、其処から発言されている……」

そのあとに続くのがこの言葉である。

「式部は、われ知らず、国ぶりの物語の伝統を遡り、物語の生命を、その源泉で飲んでいる」。

簡明率直にして、それこそ底が深い泉のように感じられるこの言葉に先生が込めた深意について、本居宣長と紫式部という人物と向き合いながら、思いを巡らせてみたい。

 

 

先生は、「飲んでいる」と書いている。そこに私は、式部の、「物語の生命」の源泉に対する強い確信と当事者たらんとする強い意思を感じる。それでは、彼女のそのように強い気持ちは、どのようにして育まれたのだろうか? 宣長は、その思いの強さをどのように受け止めたのか? さっそく二人の肉声を聴いてみよう。

宣長は、「紫文要領」において、「古き物語どもの趣き、それを見る人の心ばへなど」が「源氏」の巻々に見えるという十二の例を引いている。ここでは、そのうち三例を引く。

まずは、蓬生よもぎふの巻から。

―はかなき古歌ふるうた・物語などやうの御すさびごとにてこそ、つれづれをもまぎらはし、かかる住ひをも思ひ慰むるわざなめれ。(坂口注;慰めることができるのである)

『かかる住ひ』とは、末摘花すえつむはなの心細くさびしき住ひなり。さやうのことをも慰むるは、古物語に同じさまのこともあれば、わが身のたぐひもありけりと(坂口注;古物語に自分と同じ様子の事がらも書かれているので、自分のような境遇の人もいるのだと)、思い慰むなり。

次に、総角あげまきの巻から。

―げに古言ふることぞ人の心をのぶるたよりなりけるを(同;のびのびさせる手段であるということを)、思ひ出で給ふ。

この『古言』は古歌のことなれど、物語も同じことなり」。

最後に、胡蝶の巻から。

―昔物語を見給ふにも、やうやう人の有様、世の中のあるやうを見知り給へば、……

すべて物語は、世にあることの趣き、人の有様を、さまざま書けるものなれば、これを読めばおのづから世間のことに通じ、人の情態こころしわざを知るなり。これ、物語を読む人の心得なるべし」。

そのうえで宣長は、こう概括している。

「それ(坂口注;物語)を見る人の心も、右に引けるごとく、昔のことを今のことにひき当てなぞらへて、昔のことの物の哀れをも思ひ知り、また、今の物の哀れをも知り、(坂口注;物語を読む人は、昔の出来事を今の出来事に引き比べて、昔の人が感じていたもののあはれを体感し、また自分の現在の身の上を昔と比べることで、自らが感じている「もののあはれ」を再認識し、悲しみを慰め、これを晴らす)

右のごとく巻々に古物語ふるものがたりを見ての心ばへを書けるは、すなはち今また『源氏物語』を見るもその心ばへなるべきことを、古物語の上にて知らせたるものなり。(同;そういう気持ちであるということを、古物語に託して読者に教えているのである)右のやうに古物語を見て、今に昔をなぞらへ、昔に今をなぞらへて読みならへば、世の有様、人の心ばへを知りて、物の哀れを知るなり」。(傍点筆者)

 

続いて、式部の肉声を「紫式部日記」から聴いてみよう。夫の源宣孝のぶたかとの死別(1001(長保三)年)、一条天皇の中宮彰子しょうしのもとへの出仕(1005(寛弘二)年)を経た、一〇〇八(寛弘五)年十一月中旬に記した回想である。

「年ごろ、つれづれにながめ明かし暮らしつつ、花鳥の色をも音をも、春秋にゆきかふ空のけしき、月の影、霜雪を見て、その時来にけりとばかり思ひ分きつつ、いかにやいかにとばかり、行くすゑの心ぼそさはやるかたなきものから、、おなじ心なるは、あはれに書きかはし、すこしけどほき、たよりどもをたづねてもいひけるを、ただこれをさまざまにあへしらひ、、世にあるべき人かずとは思はずながら、さしあたりて、恥づかし、いみじと思ひ知るかたばかりのがれたりしを、さも残ることなく思ひ知る身のうさかな」(傍点筆者)

これを口語に訳してみれば、次のようになろう。

夫が亡くなってから幾年か、私は涙に暮れながら夜を明かし日を暮らした。花の色も鳥の声も空しく、この身はただ物憂い日々を過ごしているだけだった。春秋にめぐる空の景色、月の光、霜雪などを目にするに付けても「そんな季節になったのか」とだけは分かるが、心中はただ「いったいこれからどうなってしまうのだろう」とそのことばかりで、将来の心細さはどうしようもなかった。私には、取るに足りないものではあるけれど物語についてだけは、語り合える友たちがいた。同じ心を抱き合える人とはしみじみと思いを述べた手紙を交わし、少し疎遠な方にはつてを求めてでも連絡を取り、私はただこの「物語」というものひとつを手掛かりに、様々の試行錯誤を繰り返しては、慰み事に寂しさを紛らわした。私など、世の中を生きる人の数には入らない。それは分かっているが、さしあたってこの小さな家の中で暮らし、気心の知れた仲間と付き合う世界では、恥ずかしいとかつらいとかいう思いを味わうことを免れていた。(*1)

 

文意よりも、その姿を虚心にながめてみると、宣長が直覚したように、彼女自身が、物語そのもの、そして物語について語り合う仲間たちの存在に大いに助けられながら、なんとか日々の生活を重ねて来ることができた、そう痛感している姿が眼に浮かぶ……

さて、先に引いた「紫文要領」からの引用は、「古物語」に特化したものであり、「源氏物語」において、「物語」という言葉は、談話、雑談、親しい人との語らい、など多種多様なニュアンスで使われている(*2)。また、式部が暮らしていた当時、語り合われた題材は、物語だけではなく、歌もその対象であった。「歌がたり」と言われ、ある歌やその歌にまつわる話をめぐって語り合うことが、盛んに行われていたのである(*3)

例えば、式部は、こんな歌を詠んでいる。

「わづらふことあるころなりけり。『かひ沼の池といふ所なむある』と、人のあやしき歌語りするを聞きて、『こころみに詠まむ』といふ

世にふるに などかひ沼の いけらじと 思ひぞ沈む そこは知らねど」

これは、式部が病気をしていた時、人が「かい沼の池という所があって……」と、不思議な歌にまつわる話をするのを聞いて詠んだ歌である(「紫式部集」)

また、「源氏物語」にも「歌語り」の場面は多い。

例えばこれは、光源氏が紀伊守の屋敷を訪れた際、源氏の御座所おましどころの西側の部屋から、若い女性たちのおしゃべりする声が聞こえてきた時のことである。

「ことなることなければ、聞きさしたまひつ。式部卿の宮の姫君に、朝顔奉りたまひし歌などを、すこしほほゆがめて語るも聞こゆ。くつろぎがましく、歌じがちにもあるかな、なほ見劣りはしなむかし」(帚木の巻)

(源氏君は)別段のこともないので、途中までで聞くのをおやめになったが、いつしか式部卿の宮の姫君に源氏が朝顔の花をお贈りになった時の歌などを、少し文句を間違えて言うのも聞こえてきた。有閑婦人気取りで、何かと言えば歌を口にすることよ、やはりがっかりする手合いだろうな……(坂口注)

 

機会を改めて詳しく検討するつもりであるが、このような「歌語り」については、実体としては平安期を遡る古代からあったと言われている。ちなみに、「歌語り」というわけではないものの、先ほど引いた式部の日記にある「花鳥の色をも音をも」という言葉は、「後撰ごせん和歌集」(*4)にある歌に見える。(夏212番)

花鳥の 色をも音をも いたづらに 物憂かるる身は 過ぐすのみなり

花の色も鳥の鳴き声も私には空しい。この身はただ物憂い日々を過ごしているだけなのだ。(坂口注)

作者は、式部の祖父、藤原雅正まさただである。彼女の一族は、藤原氏の中でも名門の北家ほっけに属しており、直系の曽祖父である藤原兼輔かねすけは従三位中納言、もう一人の曽祖父である藤原定方さだかたは右大臣という高位にあった。ところが、雅正の代から一変、凋落の一途をたどったと言われている。

ちなみに、兼輔の歌も「御撰和歌集」に収録されている。入内した娘、桑子そうしが帝の醍醐天皇の寵愛を受けられるかどうかが心配でたまらず、帝に奉ったものだ。

人の親の 心は闇に あらねども 子を思ふ道に 惑ひぬるかな

子を持つ親の心ときたら、暗くもないのに迷ってばかり。子を思うがゆえに、分別をなくしてしまうのです。(同)

「源氏物語」の中で、この歌の趣旨が背景にあると思われる箇所は、二十六に及ぶ(*5)。彼女自身も、夫の没後は女手一つで娘の賢子けんしを育て上げており、兼輔が感じていた痛いような思いを自らのものとしていたのであろう。(*6)

 

ところで宣長は、「紫文要領」のなかで論を進めるにあたり、式部の「気質」「性質」にまで目を配っている。ここで、式部が「日記」のなかに記している、ある出来事を紹介しておきたい。

中宮彰子が、一条天皇の二男となる敦成親王を出産した年(1008(寛弘五)年)新嘗祭にいなめさいでのこと。内裏の数ある祭のなかで最も華やかな出し物となるのが、四人の童女による「五節ごせちの舞」である。帝をはじめとする衆目を浴びながら舞を披露する童女たちを見て、式部は、彼女たちが感じている、顔から火が出るような心持ちを想像し、そこに自らが初めて内裏に出仕した当時の心持ちを重ね合わせる。我が心が我が心を見つめる…… そのまま、こう独りごつ。―今や宮仕えにもすっかり馴れて、あれほど恥ずかしくて嫌だった、人と直かに顔を合わせることもすっかり平気になってしまった。私は一体これからどうなってしまうのだろう、末恐ろしくも思われ、眼前の舞も上の空になってしまった……

式部は、他人の心ばえに対する感情移入や共感の強さにおいても、際立つ気質を持っていたようだ。そうであればなおさら、「古歌」や「物語」に対する彼女の思い入れの強さも、さらによく理解できよう。

 

このように、「古歌」や「物語」については、式部自身が人一倍親しみ、「昔のことを今のことにひき当てなぞらへて、昔のことの物の哀れをも思ひ知り、また己が身の上をも昔にくらべてみて、今の物の哀れをも知り、憂さをも慰め、心をも晴らす」という、その功徳もよくよく体感していたことがわかる。かてて加えてその功徳は、上古の人々から、「古歌」や「物語」において体感され、平安の「今、ここ」の世に至るまで、連綿と受け継がれてきているものであることを、彼女は鋭く直観していたように思う。

 

 

本稿で熟視した、「式部は、われ知らず、国ぶりの物語の伝統を遡り、物語の生命を、その源泉で飲んでいる」という言葉の少しあとで、小林先生はこのように語っている。

「物語が、語る人と聞く人との間の真面目な信頼の情の上に成立つものでなければ、物語は生れもしなかったし、伝承もされなかったろう。語る人と聞く人とが、互に想像力を傾け合い、世にある事柄の意味合や価値を、言葉によって協力し創作する、これが神々の物語以来変らぬ、言わば物語の魂であり、式部は、新しい物語を作ろうとして、この中に立った。これを信ずれば足りるという立場から、周囲を眺め、『日本紀などは、ただ、かたそばぞかし』と言ったのである」。

 

本稿では、物語の生命の源泉に向けて、宣長も直覚していた式部の気質に光を当てるかたちで論じてきたが、さらなる深みへと降りて行く必要があるように思われる。

 

 

(*1)山本淳子「紫式部ひとり語り」(角川ソフィア文庫)

(*2)藤井貞和氏によれば、「『源氏物語』のなかに『物語、おほむ物語、古物語、昔物語、物語絵、物語す』などの辞例が二百二十余りある」。(『物語論』、講談社学術文庫)

(*3)「『歌がたり』とか『歌物がたり』とかいう言葉は、歌に関聯した話を指す」(「本居宣長」第十八章、「小林秀雄全作品」第二十七集所収)

(*4)村上天皇の命による、「古今和歌集」に次ぐ第二の勅撰和歌集。

(*5)井伊春樹編「源氏物語引歌索引」(笠間書院)による。

(*6)賢子は藤原道長の兄道兼みちかねの子兼隆との間に女子をもうけた後、時の東宮(皇太子)の皇子みこ乳母めのととなった。その皇子はのちの後冷泉天皇で、その功績により三位さんみという高位を授与された。

 

【参考文献】

・「源氏物語」(「新潮日本古典集成」、石田穣二・清水好子校注)

・「紫文要領」『本居宣長集』(同、日野龍夫校注)

・「紫式部日記・紫式部集」(同、山本利達校注)

・清水好子「紫式部」岩波新書

・藤井貞和「物語史の起動」青土社

・山本淳子「平安人の心で『源氏物語』を読む」朝日新聞出版

(了)

 

編集後記

おなじみの、荻野徹さんによる「巻頭劇場」は、「元気のいい娘」の甥っ子が驚いたように発した、(友だちの)「ユータにもバーバがいる」という言葉から始まる。今回の四人の談話のテーマは、まさに「言葉」である。宣長は言葉の転義に注目した。この談話も、まるで生き物のように広がり、深まっていく。ゆうたくんの心の世界も、今回の直知をきっかけに、大きく大きく成長を遂げていくことだろう。

 

 

「『本居宣長』自問自答」には、片岡久さん、冨部久さん、鈴木美紀さん、越尾淳さんが寄稿された。

片岡さんが注目したのは、「本居宣長」の冒頭で紹介されている、小林秀雄先生が折口信夫氏の自宅を訪れた別れ際、駅の改札越しに折口氏から投げかけられた「本居さんはね、やはり源氏ですよ」という言葉である。片岡さんには、さらなる自問が湧いた。その前段で「古事記伝」の読後感が言葉にならないことをもどかしく感じ、それを「殆ど無定形な動揺する感情」と表現した小林先生の真意とは……?

一方、冨部さんも、「本居宣長」の最後に小林先生が綴っている一文を踏まえ、片岡さんと同じ折口氏の言葉に着目した。冨部さんは、池田雅延塾頭から、「本居宣長」や「モオツァルト」など、小林先生の作品の冒頭近くにおかれる身近なエピソードは、「結論です」と聞いて驚いた。しかしそれは、ただの結論ではなかった。先生の全集を紐解くことで、新たに見えてきたものがあった。

鈴木さんは、従来から「神世七代」が一幅の絵と見える宣長の眼が気になっていた。今年に入り、大切な学びの友の急逝に接し、在原業平の歌を思い出した。その歌を、繰り返し、繰り返し眺めてみた。近くには、契沖の「大明眼」があった。中江藤樹の眼には、「論語」の「郷党篇」が孔子の肖像画と映じていた。その心法が伊藤仁斎の学問の根幹をなしていた。そして、私たち塾生が「本居宣長」を十二年半かけて読んでいる意味が、鈴木さんの眼に映じてきた。

越尾さんは、「源氏物語」の「蛍の巻」において、光源氏と玉鬘との間で交わされる物語論に、宣長が紫式部の物語観を読み取ろうとしたことを小林先生が紹介されているくだりから、丁寧に本文を追っていく。越尾さんは、式部の豊かな読書経験から、物語には「まこと」と「そらごと」の単なる区別を超えた、固有の「まこと」があるということを彼女自身が体得していた、という。そこには、人がおのずと物語に惹かれてしまう本質があった。

 

 

村上哲さんは、宣長が門弟からの「人々の小手前にとりての安心はいかゞ」という疑問に答えた「小手前の安心と申すは無きことに候」という言葉に注目している。そこから思いを馳せたのは、子を思う親のまごころだ。そこに「安心」はあるのか? 村上さんが向き合ったものは、その宣長の言葉そのものというよりも、むしろその言葉の姿、その答えを返した宣長の姿ではなかったか?

 

 

石川則夫さんによる「特別寄稿」のテーマは、前号に続き「物語」についてである。わけても今号では「その人間生活全般への拡張を見通せれば……」とのことである。そこには、「宣長が『物語』という用語について思い描いていた特殊な意味あい」があり、「宣長は『源氏物語』から非常に抽象度を高めた人間心理の原理論を抽出している」という。ぜひ「本居宣長」を手許において、じっくりと味読いただきたい。

 

 

今号も、手前味噌ながら、収穫の秋にふさわしく実り多き号となった。改めて全稿を読み直してみると、ある言葉や人物に着目し、たっぷりと時間をかけ向き合い続けた結果として、そんな豊饒な実りが育まれたのではないかと思われてくる……

 

実り多き、と言えば、この場を借りて、もう一つの大きな実りを紹介したい。この「小林秀雄に学ぶ塾」(通称、山の上の家の塾、鎌倉塾)の姉妹塾、兄弟塾として、池田雅延塾頭が講師(語り部)を務める「私塾レコダl’ecoda」の新しいホームページ 『身交ふ(むかう)』が、九月末に公開された。

「私塾レコダl’ecoda」の今後の日程や申し込みの手続きはもちろん、過去の講義概要や、塾生同士の交流の場である「交差点」など、盛りだくさんなコーナーが設けられている。本誌『好・信・楽』で築き上げてきた雰囲気を共有する姉妹誌、兄弟誌という位置付けであり、気軽にお立ち寄りいただき、お手許でさまざまにご愛顧いただければ幸いである。

 

本塾では、「私塾レコダl’ecoda」とも緊密に連携を図りながら、「本居宣長」を読む営みを、さらに豊かな実りをねがいつつ、留まることなく続けていきたい。早くも本年最後の刊行を迎え、引続き読者諸賢のご指導とご鞭撻を心底よりお願いする。

 

 

杉本圭司さんの連載「小林秀雄の『ベエトオヴェン』」は、杉本さんの都合によりやむをえず休載します。ご愛読下さっている皆さんに対し、杉本さんとともに心からお詫びをし、改めて引き続きのご愛読をお願いします。

 

(了)

 

編集後記

盛夏のなかでの刊行を迎えた今号も、荻野徹さんによる「巻頭劇場」から開幕する。いつもの四人は、いつもの「本居宣長」に加えて、法隆寺の宮大工棟梁であった西岡常一つねかずさんらのお話が聞き書きされた「木のいのち木のこころ<天・地・人>」という本の話題で盛り上がっている。くだんの「元気のいい娘」によれば、読後感がそっくりなのだという…… なぜそうなるのか? 四人の対話も、旋回しながら、さらなる深みへと進んでいくようだ……

 

 

「『本居宣長』自問自答」には、小島奈菜子さん、北村豊さん、松広一良さんが寄稿された。

小島さんは、小林秀雄先生が「本居宣長」の中で「人間にとって言葉とは何か?」という問いについて思索を深めていることに接して、幼い頃、看護師であったお母様と、ある患者さんのお宅を訪問した時のことを鮮明に思い出した。その記憶を抱きつつ、荻生徂徠や宣長の言語観を汲みつくす先生の思索に時間をかけて向き合ってきた。小島さんは、宣長が言っている「物」の感知という経験の深意を、「しるし」としての言葉の本質を、いよいよ直知されたように思う。

北村さんの自問は、宣長が古学の上で扱った上古の人々の「宗教的経験」の具体的な内容についてである。北村さんは、国学者である宣長の旧邸に仏壇があったことに関する、大正天皇皇后の率直な疑問に対して、「熱心な仏教徒であった祖先の心を大切に思って……」と案内者が応答したエピソードを紹介している。人間は「知恵より経験の方が先」だという小林先生の言葉も踏まえて、その案内者の言葉を、よくよく噛み締めたい。

松広さんが注目したのは、宣長が長い遺言書に書いた「葬式が少々風変りな事は、無論、彼も承知していたであろうが、彼が到達した思想からすれば、そうなるより他なりようがなかったのに間違いなく……」という小林先生の言葉である。その「思想」とは何か? なぜ「そうなるより他なりようがなかった」のか? 松広さんは、二つの着眼点からその深層を追究していく。その謎解きの行方やいかに……

 

 

村上哲さんによれば、「本居宣長」を何度も読み返すなかで「存在感を持って佇んでいる、不思議な言葉」がある。それは、「死」という言葉である。村上さんは、「『死』のあとに残されたものと如何に向き合うかということ」が、「本居宣長」で提示されている問いの一つだと言う。それでは、「あとに残されたもの」とは一体何なのか? 読者のお一人おひとりが、自らの実体験を思い出しながら、村上さんの話に耳を傾けてみていただければと思う。

 

 

石川則夫さんに特別寄稿いただいている「『本居宣長』の<時間論>」も連載五回目を迎える。前回までは、柳田国男が示す歴史観に関し、「死を含み込んだ生の風景であり、かつ、生を含み込んだ死の姿」への想像力を喚起することについて論じてこられた。今回からは、そのことが「『本居宣長』最終部に示唆される歴史観とどう重なり、旋回する文体とどう関わることなのか」について、いよいよ本編開始となる。文中で紹介されている小林先生の著作はもちろん、折口信夫氏の「死者の書」も座右に置いて、じっくりと向き合いたい。

 

 

今号は、ご覧の通り「『本居宣長』自問自答」を中心に、全体として生と死にまつわる論考が多く、期せずして特集号となった観がある。小林先生にも、それこそ「生と死」という題名の論考があり、「死は前よりしも来らず。かねて後に迫れり。……沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるが如し」(生が終って、死が来るのではない。死はかねて生のうちに在って、知らぬ間に、己れを実現するのである)という兼好法師の考えを紹介している(新潮社刊『小林秀雄全作品』第26集所収)。

生と死については、それ以外にも、「還暦」という論考の中で、こう述べている。

「私達の未来を目指して行動している尋常な生活には、進んで死の意味を問うというような事は先ず起らないのが普通だが、言わば、死の方から不思議な問いを掛けられているという、一種名付け難い内的経験は、誰も持っている事を、常識は否定しまい。この経験内容の具体性とは、この世に生きるのも暫くの間だ。或は暫くの間だが確実に生きている、という想いのニュアンスそのものに他なるまいが、これは死の恐怖が有る無いというような簡明な言い方をはみ出すものだろうし、どんな心理学的規定も超えるものだろう。日常生活の基本的な意識経験が、既に哲学的意味に溢れているわけで、言わば哲学的経験とは、私達にとって全く尋常なものだ、という事になる。ただ、このような考え方が、ひとえに実証を重んずる今日の知的雰囲気の中では、取り上げにくいというに過ぎない。人の一生というような含蓄ある言葉は古ぼけて了ったのである」。

 

私事ではあるが、大正の時代から一世紀を越えて生きた祖母が初春に亡くなり、先だって郷里で初盆供養を行ってきた。改めて祖母との思い出を、その一生を振り返り、本堂での読経を終えて外に出ると、クマゼミの蝉時雨に包まれた。その刹那、はっとした。音も時間も止まった。眼に飛び込んできたのは、抜け殻につかまって羽化せんとしている真白の若蝉だった。

 

(了)

 

 

横ざまに並ぶ、神々のカタチ
―宣長が観た古人の生死観

「古事記」の冒頭にある「神世カミヨ七代ナナヨ」の伝説ツタヘゴトにつき、令和三(2021)年度の小林秀雄に学ぶ塾における自問自答を踏まえた論考において、私は本居宣長の(*1)を紹介した上で「上つ代の人々が、自ら直観したことを、心躍らせ、心寄せ合いながら、切実に語り、伝え合ってきた肉声そのものである」と記し擱筆した(「上ツ代の人が実感した『生き甲斐』」、本誌2021年夏号所載)。

その伝説ツタヘゴトにつき、小林秀雄先生は「本居宣長」五十章で、このように言っている。

「彼等(坂口注;神代を語る無名の作者達)の眼には、宣長の註解の言い方で言えば、神々の生き死にの「序次ツイデ」は、時間的に「タテ」につづくものではなく、「ヨコ」ざまに並び、「同時」に現れて来るカタチを取って映じていた」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第28集所収)。

しかも、この、「縦」ではなく、「横」ざまに「同時」に現れて来るということについては、四十八章と五十章の二箇所でも、次のように言及されている。

高天原たかまのはらに、次々に成りす神々の名が挙げられるに添うて進む註解に導かれ、これを、神々の系譜と呼ぶのが、そもそも適切ではない、と宣長が考えているのが、其処にはっきり見てとれる。註解によれば、ツギニ何の神、ツギニ何の神とある、そのツギニという言葉は、―『ソレに縦横のワキあり、縦は、仮令タトヘば父のノチを子のツグたぐひなり、横は、の次にオトの生るゝたぐヒなり、記中にツギニとあるは、皆此ノ横の意なり、されば今ココなるを始めて、下に次ニ妹伊邪那美いざなみノ神とある次まで、皆同時にして、指続サシツヅ次第ツギツギに成リ坐ること、兄弟の次序ツイデの如し、(父子の次第ツイデの如く、サキノ神の御世過て、次に後ノ神とつづくには非ず、おもひまがふることナカれ)』、―と言う。『神世七代カミヨナナヨ』の神々の出現が、古人には『同時』の出来事に見えていた、それに間違いはないとする。神々は、言わば離れられぬ一団を形成し、横様よこざまに並列して現れるのであって、とても神々の系譜などという言葉を、うっかり使うわけにはいかない。『天地初発時アメツチノハジメノトキ』と語る古人の、その語り様に即して言えば、彼等の『時』は、『天地ノ初発ノ』という、具体的で、而も絶対的な内容を持つものであり、『時』の縦様の次序は消え、『時』は停止する、とはっきり言うのである」。(同)

「『神世七代』の伝説ツタヘゴトを、その語られ方に即して、仔細に見て行くと、これは、普通に、神々の代々の歴史的な経過が語られているもの、と受取るわけにはいかない。むしろ、『天地アメツチ初発ハジメの時』と題する一幅の絵でも見るように、物語の姿が、一挙に直知出来るように語られている、宣長は、そう解した。では、彼は何を見たか。『神世七代』が描き出している、その主題のカタチである。主題とは、言ってみれば、人生経験というものの根底を成している、生死の経験に他ならないのだが、この主題が、此処では、極端に圧縮され、純化された形式で扱われているが為に、後世の不注意な読者には、内容の虚ろな物語と映ったのである」。(同)

一方、宣長自身も、「古事記伝」の中で、このことに三度みたび言及している(*2)

このように、小林先生も宣長も重ねて強調している「神代を語る無名の作者達」の眼には、神々が「縦」ではなく、「横」ざまに「同時」に現れて来るように見えていたということ、「神代七代」の伝説ツタヘゴトが、一幅の絵でも見るように、物語の姿が、一挙に直知できるように語られているということが、具体的にどういうことなのか、というのが今回の自問である。

 

今一度、冒頭に紹介した小林先生の言葉をながめてみよう。

「神々の生き死にの「序次ツイデ」は、時間的に「タテ」につづくものではなく、「ヨコ」ざまに並び、「同時」に現れて来るカタチを取って映じていた」。

カタチ」とある。ここで、令和三(2021)年十一月に有馬雄祐さんが、本塾の中で行った、「かたち」という言葉の用例分析を思い出したい。有馬さんは、「物の『かたち』は、あるがままのココロが物に直に触れることで観えてくるもの」、「コトワリが介在する以前の事物の純粋な知覚経験」と言っている(*3)。それでは、ここでいう「カタチ」とは何か? 宣長は何を観たのか?

用例分析の通り、小林先生は、本文において「かたち」という言葉を、「かたち」、「形」、「性質情状」、「像」というように使い分けていて、「像」という字で「カタチ」と読ませているのは、五十章のみである。先に紹介した先生の文章の中に、こんな言葉がある。

「『天地アメツチ初発ハジメの時』と題する一幅の絵でも見るように、物語の姿が、一挙に直知出来るように語られている……。では、彼は何を見たか。『神世七代』が描き出している、その主題のカタチである。主題とは、言ってみれば、人生経験というものの根底を成している、生死の経験に他ならないのだが、この主題が、此処では、極端に圧縮され、純化された形式で扱われているが為に、後世の不注意な読者には、内容の虚ろな物語と映った」。宣長が見ていたものは、「間違いなく、上古の人々が抱いていた、揺るがぬ生死観であった」。

それでは、宣長には、なぜ「その主題の『像』」、すなわち上古の人々の「生死の経験」、「生死観」を観ずることができたのか? 小林先生は、これを「宣長の第二の開眼」と捉えたうえで、「開眼は、『記紀』の『神代の巻』から直かにもたらされたものだが、これは『源氏』の熟読によって、彼が予感していたところが、明瞭になった事だった、と言えるのである」と述べている。

続けて、宣長の「源氏」論における「雲隠の巻」について詳述する。「雲隠」とは、「幻の巻」と「匂兵部卿におうひようぶきようの巻」との間に置かれた、名のみあって本文のない巻のことである。「幻の巻」では、翌年に出家を控えた源氏の一年間の動静が描かれ、次の「匂兵部卿の巻」との間に八年間の空白が置かれている。源氏の最期については、後の「宿木やどりきの巻」において、「二三年ばかりの末に世を背きたまひし嵯峨の院」と、出家後二三年で亡くなったことが、静かにそれとなく語られるのみである……

 

そこで小林先生は、「主人公の死は語られはしなかったが、その謎めいた反響は、物語の上に、その跡を残さざるを得なかったのである。宣長は、作者式部の心中に入り込み、これを聞き分けた」と断言したうえで、「繰返して言おう」と述べて、こう続ける。

「……われわれに持てるのは、死の予感だけだと言えよう。……己れの死を見る者はいないが、日常、他人の死を、己れの眼で確かめていない人はないのであり、死の予感は、其処に、しっかりと根を下ろしている……愛する者を亡くした人は、死んだのは、己れ自身だとはっきり言えるほど、直かな鋭い感じに襲われるだろう。この場合、この人を領している死の観念は、明らかに、他人の死を確かめる事によって完成した」。

そして、そのような、上古の人々の意識が、悲しみの極まるところで、「無内容とも見えるほど純化した時、生ま身の人間の限りない果敢無はかなさ、弱さが、内容として露わにならざるを得なかった。宣長は、そのように見た。『源氏』論に用意されていた思想の、当然の帰結であった、と見ていい」。「宣長の第二の開眼」もまた、第一のそれと同じく「源氏」から来たのである。

 

その後、小林先生は、「古事記」で語られている、伊邪那美神いざなみのかみの死に向き合う伊邪那岐神いざなぎのかみの嘆きについて、宣長が「生死イキシニの隔りを思へば、イト悲哀カナシ御言ミコトにざりける」と註した想いを汲んだうえで、このように言っている。

「この時、宣長は、神代の物語を創り出した、無名の作者達の『心ばへ』を、わが『心ばへ』としていたに相違ない」。そう言う宣長によれば、「人間は、遠い昔から、ただ生きているのに甘んずる事が出来ず、生死を観ずる道に踏み込んでいた。この本質的な反省のワザは……各人が完了する他はない……。しかし、其処に要求されている……直観の働きは、誰もが持って生れて来た、「まごころ」に備わる、智慧の働きであった……。そして、死を目指し、死に至って止むまで歩きつづける。休む事のない生の足どりが、「可畏カシコき物」として、一と目で見渡せる、そういう展望は、死が生のうちに、しっかりと織り込まれ、生と初めから共存している様が観じられて来なければ、完了しない……」。

すなわち、そのように生死を観ずることもまた人性の基本構造であり、古人の「心ばへ」をわが「心ばへ」とする者は、宣長であれ小林先生であれ私達であれ、自身の「心ばへ」が古人のそれと同様に、人性として生死を観じている、ということに思い至らざるを得ない。

 

 

以上、本文から離れぬよう小林先生の言葉を追ってきたものの、これだけでは十分に肚に落ちたとは言い切れず、若干理屈が先立った感もある。改めて本文に立ち還ってみたい。

そうすると、伊邪那岐と伊邪那美の最後の別れの場面の後にある、先生の言葉が大きく気になり始めた。これまで十数回も向き合ってきて、不覚にも読み飛ばしていた一文である。

「神代を語る無名の作者達は、『雲隠の巻』をどう扱ったか。彼等にとって、『雲隠の巻』は、名のみの巻ではなかった。彼等は、その『詞』を求め、たしかに、これを得たではないか」。

 

小林先生は、「古事記」の「神世七代」の伝説ツタヘゴトを語り合ってきた古人が、後の世に生きた紫式部の「源氏物語」に遺された「雲隠」をどう扱ったか、と書いているのである。時系列が完全に逆転しているようだ。しかし、その直前には、こう書かれている。

「この時、宣長は、神代の物語を創り出した、無名の作者達の『心ばへ』を、わが『心ばへ』としていたに相違ない」。

だとすれば、上記の一文は、宣長の「心ばへ」に乗り移った無名の作者達は、「雲隠の巻」をどう扱ったか、と読めば、その含意がわかるような気もしてくる……

いや、そう理屈張らなくても、この前後の文章を、眺めるように、繰り返し繰り返し読んでみると、その逆転が、不思議なこと、辻つまの合わないこととは思えなくなってくる。前後には、こんな記述が続いて現れる(以下、傍点筆者)。

「宣長は、ここ(坂口注;伊邪那岐神の嘆きの件)の詳しい註の中で、契沖になら、『万葉集、巻二』から歌を一首引いている。高市皇子たけちのみこ薨去こうきょを悼んだ(坂口注;柿本)人麿の長歌は有名だが、これにつづく短歌で、『或書反歌』とあるもの、―「哭沢なきさはの 神社もり神酒みわすゑ 禱祈いのれども わがおほきみは 高日たかひ知らしぬ」―『万葉』の歌人が、伊邪那岐命の嘆きをサマは、明らかであろう」(*4)(*5)

「今度は、伊邪那岐の嘆きだが、それより、ここで注意すべきは、嘆きを模倣するのは、万葉歌人ではなく、宣長自身であるところにある(*6)。……この時、宣長は、神代の物語を創り出した、無名の作者達の『心ばへ』を、に相違ない」。

 

これらの文章の連なりを、「生死イキシニの隔りを思へば、イト悲哀カナシ御言ミコトにざりける」という宣長の嘆きの声とともに、眺めるように、それこそ「古事記」の伝説ツタヘゴトや「萬葉集」の長歌を、音として聴くような感覚で読んでみると、神代を語る無名の作者達、萬葉の歌人、紫式部、契沖、宣長、それぞれの「心ばへ」が、横一線に並んでいるように観えては来ないだろうか……

逆に言えば、そのように「横ざま」に観えてくる時の私たちの心持ちは、学生時代に、歴史の試験で覚えた時のような、例えば縄文→弥生→奈良→平安→鎌倉……という人為的に設定された時代区分による時系列的な整理として想起する時のそれとは、大いに異なっているようには感じられないだろうか……

小林先生は、そういう感覚を、その微妙なところを、読者になんとか伝えようとして、あえてこのような書き方をされたのではないかとさえ思えてくる。

 

 

本稿の冒頭で、昨年度の「自問自答」についての拙稿における結語部分を紹介した。それが、「神世七代」の伝説ツタヘゴトを、古人の生きがいという側面から光を当てたものだとすれば、本稿は、古人が死をどのように観じてきたのか、という側面から照射したものとなる。

そこから浮かび上がってくるものは、古人たちが長い時間をかけて見つめ続けてきた、のみならず、私たちでもそうせざるをえない宿命にある、「死が生のうちに、しっかりと織り込まれ、生と初めから共存している様」なのである。

 

 

(*1)(「神代一之巻・天地初発の段」、本居宣長「古事記伝」倉野憲司校訂、岩波文庫より)

天地初発之時アメツチノハジメノトキ。於高天原成神名タカマノハラニナリマセルカミノミナハ天之御中主神アメノミナカヌシノカミツギニ高御産巣日神タカミムスビノカミツギニ神産巣日神カミムスビノカミ此三柱神者コノミハシラノカミハ並独神成坐而ミナヒトリガミナリマシテ隠身也ミミヲカクシタマヒキ

ツギニ国雅如浮脂而クニワカクウキアブラノゴトクニシテ久羅下那洲多陀用弊琉之時クラゲナスタダヨヘルトキニ如葦牙因萌騰之物而成神名アシカビノゴトモエアガルモノニヨリテナリマセルカミオノミナハ宇麻志阿斯訶備比古遅神ウマシアシカビヒコジノカミツギニ天之常立神アメノトコタチノカミ此二柱神亦独神成坐而コノフタバシラノカミモヒトリガミナリマシテ隠身也ミミヲカクシタマヒキ

上件五柱神者別天神カミノクダリイツバシラノカミハコトアマツカミ

ツギニ成神名国之常立神ナリマセルカミノミナハクニノトコタチノカミツギニ豊雲野神トヨクモヌノカミ此二柱神亦独神成坐而コノフタバシラノカミモヒトリガミニナリマシテ隠身也ミミヲカクシタマヒキツギニ成神名宇比地邇ナリマセルカミノミナハウヒジニノカミかみツギニ妹須比遅邇神イモスヒジニノカミツギニ角杙神ツヌグヒノカミツギニ妹活杙神イモイクグヒノカミツギニ意富斗能地神オホトノヂノカミツギニ妹大斗乃弁神イモオホトノベノカミツギニ淤母陀琉神オモダルノカミツギニ妹阿夜訶志古泥神イモアヤカシコネノカミツギニ伊邪那岐イザナギノカミ神。ツギニ妹伊邪那美神イモイザナミノカミ

上件自国之常立神以下カミノクダリクニノトコタチノカミヨリシモ伊邪那美神以前イザナミノカミマデ併称神世七代アハセテカミヨナナヨトマヲス

(*2)「ソレに縦横のワキあり、縦は、仮令タトヘば父のノチを子のツグたぐひなり、横は、の次にオトの生るゝタグヒなり、記中にツギニとあるは、皆此ノ横の意なり、されば今ココなるを始めて、下に次ニ妹伊邪那美いざなみノ神とある次まで、皆同時にして、指続サシツヅ次第ツギツギに成リ坐ること、兄弟の次序ツイデの如し、(父子の次第ツイデの如く、サキノ神の御世過て、次に後ノ神とつづくには非ず、おもひまがふることナカれ)」(同上)

父子相嗣オヤコアヒツグ如く、前の神の御代過て、次ノ神の御代とつづけるには非ず。上にも云る如く、此ノ七代の神たちは、追次オヒスガひて生リ坐て、伊邪那岐伊邪那美ノ神までも、なほ天地の初の時なり。(「同・神世七代の段」同)

「天之御中主ノ神より此ノ二柱ノ神までは、さしつづきて次第ツギツギに同ジ時に成リ坐て、此ノ時もすなはちかの国稚浮脂クニワカクウキアブラノ如クニシテ漂蕩タダヨヘる時なり。(「同・淤能碁呂嶋オノゴロシマの段」同)

(*3)関連論考として、有馬雄祐「『かたち』について」、『好・信・楽』2021年秋号(通巻30号記念号)所載

(*4)(「神代三之巻ミマキトイフマキ・伊邪那美命石隠の段」、本居宣長「古事記伝」倉野憲司校訂、岩波文庫より)

故爾伊邪那岐命詔之カレココニイザナギノミコトノリタマハク愛我那邇妹命乎ウツクシキアガナニモノミコトヤ謂易子之一本乎コノヒトツケニカヘツルカモトノリタマヒテ乃匍匐御枕方ミマクラベニハラバヒ匍匐御足而哭時ミアトベニハラバヒテナキタマフトキニ於御涙所成神ミナミダニナリマセルカミハ坐香山之畝尾木本カグヤマノウネヲノコノモトニマス名泣澤女神ミナハナキサハメノカミ葬出雲國與伯伎國堺比婆之山也イヅモノクニトハハキノクニトノサカヒヒバノヤマニカクシマツリ

……○泣澤女ノ神。萬葉二ノ巻に、哭澤之ナキサハノ神社爾三輪須恵モリニミワスエ雖祷祈イノレドモ我王者ワガオホキミハ高日所知奴タカヒシラシヌ、【昔かく人の命を此ノ神に祈りけむ由は、伊邪美ノ神のかむあがリ坐るを哀みたまへる御涙より成リ坐る神なればか】

(*5)「萬葉集」二の巻所収のこの歌(二〇二番歌)については、参考まで、伊藤博氏による解説(「萬葉集釋注」一、集英社)も付しておく。

―二〇二の歌も「或書の反歌一首」とあるのによれば、反歌として機能したのであり、これは、長歌の異文系統の反歌だったのではないかと思われる。

哭沢の神社やしろ神酒みきかめを据え参らせて、無事をお祈りしたけれども、そのかいもなく、我が大君は、空高く昇って天上を治めておられる。

というこの歌は、確実に皇子薨去こうきょ直後の詠である。左注によれば、「類聚歌林るいじゅうかりん」には、檜隈女王ひのくまのおおきみが哭沢の神社で霊験のないのを怨んだ歌として伝えるという。

檜隈女王は伝未詳。死をとどめようとする祈りは死者にえにし深い女性が行なう習いであった。……この女性は、高市皇子の娘または妻のいずれかであろう。……遺族の慟哭をいくらかでも鎮めてやりたいとの心やりから、薨去直後のその歌を人麻呂の殯宮あらきのみや挽歌ばんかに包み込んだことから、この異伝が生じたのであろう。

(*6)(「神代四之巻ヨマキトイフマキ・夜見國の段」、同)

最後其妹伊邪那美命身自追来焉イヤハテニソノイモイザナミノミコトミミヅカラオヒキマシキ爾千引石引塞其黄泉比良坂スナハチチビキイハヲソノヨモツヒラサカニヒキサヘテ其石置中ソノイハヲナカニオキテ各對立而度事戸之時アヒムキタタシテコトドヲワタストキニ伊邪那美命言イザナミノミコトノマヲシタマハク愛我那勢命ウツクシキアガナセノミコト爲如此者カクシタマハバ汝國之人草ミマシノクニノヒトクサ一日絞殺千頭ヒトヒニチカシラクビリコロサナトマヲシタマヒキ爾伊邪那岐命詔ココニイザナギノミコトノノリタマハク愛我那邇妹命ウツクシキアガナニモノミコト汝爲然者ミマシシカシタマハバ吾一日アレハヤヒトヒニ立千五百産屋チイホウブヤタテテナトノリタマヒキ是以一日必千人死ココヲモテヒトヒニカナラズチヒトシニ一日必千五百人生也ヒトヒニカナラズチイホヒトナモウマルル

……○汝ノ國ミマシクニとは、此ノ顕國ウツシグニをさすなり。ソモソモ御親生成給ミミヅカラウミナシタマヘる國をしも、かくヨソげに詔ふ、生死イキシニの隔りを思へば、イト悲哀カナシ御言ミコトにざりける。

 

 

【参考文献】

・『源氏物語』(「新潮日本古典集成」、石田穣二・清水好子 校注)

【備考】

坂口慶樹「上ツ代の人が実感した『生き甲斐』」、「好・信・楽」2021年夏号

 

(了)